"ツ"がつく8文字の言葉

"ツ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アウステルリッツ
読みあうすてるりっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナポレオン遠征のときの決定的な闘い(1805)

(2)ナポレオン指揮下のフランス軍は、アレキサンドル1世とフランツ2世が率いるロシア・オーストリア連合軍を破った

(3)チェコ共和国の町

(4)1805年のアウステルリッツの闘争の現場

(5)a town in Czech Republic

さらに詳しく


言葉アグリ・フルーツ
読みあぐりふるーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレープフルーツ(grapefruit)またはザボン(pomelo)とタンジェリン(tangerine)の交配種。
単に「アグリ(ugli)」とも、「タンジェロ(tangelo)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アップツーデート
読みあっぷつーでーと
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)最も流行の考えあるいは様式と合っている

(2)in accord with the most fashionable ideas or style; "wears only the latest style"; "the last thing in swimwear"; "cutting-edge technology"; "a with-it boutique"

さらに詳しく


言葉アムリツァル事件
読みあむりつぁるじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919. 4.13(大正 8)インド独立運動に対するイギリス軍の武力弾圧事件。
第一次世界大戦中、イギリスがインドに対して約束した自治承認を戦後に破棄したため、これを不満とする民衆の民族解放運動が激化。
イギリスのインド政庁は特別法ローラット法(Rowlatt Act)を施行して弾圧。
インド北西部のパンジャブ州アムリツァルの公園で開かれた抗議集会でイギリス軍が発砲、379名の死者を出した。
「アムリツァル虐殺事件(the Amritsar Massacre)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルツハイマー病
読みあるつはいまーびょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)認知症の原因疾患のなかで最も多いとされており、高齢者だけでなく、40代から発症することもある進行性の認知症。進行性の認知症。軽度から重度までゆっくりと進行し、多様な行動・心理症状が現れる。

さらに詳しく


言葉アンフォラパンツ
読みあんふぉらぱんつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)アンフォラ(amphora,アンポラ)とは陶器、壷のこと。主に特に2つの持ち手があり、胴体が細長いもの。ここから壷のようなシルエットのパンツのことをアンフォラパンツと呼ぶようになった。

(2)amphora pants

さらに詳しく


言葉インスツルメント
読みいんすつるめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽を演奏するための道具の総称

(2)any of various devices or contrivances that can be used to produce musical tones or sounds

さらに詳しく


言葉インデペンデンツ
読みいんでぺんでんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教プロテスタントの会衆派。

さらに詳しく


言葉インドアスポーツ
読みいんどあすぽーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(体育館など)屋内で行う運動・競技。ポーツ)(1)

さらに詳しく


言葉ウェスタンブーツ
読みうぇすたんぶーつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)ウェスタンブーツ(western boots)は、アメリカ、西部のカウボーイの間で発展したロング・ブーツ。そのため、別名として、カウボーイブーツとも呼ばれる。馬に乗る際、ぶみから靴がはずれないように高く急傾斜に付けられたカウボーイヒールが特徴。その他、細めのつま先、ハート形の履き口、ミュールイア(らばんの耳)とよばれるプルストラップ、革全体に施されたレリーフ(浮き彫り)や装飾的なステッチなどが施されることが多い。

さらに詳しく


言葉ウエスタンシャツ
読みうえすたんしゃつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)デニムやシャンブレー、ダンガリー生地などで作られる長袖シャツ。主に西部劇に出てくるカウボーイが着ていた派手でスポーティなシャツを指し、カーブしたヨークや両胸のフラップポケット、スナップボタンなどが特徴的。

(2)western shirts

さらに詳しく


言葉ウタツギョリュウ
読みうたつぎょりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県本吉郡(モトヨシグン)歌津町(ウタツチョウ)館崎から化石が出土した魚竜類。

さらに詳しく


言葉オホーツク水族館
読みおほーつくすいぞくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道網走市にあった水族館。150種1万匹を展示。
流氷の天使とも呼ばれるクリオネの飼育に成功し、「クリオネ水族館」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉カイロウドウケツ
読みかいろうどうけつ
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)六放海綿綱に属する海綿の仲間である。

