"シロ"がつく言葉
"シロ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | シロナ |
---|---|
読み | しろな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トウナ(唐菜)の別称。
言葉 | シロピ |
---|---|
読み | しろぴ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トルコ南東部、シルナク県(Sirnak Ili)南部にあるイラク・シリア国境近くの町。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)がある。
言葉 | シロン |
---|---|
読み | しろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド東部、メガラヤ州(Meghalaya State)の州都。
北緯25.57°、東経91.87°の地。
「シローン」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)13万1,700人。
2001(平成13)13万2,900人。
2002(平成14)13万5,500人。
言葉 | ムシロ |
---|---|
読み | むしろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ワラ(藁)などで編んだ敷物の総称。
言葉 | コノシロ |
---|---|
読み | このしろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)硬骨魚綱(Clupeiformes)ニシン目(Dorosomatidae)ニシン科(Clupeidae)コノシロ属(Konosirus)の海魚。
体長は約25センチメートル。
体型はイワシに似てやや側扁している。背部は青黒く、黒い斑点列があり、背びれの最後の軟条は糸状にのび、尾部に達する。腹部は銀白色。
本州中部以南の沿岸から東南アジアに分布し、内湾性で海藻の多い所にすみ小形のプランクトンを食べる。
幼魚は「ジャコ」,「シンコ(新子)」、体長10センチほどの若魚なると「コハダ(小鰭)」、関西ではもう少し大きいものを「ツナシ」と呼ぶ。
「マハダ」と呼ぶ地方もある。
言葉 | シロアリ |
---|---|
読み | しろあり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シロアリ目(等翅目<トウシモク>)(Isoptera)の昆虫の総称。
体形はハチ目(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)のアリに似るが、体色は白く、不完全変態をする。り(アリ,蟻)〈ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)〉
ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)。
イエシロアリ(Coptotermes formosanus)。
言葉 | シロウリ |
---|---|
読み | しろうり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)の一年生果菜。
奈良漬けにする。
言葉 | シロエビ |
---|---|
読み | しろえび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)クルマエビ亜目(Dendrobranchiata)クルマエビ科(Penaeidae)アカエビ属(Metapenaeopsis)の、海産の小エビ。
体色は淡赤色であるが、他のアカエビ属よりは白い。
富山湾・三河湾以南の深い湾内に生息。
言葉 | シロクマ |
---|---|
読み | しろくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホッキョクグマ(北極熊)の別称。
言葉 | シロサイ |
---|---|
読み | しろさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奇蹄目(キテイモク)(Perissodactyla)サイ科(Rhinocerotidae)の哺乳類。
最も大形のサイで、肩高2メートルに達する。前頭部の正中に角質化した2本の角があり、前角は長大で1メートルを超すものもいる。体色は黄褐色。
草食性で、アフリカに生息。
キタシロサイとミナミシロサイがあり、キタシロサイは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに登録された絶滅危惧種。
言葉 | シロシン |
---|---|
読み | しろしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マジックマッシュルームに含まれる、LSD類似の化学構造を持つ幻覚物質の一つ。化学式C12H16N2O。
「サイロシン」とも呼ぶ。
言葉 | シロソ砦 |
---|---|
読み | しろそとりで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シンガポール島南部の属島セントーサ島(Pulau Sentosa)に残る、第二次世界大戦時のイギリス軍要塞。
言葉 | シロッコ |
---|---|
読み | しろっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ちりまたは砂のかたまりを持ち上げる暴風
(2)a windstorm that lifts up clouds of dust or sand; "it was the kind of duster not experienced in years"
言葉 | シロップ |
---|---|
読み | しろっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シロビキ |
---|---|
読み | しろびき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シロヘビ |
---|---|
読み | しろへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオダイショウ(青大将)の白変種。目は赤い。
神の使いとされ、現れた家に福禄をもたらすという。
山口県岩国市麻里布(マリフ)に生息するものは天然記念物に指定。
「はくじゃ(白蛇)」とも呼ぶ。
言葉 | シロホン |
---|---|
読み | しろほん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、音楽 |
(1)半音階をなすように調音された木片と共鳴器をもつ打楽器
(2)小槌で演奏される
(3)a percussion instrument with wooden bars tuned to produce a chromatic scale and with resonators
(4)played with small mallets
(5)a percussion instrument with wooden bars tuned to produce a chromatic scale and with resonators; played with small mallets
姉妹サイト紹介

言葉 | シロモノ |
---|---|
読み | しろもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の名前を持たないもの
(2)人工品
(3)an entity that is not named specifically; "I couldn't tell what the thing was"
(4)an artifact; "how does this thing work?"
言葉 | スシロー |
---|---|
読み | すしろー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あきんどスシローが展開する回転すしチェーン店。
本部は大阪府吹田市。
言葉 | スズシロ |
---|---|
読み | すずしろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イプシロン |
---|---|
読み | いぷしろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ギリシア文字の第5番目。
「エプシロン(epsilon)」とも呼ぶ。
(2)宇宙航空研究開発機構が開発する小型固体燃料ロケット。3段式・全長24.4メートル。。 重さ1.2トンの人工衛星を地球周回軌道に投入できる。
言葉 | エプシロン |
---|---|
読み | えぷしろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ギリシア文字の第5番目。
「イプシロン(epsilon)」とも呼ぶ。
言葉 | キシロース |
---|---|
読み | きしろーす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木またはワラから抽出される砂糖
(2)糖尿病患者の食事に用いられる
(3)a sugar extracted from wood or straw; used in foods for diabetics
言葉 | キジムシロ |
---|---|
読み | きじむしろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キジムシロ属(Poten-tilla)の多年草。
北海道~九州・東アジアの日当たりのよい山野の草地や路傍に自生。
高さ10~20センチメートル。
根生葉は数個叢生し、5~7個の楕円形の小葉からなる羽状複葉で長さ5~15センチメートル。全体に長い粗毛がある。
3~7月、分枝する花茎を出し、イチゴに似た黄色の五弁花を数個開く。花の直径は1.5~2センチメートル。
根は薬用・染料・皮なめし用。
言葉 | シロアズキ |
---|---|
読み | しろあずき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アズキ(小豆)の一品種。
丹波白小豆・備中白小豆・北海道白小豆など。
和菓子用の白餡(シロアン)の原料に用いられる。
言葉 | シロイルカ |
---|---|
読み | しろいるか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ類(Odontoceti)イッカク科(Monodontidae)の海獣。北氷洋に生息。
全身真っ白でセビレがなく、夏に脱皮する。
「ベルーガ(beluga)」とも呼ぶ。
言葉 | シロサンゴ |
---|---|
読み | しろさんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は太い樹枝状、骨格は乳白色で薄紅色を帯び、緻密で硬い。
暖海に分布。
加工して装飾品にする。
姉妹サイト紹介

言葉 | シロシビン |
---|---|
読み | しろしびん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マジックマッシュルームに含まれる、LSD類似の化学構造を持つ幻覚物質の一つ。化学式C12H17N2O4P。
「サイロシビン」とも呼ぶ。
言葉 | シロチョウ |
---|---|
読み | しろちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モンシロチョウを含む節足動物科
(2)キチョウ
(3)arthropod family including cabbage butterflies; sulphur butterflies
言葉 | シロヒトリ |
---|---|
読み | しろひとり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)ヒトリガ科(Arctiidae)ヒトリガ亜科(Arctiinae)属(Spilosoma)の昆虫。
中形で、開張6~8センチメートル
全体が白色で、腹部の両側に赤い点が並ぶ。
夜行性で、夏の夜、灯火に飛来する。
幼虫は陸生(毛虫)で草食性、イタドリ・オオバコ・ギシギシ・タンポポなどの葉を食べる。
日本全土と東アジアに生息。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |