"キ"がつく言葉
"キ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | カキ |
---|---|
読み | かき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | キイ |
---|---|
読み | きい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)わずかな暗示
(2)問題を解く助けになる証拠
(3)説明するために重要な何か
(4)錠に差し込んだとき錠前のメカニズムが回転するように型取られた金属器具
(5)音楽の一節に対する全枠組みを提供する24の長調または短調の全音階のどれか
言葉 | キク |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キクの花
(2)多数の多年生の旧世界の草本で、目立つ明るい色のついた頭状花があるシュンギク属、アルギランテムム属、キク属、エゾヨモギギク属の総称
(3)広く栽培されている
(4)any of numerous perennial Old World herbs having showy brightly colored flower heads of the genera Chrysanthemum, Argyranthemum, Dendranthema, Tanacetum
(5)any of numerous perennial Old World herbs having showy brightly colored flower heads of the genera Chrysanthemum, Argyranthemum, Dendranthema, Tanacetum; widely cultivated
言葉 | キジ |
---|---|
読み | きじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
言葉 | キス |
---|---|
読み | きす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いくつかの一口大のキャンディーの総称
(2)唇で愛撫することの行為(またはその例)
(3)any of several bite-sized candies
(4)the act of caressing with the lips (or an instance thereof)
言葉 | キス |
---|---|
読み | きす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)愛情表現、挨拶などとして(だれかの口か身体の部分に)唇で触れるか、唇を押しつける
(2)touch with the lips or press the lips (against someone's mouth or other body part) as an expression of love, greeting, etc.
(3)touch with the lips or press the lips (against someone's mouth or other body part) as an expression of love, greeting, etc.; "The newly married couple kissed"; "She kissed her grandfather on the forehead when she entered the room"
言葉 | キト |
---|---|
読み | きと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エクアドル共和国の首都。〈人口〉
1974(昭和49) 60万人。
1987(昭和62)113万7,000人。
言葉 | キナ |
---|---|
読み | きな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | キハ |
---|---|
読み | きは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)JR(旧:国鉄)の気動車の記号。
「キ」が気動車、「ハ」が普通座席車(旧:三等車)を意味する。
言葉 | キビ |
---|---|
読み | きび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キビ属、ヒエ属、セタリア属、モロコシ属、およびオヒシバ属の、様々な一年生の小粒状穀物と飼料草
(2)any of various small-grained annual cereal and forage grasses of the genera Panicum, Echinochloa, Setaria, Sorghum, and Eleusine
言葉 | キボ |
---|---|
読み | きぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ東部、タンザニア北東部にあるキリマンジャロ(Kilimanjaro)の主峰。アフリカ大陸の最高峰で、標高5,895メートル。
言葉 | キヤ |
---|---|
読み | きや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代エジプト第18王朝末期の少年王ツタンカーメン(Tut-ankhamen)の母、アメンヘテプ四世(Amenhetep IV)の側室。
言葉 | キリ |
---|---|
読み | きり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の落葉高木。
言葉 | キル |
---|---|
読み | きる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | キロ |
---|---|
読み | きろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1,000グラム
(2)ローマ字の第11の文字
(3)国際単位系で採用されている質量の基本単位
(4)one thousand grams
(5)one thousand grams; the basic unit of mass adopted under the Systeme International d'Unites; "a kilogram is approximately 2.2 pounds"
言葉 | キー |
---|---|
読み | きー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)わずかな暗示
(2)問題を解く助けになる証拠
(3)説明するために重要な何か
(4)錠に差し込んだとき錠前のメカニズムが回転するように型取られた金属器具
(5)音楽の一節に対する全枠組みを提供する24の長調または短調の全音階のどれか
言葉 | キ印 |
---|---|
読み | きじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | ツキ |
---|---|
読み | つき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)好ましい結果に導く、未知で予測できない現象