さらに詳しく


言葉カウボーイブーツ
読みかうぼーいぶーつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)アメリカ西部のカウボーイの間で発展したロングブーツ。ウェスタンブーツ(western boots)とも呼ばれる。乗馬の際、ぶみから靴がはずれないように高く急傾斜に付けられたカウボーイヒールが特徴。その他、細めのつま先、ハート形の履き口、ミュールイア(らばんの耳)とよばれるプルストラップ、革全体に施されたレリーフ(浮き彫り)や装飾的なステッチなども見られる。

(2)高いアーチと装飾的な縫い目のあるブーツ

(3)アメリカのカウボーイが履く

(4)worn by American cowboys

(5)a boot with a high arch and fancy stitching; worn by American cowboys

さらに詳しく


言葉カムチャツカ半島
読みかむちゃつかはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東シベリアの半島

(2)ベーリング海とオホーツク海の間にある

(3)between Bering Sea and Sea of Okhotsk

(4)a peninsula in eastern Siberia; between Bering Sea and Sea of Okhotsk

さらに詳しく


言葉カール・ツァイス
読みかーるつぁいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの光学機器製造会社。こんたっくす(コンタックス)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガツシャブルム山
読みがつしゃぶるむやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カシミール北部の山(標高26,470フィート)

(2)a mountain in northern Kashmir (26,470 feet high)

さらに詳しく


言葉キツネノテブクロ
読みきつねのてぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジギタリス属の数種の植物の総称

(2)any of several plants of the genus Digitalis

さらに詳しく


言葉クエツァラン洞窟
読みくえつぁらんどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中南部、プエブラ州(estado de Puebla)北東部にある洞窟。

さらに詳しく


言葉クラウゼウィッツ
読みくらうぜうぃっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロイセンの軍人・軍事学者(1780~1831)。
主著は1832(天保 3)『戦争論(Vom Krieg)』。

さらに詳しく


言葉クリスマスツリー
読みくりすますつりー
品詞名詞
カテゴリ植物、木
意味

(1)クリスマスの装飾として用いられる、装飾した常緑樹

(2)欧州中央部と南部に産する、木材用高木で、整った樹冠と灰色の樹皮を持つ

(3)オーストラリアの高木または低木で赤い花をつける

(4)クリスマスの装飾にしばしば用いられる

(5)イネ科植物の根に寄生する

さらに詳しく


言葉クロップドパンツ
読みくろっぷどぱんつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)裾丈を普通のものより短くカットしたもの、たいていは6~7分丈のものを指す。パンツの裾丈が7分丈のもので、ルーズなウエストラインと絞り気味の裾ラインを特徴にしたものが多い。短めの丈を特徴とするものをクロップド・レングスと言う。クロップドとは「切り込まれた、切り取られた」のこと。

(2)cropped pants

さらに詳しく


言葉グラウンドシーツ
読みぐらうんどしーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)湿気を防ぐために(テントの下など)地面の上に広げる防水布

(2)a waterproofed piece of cloth spread on the ground (as under a tent) to protect from moisture

さらに詳しく


言葉グラウンドナッツ
読みぐらうんどなっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塊茎が食用となる植物一般。

(2)地下の塊茎([英]tuber)が食用となるツル性マメ科植物の総称。 ホドイモ(塊芋)・アメリカホドイモの類。

(3)英語でラッカセイ(落花生)の別称。

(4)(特に)アメリカホドイモ。

さらに詳しく


言葉グレープフルーツ
読みぐれーぷふるーつ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミカン科ミカン属の植物。学名:Citrus paradisi Macf.

(2)黄色い厚い外皮と酸味のある多汁の果肉を持つ、大きく丸い食用果実のカンキツ類の高木

(3)普通半分に切って供する

(4)大形の黄色い果物で果肉は水分が多くややすっぱい

(5)large yellow fruit with somewhat acid juicy pulp

さらに詳しく


言葉ケツァルクアトル
読みけつぁるくあとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽蛇として表されるアステカ族の神

(2)an Aztec deity represented as a plumed serpent

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ケツァルコアトル
読みけつぁるこあとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代メキシコ、トルテカ族(Toltecs)・アステカ族(Aztecs)のインディオの主神。緑翼の蛇神。
「ケツァール」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゲビルクスツーク
読みげびるくすつーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)山脈。

さらに詳しく


言葉ココナッツの果肉
読みここなっつのかにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば、ケーキとカレーなどで使用するために細かくして使われる

(2)ココナツの食用の白い果肉

(3)the edible white meat of a coconut; often shredded for use in e.g. cakes and curries

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]