"パン"がつく5文字の言葉

"パン"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から55件目を表示< 前の30件
言葉パンパンガ
読みぱんぱんが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン沿岸警備隊の警備艇。

さらに詳しく


言葉パンパン宿
読みぱんぱんやど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パンパンが客を引き込んで売春をした宿。

さらに詳しく


言葉パンプキン
読みぱんぷきん
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)晩夏または初秋に熟しているスカッシュ科の通常大きなどろっとした濃い黄色丸い果物

(2)usually large pulpy deep-yellow round fruit of the squash family maturing in late summer or early autumn

さらに詳しく


言葉パンプロナ
読みぱんぷろな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北部、ナバラ州([西]Comunidad Foral de Navarra)の州都。
北緯42.82°、西経1.65°の地。
バスク文化の中心地の一つ。
毎年7月6日から始るサン・フェルミン祭(the feast of San Fermin)で知られ、市内の牛追いが行われる。
「パンプローナ」とも、バスク名で「イルーニャ(Iruna)」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)17万9,251人(推計)。
2001(平成13)18万4,000人。
2003(平成15)18万8,400人。

さらに詳しく


言葉パンヤの木
読みぱんやのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。
材は軽く、丸木舟などを作る。
単に「パンヤ」とも呼ぶ。
アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。

さらに詳しく


言葉パンヤノキ
読みぱんやのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。
材は軽く、丸木舟などを作る。
単に「パンヤ」とも呼ぶ。
アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。

さらに詳しく


言葉フライパン
読みふらいぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐喝のこと。

(2)食物を揚げるためのなべ

(3)a pan used for frying foods

さらに詳しく


言葉ブドウパン
読みぶどうぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干しブドウ入りのパン

(2)bread containing raisins

さらに詳しく


言葉ベルモパン
読みべるもぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アメリカの共和国ベリーズの首都。

さらに詳しく


言葉マルチパン
読みまるちぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アーモンド・ペーストと卵白

(2)almond paste and egg whites

さらに詳しく


言葉マーチパン
読みまーちぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)マジパン([英]marzipan)。

さらに詳しく


言葉ライ麦パン
読みらいむぎぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全部か一部をライ麦粉で作った様々なパンの総称

(2)any of various breads made entirely or partly with rye flour

さらに詳しく


言葉ラムパン県
読みらむぱんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国北東部の県。
県都はラムパン。
「ラムパーン県」,「ランパン県」,「ランパーン県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万2,534.0平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)77万2,600人。
2000(平成12)77万9,200人。
2003(平成15)81万5,000人。

さらに詳しく


言葉ルパン三世
読みるぱんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンキー・パンチ(本名:加藤一彦)原作の漫画。およびその主人公。

さらに詳しく


言葉全粒粉パン
読みぜんりゅうふんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全粒小麦粉で作られたパン

(2)bread made with whole wheat flour

さらに詳しく


言葉勝負パンツ
読みしょうぶぱんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大事なときに履くパンツのこと。

さらに詳しく


言葉失禁パンツ
読みしっきんぱんつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)内側に尿を吸収しやすい素材を使ったパンツです。少量の尿もれのある人に適しています。普通の下着と同じように使えます。

さらに詳しく


言葉山崎製パン
読みやまざきせいぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パン・食品製造会社の一社。製パン最大手。
本社は東京都千代田区岩本町(イワモトチョウ)。

さらに詳しく


言葉平凡パンチ
読みへいぼんぱんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マガジンハウス(旧:平凡出版)が刊行する若い男性向け通俗雑誌。

さらに詳しく


言葉水泳パンツ
読みすいえいぱんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性が水泳時に着用する水着

(2)swimsuit worn by men while swimming

さらに詳しく


言葉海水パンツ
読みかいすいぱんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性が水泳時に着用する水着

(2)swimsuit worn by men while swimming

さらに詳しく


言葉玉ねぎパン
読みたまねぎぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細かく刻んだタマネギ入りのパン

(2)bread containing finely minced onions

さらに詳しく


言葉甲冑パンツ
読みかっちゅうぱんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦国武将の鎧をモチーフとしたパンツのこと。

さらに詳しく


言葉発酵パン種
読みはっこうぱんだね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発酵が活発である生地の酵母

(2)パンを最初に作った人々が使った

(3)used by pioneers for making bread

(4)a leaven of dough in which fermentation is active; used by pioneers for making bread

さらに詳しく


31件目から55件目を表示< 前の30件
[戻る]