(2)an unknown and unpredictable phenomenon that leads to a favorable outcome
(3)an unknown and unpredictable phenomenon that leads to a favorable outcome; "it was my good luck to be there"; "they say luck is a lady"; "it was as if fortune guided his hand"
言葉 | テキ |
---|---|
読み | てき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | トキ |
---|---|
読み | とき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コウノトリ目(Ciconiiformes)トキ科(Threskiornithi-dae)の鳥。
サギ(鷺)に似ている脚(アシ)はサギよりやや短く、黒く長い嘴(クチバシ)は下方に湾曲する。全長約75センチメートル、翼長40センチメートル。
全身が白色の羽毛に覆(オオ)われ、風切羽(カゼキリバ)と尾羽(オバネ)の基部は淡紅色(鴇色<トキイロ>)を帯び、後頭に冠毛があり、顔は裸で赤く、脚も赤い。
水田や湿地(シッチ)でタニシ・ドジョウ・サワガニ・昆虫などを食べる。
東アジア原産でかつては日本・朝鮮・台湾・中国・ロシアのウスリー地方など広く生息していたが、野生種はほぼ絶滅。
国際保護鳥・国の特別天然記念物・環境省の絶滅危惧種。
「つき(鴇)」,「朱鷺(シュロ)」とも呼ぶ。
言葉 | パキ |
---|---|
読み | ぱき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イギリスで)パキスタン人またはパキスタンから移住した人やその子孫に対する蔑称。
南アジア系にも使用される。
言葉 | フキ |
---|---|
読み | ふき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)の葉柄。
(2)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)フキ属(Peta-sites)の多年草。雌雄異株。 地下茎で、柄の長い丸い大きな葉を出す。 初春に葉に先立って「蕗の薹(トウ)」と呼ばれる白い花が咲く。葉柄と花は食用になる。 「カントウ(款冬)」,「カンドウ」とも呼ぶ。バー)〈栽培品種〉 愛知早生フキ。 アキタブキ(秋田蕗)([学]Petasites japonicus var.gigan-teus)。 水フキ。
言葉 | マキ |
---|---|
読み | まき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Aristotelia chilensis)カタバミ目(Oxalida-les)ホルトノキ科(Elaeaocarpaceae)アリストテリア属(Aristo-telia)の常緑低木。
チリ南部のパタゴニア原産。
(2)(1)の果実。 径5ミリメートルくらいの球形。黒に近い深紫色で光沢がある。 アントシアニンが豊富な食品。 「マキベリー(maquiberry)」とも呼ぶ。
(3)第二次世界大戦中、ドイツ占領下にあったフランスの地下組織。また、その一員。 武装活動による抵抗運動で、ドイツ軍を悩ませた。
(4)地中海沿岸の低木地帯・叢林(ソウリン)。 特にコルシカ島にある低木の密林。しばしば犯罪者が逃げ込んで隠れ場所になった。
言葉 | ロキ |
---|---|
読み | ろき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不和といたずらの神
(2)企みによりバルドルを殺害し、トールによって倒された
(3)詐欺師
(4)(Norse mythology) trickster; god of discord and mischief; contrived death of Balder and was overcome by Thor
言葉 | ワキ |
---|---|
読み | わき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アキノ |
---|---|
読み | あきの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フィリピンの政治家(1932~1983. 8.21)。
1954(昭和29)コラソン・コファンコと結婚。
1972. 9.(昭和47)マルコス政権、戒厳令を宣言してアキノ上院議員らを逮捕。
1977.11.(昭和52)軍事法廷、銃殺刑を宣告。
1980. 5.(昭和55)心臓手術のためコラソン夫人ら家族とともに渡米し亡命。
1983(昭和58)帰国してマニラ国際空港で暗殺。
(2)フィリピンの政治家(1933. 1.25~2009. 8. 1)。マニラ生れ。ルソン島タルラック州の名門コファンコ(Cojuangco)家の出身。 1946(昭和21)アメリカ留学。 1954(昭和29)ベニグノ・アキノと結婚。 1986. 2.25(昭和61)大統領、就任(~1992. 6.30)。マルコス前大統領はアメリカに亡命。
言葉 | アキー |
---|---|
読み | あきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)有毒な種を持つ赤い洋ナシ形の熱帯果実
(2)熟していない、または、熟れすぎると、果肉は有毒である
(3)flesh is poisonous when unripe or overripe
(4)red pear-shaped tropical fruit with poisonous seeds
(5)red pear-shaped tropical fruit with poisonous seeds; flesh is poisonous when unripe or overripe
姉妹サイト紹介

言葉 | アズキ |
---|---|
読み | あずき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国と日本で広く栽培されている一年生植物で、種子を粉末にする
(2)bushy annual widely grown in China and Japan for the flour made from its seeds
言葉 | イキケ |
---|---|
読み | いきけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南アメリカ南西岸、チリ共和国北端のタラパカ州(Region de Tarapaca)西部にある州都。
南緯20.23°、西経70.14°の地。〈人口〉
1992(平成 4)14万5,139人。
2002(平成14)16万4,396人。
言葉 | イサキ |
---|---|
読み | いさき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)捕獲されるとブーブーと音を発する中型の熱帯海産食用魚
(2)魚類。
(3)medium-sized tropical marine food fishes that utter grunting sounds when caught
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |