"トウ"がつく言葉
"トウ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ストウ |
---|---|
読み | すとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奴隷制度に関する小説の米国の筆者で、廃止論者の原因を推し進めた(1811年−1896年)
(2)United States writer of a novel about slavery that advanced the abolitionists' cause (1811-1896)
言葉 | トウナ |
---|---|
読み | とうな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-sicaceae)の一、二年生葉菜。
ハクサイの仲間で、非結球。
葉は大きく肉厚で柔らかい。茎も柔らかく、主に漬物にされる。
品種はミカワシマナ・ヒロシマナ・オオサカナなど。
「フユナ(冬菜)」,「インゲンナ(隠元菜)」,「チリメンハクサイ(縮緬白菜)」,「トウジンナ(唐人菜)」,「トウシロナ(唐白菜)」,「シロナ(白菜)」とも呼ぶ。
言葉 | トウヒ |
---|---|
読み | とうひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)トウヒ属(Picea)の常緑針葉樹の総称。
(2)([学]Picea jezoensis ssp. hondoensis)エゾマツ(蝦夷松)([学]Picea jezoensis)の変種。
言葉 | トウフ |
---|---|
読み | とうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)豆乳(トウニュウ)を凝固剤で固めた食品。
タンパク質が多いことから「畑の肉([英]meat from the farm field)」と呼ばれることがある。
「白虎(ビャッコ)」とも呼ぶ。
言葉 | トウ河 |
---|---|
読み | とうが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)黄河(Huang He)東岸の一支流。甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)第3の大河。
中国北西部の青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)東部の黄南蔵族自治州(Huanan Cang Zu Zu Zizhi Zhou)河南蒙古族自治県(Henan Menggu Zu Zizhi Xiang)の西傾山(Xiqing Shan)に発源し、東流して甘粛省中南部の臨夏回族自治州(Linxia Hui Zu Zizhi Zhou)永靖県(Yongjing Xian)で黄河に流入する。
全長673キロメートル・流域面積2万5,527キロメートル。
言葉 | 臨トウ |
---|---|
読み | りんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、秦(Qin)~後漢(Hou Han)の県名。
現在の甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中南部定西市(Dingxi Shi)南部にある岷県(Min Xian)(ビンケン)。
言葉 | カントウ |
---|---|
読み | かんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ケイトウ |
---|---|
読み | けいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一年生の園芸植物で赤または黄色の花が羽に似た穂状花序をなす
(2)garden annual with featherlike spikes of red or yellow flowers
言葉 | ゲットウ |
---|---|
読み | げっとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)輝く楕円形の葉と、ピンクの殻の日除けとしわのある色とりどりのマゼンタの縞の黄色い唇弁の白い花のアーチ形の房のために栽培される
(2)cultivated for its shining oblong leaves and arching clusters of white flowers with pink shading and crinkled yellow lips with variegated magenta stripes
言葉 | ストウム |
---|---|
読み | すとうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)約64から72ノットの風(ビューフォート風力階級では11)、雨、雷、稲妻を伴った激しい天候状態
(2)a violent weather condition with winds 64-72 knots (11 on the Beaufort scale) and precipitation and thunder and lightning
言葉 | トウオウ |
---|---|
読み | とうおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | トウガン |
---|---|
読み | とうがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)トウガン属(Benincasa)のツル性(蔓性)一年草果菜。
果実は夏が旬(シュン)。
「とうが(冬瓜)」とも呼ぶ。
言葉 | トウキビ |
---|---|
読み | とうきび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、野菜 |
(1)動物の餌として使われる、または挽きつぶしてミールに使われる乾燥させた穀粒または穀類
(2)コロンブス以前の時代からメキシコと中米、南米の主要な穀物
(3)人間の食物のために調理され供されることのできるとうもろこしの実
(4)大きい穂の上に実をつける背の高い一年生穀草:アメリカで多品種が広く栽培される
言葉 | トウギョ |
---|---|
読み | とうぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オスフロネムス科ゴクラクギョ属(Macropodus)のチョウセンブナ(朝鮮鮒)([学]Macropodus opercularis)の別称。
(2)([学]Betta splendens)(1)の一種。 「ベタ」とも呼ぶ。
(3)スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabanto-idei)オスフロネムス科(Osphronemidae)トウギョ属(Betta)に属する淡水魚の総称。 一般に、雄は体色が美しく、雄同士は闘争する習性をもつ。 多くは熱帯魚として観賞用に飼育。
言葉 | トウゴマ |
---|---|
読み | とうごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トウゴマの毒性の種子
(2)ひまし油の原料
(3)the toxic seed of the castor-oil plant
(4)the toxic seed of the castor-oil plant; source of castor oil
言葉 | トウチサ |
---|---|
読み | とうちさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フダンソウ(不断草)の別称。
言葉 | トウヂサ |
---|---|
読み | とうぢさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フダンソウ(不断草)の別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | トウヒ属 |
---|---|
読み | とうひぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | トウワタ |
---|---|
読み | とうわた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白い液を出し、さやから綿毛のついたふさ状の種がはじけて出る、トウワタ属の多数の植物
(2)ユーラシアの一年草のハルノノゲシで、柔らかいとげ状の葉と、放射状の黄色い頭状花を持つ
(3)any of numerous plants of the genus Asclepias having milky juice and pods that split open releasing seeds with downy tufts
(4)annual Eurasian sow thistle with soft spiny leaves and rayed yellow flower heads
言葉 | トウ小平 |
---|---|
読み | とうしょうへい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の政治家(1904~1997)。四川省出身。
フランスに留学。
1924(大正13)中国共産党に入党、ソ連に留学。
中国共産党政治局常務委員・総書記などを歴任。
文化大革命で失脚。
1978(昭和53)党大会で権力を完全掌握。
1989(平成元)天安門事件で学生運動を武力弾圧。
言葉 | ネトウヨ |
---|---|
読み | ねとうよ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネット上で、右翼的な発言をする人のこと。
言葉 | バントウ |
---|---|
読み | ばんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仙人が住む山にあるという桃の木。
三千年に一度結実し、食べると不老長寿になるという。
『西遊記』の孫悟空も盗んで食べたという。
(2)スイミツトウ(水蜜桃)の一品種。果実は扁平な形で、種は小さい。 中国の新疆ウイグル自治区・山東省・河北省などで栽培。
言葉 | バートウ |
---|---|
読み | ばーとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部にあるポルク郡(Polk County)の郡都。
言葉 | ヤオトウ |
---|---|
読み | やおとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)合成麻薬の俗称。
言葉 | 石敬トウ |
---|---|
読み | せきけいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、五代後晋(Hou Jin)(コウシン)の建国者・高祖( 892~ 942)。在位: 936~ 942。突厥(トッケツ)族沙陀部(サダブ)の出身。
後唐(Hou Tang)(コウトウ)の明宗に河東節度使として仕え、明宗の女婿として権力をふるう。
明宗の没後、契丹(キッタン)の遼(Liao)に華北を割譲する条件で援助を受けて反乱を起こす。 936年後唐を滅ぼして皇帝に即位、国号を晋とし大梁(Daliang)(開封)に都をおく。
遼に対して臣礼をとり、燕雲(エンウン)十六州を割譲して歳貢するなどの従属外交を行なう。
言葉 | カリントウ |
---|---|
読み | かりんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古く外来した駄菓子。
小麦粉に卵・水を加えて固めに練り、細長く切って油で揚げたのち、黒砂糖などをまぶしたもの。
言葉 | サトウキビ |
---|---|
読み | さとうきび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頑丈な繊維の節でできた軸を有している高い熱帯南東アジアの芝生
(2)樹液は砂糖の主要な材料である
(3)樹液が糖蜜と商業的な糖の源である多汁のトウ
(4)新鮮なトウは、時々ジュースとして噛まれる
(5)tall tropical southeast Asian grass having stout fibrous jointed stalks
姉妹サイト紹介

言葉 | ザトウムシ |
---|---|
読み | ざとうむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
言葉 | シットウェ |
---|---|
読み | しっとうぇ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミャンマー西部、ラカイン州(Rakhaing State)の州都。
旧称は「アキャブ(Akyab)」。
「シトウェ」,「シトウエ」とも呼ぶ。
北緯20.14°、東経92.89°の地。〈人口〉
1983(昭和58)10万7,600人。
1993(平成 5)13万7,600人。
2004(平成16)16万1,400人。
言葉 | スワトウ市 |
---|---|
読み | すわとうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)東部の、南シナ海に臨む韓江(Han Jiang)の河口に位置する港湾都市。
伝統的手工業のレースは有名。
「スワトー市」,「シャントウ市」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)79万人。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |