"ヒ"がつく6文字の言葉

"ヒ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ヒメウミガメ
読みひめうみがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯太平洋・インド・南大西洋に生息するオリーブ色の海ガメ

(2)olive-colored sea turtle of tropical Pacific and Indian and the southern Atlantic oceans

さらに詳しく


言葉ヒメカマキリ
読みひめかまきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマキリ目(Mantodea)ハナカマキリ科(ヒメカマキリ科)(Hymenopodidae)ヒメカマキリ属(Acromantis)の小形のカマキリ。
体長約3センチメートル。体色は緑色~緑褐色。
本州・四国・九州・南西諸島に分布。

さらに詳しく


言葉ヒメコンドル
読みひめこんどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新世界のハゲワシで、南アメリカと中央アメリカと米国南部で一般的である

(2)a New World vulture that is common in South America and Central America and the southern United States

さらに詳しく


言葉ヒメジョオン
読みひめじょおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広く帰化している北米産の白花の草本

(2)widely naturalized white-flowered North American herb

さらに詳しく


言葉ヒメスギラン
読みひめすぎらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属の植物。学名:Lycopodium chinense Christ.

さらに詳しく


言葉ヒメタチバナ
読みひめたちばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンカン(金柑)の別称。

さらに詳しく


言葉ヒメツルソバ
読みひめつるそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)イヌタデ属(Persicaria)の一年草。ヒマラヤ原産。
山野・路傍に自生する一般的な雑草の一種。
夏から晩秋、茎頂にピンクまたは白の小花を密につける。
「カンイタドリ(寒虎杖)」,「ポリゴナム(polygonum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒメノボタン
読みひめのぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フトモモ目(Myrtales)ノボタン科(Melastomataceae)ヒメノボタン属(Osbeckia)の多年草。
日当たりのよい水田のアゼ(畦)や草地などに生え、夏に鮮やかな赤紫色の四弁花を咲かせる。
沖縄・四国・九州と本州の紀伊半島南部に自生。
環境省レッドデータブックの絶滅危惧種。

さらに詳しく


言葉ヒメハナバチ
読みひめはなばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒメハナバチ属の種のハチ

(2)a bee that is a member of the genus Andrena

さらに詳しく


言葉ヒメヒマワリ
読みひめひまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の一年草。北アメリカ原産
草丈1~1.5メートル。茎には黒い斑紋があり、葉は心臓形。
7~9月、ヒマワリに似た鮮黄色で径5~7.5センチメートルの頭状花を開く。
「コキクイモ(小菊芋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒャクリョウ
読みひゃくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラタチバナ(唐橘)の別名。

さらに詳しく


言葉ヒヤリハット
読みひやりはっと
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)事故にはならなかったものの、ミスなどで事故につながりかねない状況になること。「ヒヤリとした」「ハッとした」が語源になっています。重大な災害や事故にはならなかったものの、ミスなどで事故につながりかねない一歩手前の状況。

さらに詳しく


言葉ヒュウガナツ
読みひゅうがなつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台木の接ぎ木として使用される

(2)一般的な種類の様々なオレンジの高木で、酸味や苦みのある果物を産する

(3)any of various common orange trees yielding sour or bitter fruit; used as grafting stock

さらに詳しく


言葉ヒュペリオン
読みひゅぺりおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土星の第7衛星。軌道では第12番目。

(2)ドイツの作家ヘルダーリン(Friedrich Hoelderlin)の書簡体小説(Hyperion oder Der Eremit in Griechenland)。また、その主人公。

(3)ティタン族の一人。天の神ウラノス(Uranos)と地の神ガイア(Gaia)の子、姉妹テイア(Theia)の夫、太陽神ヘリオス(Helios)・月の女神セレネ(Selene)・曙(アケボノ)の女神エオス(Eos)の父。

さらに詳しく


言葉ヒュマニティ
読みひゅまにてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間らしいという性質

(2)思いやりのある性質

(3)the quality of being humane

(4)the quality of being human; "he feared the speedy decline of all manhood"

さらに詳しく


言葉ヒュースケン
読みひゅーすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ人通訳(1832~1861)。

さらに詳しく


言葉ヒューストン
読みひゅーすとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の映画制作者で、米国で生まれ、1964年以降アイルランド市民となった(1906年−1987年)

(2)米国の政治家、軍幹部で、テキサスのメキシコからの独立を獲得し、それを米国の一部にするように戦った(1793年−1863年)

(3)テキサス最大の都市

(4)テキサス南東部メキシコ湾近くに位置する

(5)アメリカ航空宇宙局の所在地

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ヒューロック
読みひゅーろっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の興業主で、ロシアで生まれた(1888年−1974年)

(2)United States impresario who was born in Russia (1888-1974)

さらに詳しく


言葉ヒューロン湖
読みひゅーろんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五大湖の中で2番めに大きい

(2)the 2nd largest of the Great Lakes

さらに詳しく


言葉ヒューロン郡
読みひゅーろんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、オハイオ州(Ohio State)北部の郡。北部をエリー郡(Erie County)に接する。
郡都はノーウォーク(Norwalk)。〈人口〉
1980(昭和55)5万4,490人。
1990(平成 2)5万6,240人。
2000(平成12)5万9,487人。

さらに詳しく


言葉ヒョウガエル
読みひょうがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白く縁取りされた暗い楕円形の斑点を持つ一般的な北アメリカの緑または茶色のカエル

(2)common North American green or brownish frog having white-edged dark oval spots

さらに詳しく


言葉ヒヨケザル目
読みひよけざるもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア・フィリピン産のキツネザルに似た、長距離を跳躍滑空するために使う首から尾にかけての両側に折りたたんだ皮膚を有する樹上性・夜行性の哺乳動物

(2)arboreal nocturnal mammal of southeast Asia and the Philippines resembling a lemur and having a fold of skin on each side from neck to tail that is used for long gliding leaps

さらに詳しく


言葉ヒヨドリバナ
読みひよどりばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米産の草本で、輪生する葉を持ち、紫の斑点のある花が頂生の房をなす

(2)北米産の草本で、輪生する葉と小さなピンクまたは紫の頭花からなる頂生の房を持つ

(3)North American herb having whorled leaves and terminal clusters of small pinkish or purple flower heads

(4)North American herb having whorled leaves and terminal clusters of flowers spotted with purple

さらに詳しく


言葉ヒルズデール
読みひるずでーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)南端のヒルズデール郡中央部にある郡都。

さらに詳しく


言葉ヒルズボロー
読みひるずぼろー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)北部のオレンジ郡(Orange County)中央部にある郡都。

さらに詳しく


言葉ヒロシマ広場
読みひろしまひろば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツのポツダム(Potsdam)市にある広場。

さらに詳しく


言葉ヒンズー教徒
読みひんずーきょうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒンドゥー教の信者

(2)a person who adheres to Hinduism

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ヒンディー語
読みひんでぃーご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(2)を話す人。

(2)北部インドで話されている(1)に属する諸地方語。 デリーを中心とするヒンドスターニー語(Hindustani)など。

(3)インド共和国の公用語の一つ。 インド・ヨーロッパ語族(Indo-European family)の中のインド・イラン語派に属する言語。 サンスクリット系の語彙(ゴイ)が多く残る。 表記はデーバナーガリー文字(Devanagari script)(ナーガリ文字)を使用する。

さらに詳しく


言葉ヒンデミット
読みひんでみっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの新古典主義作曲者、指揮者で、音楽は社会的な目的を持っているべきであると信じた(1895-1963 )

(2)German neoclassical composer and conductor who believed that music should have a social purpose (1895-1963)

さらに詳しく


言葉ヒンドスタン
読みひんどすたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部、ヒマラヤ山脈とデカン高原との間にある、ガンジス川流域の大平原。
東部は米・ジュート、西部は綿花・小麦の農業が盛ん。

(2)インドのペルシア語名。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]