"オロ"がつく言葉

"オロ"がつく言葉の一覧を表示しています。
31件目から51件目を表示< 前の30件
言葉バイオロイド
読みばいおろいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)SF・マンガ・ゲームなどに登場する、バイオロバティクス(biorobotics)で造られた擬似生物・生物型ロボット。
人間型のアンドロイド(android)を含む。

さらに詳しく


言葉バイオロジー
読みばいおろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生命体を研究する科学

(2)the science that studies living organisms

さらに詳しく


言葉メテオロイド
読みめておろいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宇宙空間を高速で移動する、小惑星(asteroid)より小さな微粒子・宇宙塵(space dust)。
「流星体」,「隕星体(インセイタイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラ・オローヤ
読みらおろーや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー中南部、フニン県(Departamento de Junin)西部のヤウリ郡(Provincia de Yauli)南部にある郡都。鉱山都市。
南緯11.52°、西経75.94°の地。
「ラオロヤ」とも呼ぶ。〈人口〉
1993(平成 5)2万9,258人。
2005(平成17)3万0,968人。

さらに詳しく


言葉エンマコオロギ
読みえんまこおろぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雄は前翅を擦り合わせてチュッチュッ鳴く

(2)昆虫を跳ねさせる

(3)male makes chirping noises by rubbing the forewings together

(4)leaping insect; male makes chirping noises by rubbing the forewings together

さらに詳しく


言葉オログラフィー
読みおろぐらふぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山岳論。

(2)山岳誌。

さらに詳しく


言葉オロトゥーリア
読みおろとぅーりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)ナマコ(海鼠)。

さらに詳しく


言葉オロナイン軟膏
読みおろないんなんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大塚製薬(株)の皮膚疾患・外傷治療薬。
家庭の常備薬として普及。また、浪花千栄子(ナニワ・チエコ)・大村崑(コン)ら大阪の俳優を使ったCMでも知られる。

さらに詳しく


言葉フィジオロジー
読みふぃじおろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生理学。

(2)生理・生理機能。

さらに詳しく


言葉ヤマタノオロチ
読みやまたのおろち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出雲(イヅモ)神話で、簸川(ヒノカワ)の上流にいたという、目が赤く、頭と尾がそれぞれ八つに分れ(八岐)、胴体にはヒノキ(檜)・スギ(杉)・コケ(苔)が生い茂り、長さは八つの谷にわたるという大蛇(ダイジャ)。
一年に一度現れ、老夫婦アシナヅチ(足名椎)・テナヅチ(手名椎)の八人の娘八乙女(ヤオトメ)を一人づつ呑(ノ)んでいた。
八人目の時、高天原(タカマガハラ)から追放されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)がこの地に降臨(コウリン)し、老夫婦からクシナダヒメ(奇稲田姫)の献上を受け、ヒメを男装させて自身は女装し、八つの酒樽(サカダル)を用意した。
大蛇が酒に酔ったのを見計らって十握剣(トツカノツルギ)で退治(タイジ)すると、その尾から天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)が現れた。

さらに詳しく


言葉アギオンオロス県
読みあぎおんおろすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア北部、マケドニア中部のアトス半島([英]Athos Pen-insula)から成る県。
県都はカリアイ(Kariai)。
アトス山があるギリシア正教会([英]Orthodox Church)の聖地で、ヒランダリウー修道院([英]Hilandariou monastery)など、20ヶ所に修道院が点在する。
「マウントアトス県」とも呼ぶ。〈面積〉
336平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)1,700人。
1981(昭和56)1,500人。
1991(平成 3)1,500人。
2001(平成13)2,300人。
2004(平成16)2,300人。

さらに詳しく


言葉フルオロウラシル
読みふるおろうらしる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある種の癌を治療するのに用いられる抗代謝産物

(2)an antimetabolite used to treat certain cancers

さらに詳しく


言葉ベンジョコオロギ
読みべんじょこおろぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマドウマ(竈馬)の俗称。

さらに詳しく


言葉ネオロマンチシズム
読みねおろまんちしずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術と文学におけるロマン主義の復興に基づく芸術運動

(2)an art movement based on a revival of Romanticism in art and literature

さらに詳しく


言葉バイオロバティクス
読みばいおろぼてぃくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)SF・マンガ・ゲームなどに登場する、未来の科学の一つ。
生物になぞらえて造られたロボットや、生物とロボットを合体させた生命体、改造生物などを研究する学問や技術。

さらに詳しく


言葉オロリン・ツゲネンシス
読みおろりんつげねんしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニアで発見された約580~600万年前の化石人類(猿人)。
直立二足歩行をしていたとみられる。
「オロリン・トゥゲネンシス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クロロフルオロカーボン
読みくろろふるおろかーぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩素をもつフッ化炭素

(2)かつては冷却物としてそしてエアゾール缶の推進剤として使用された

(3)a fluorocarbon with chlorine; formerly used as a refrigerant and as a propellant in aerosol cans; "the chlorine in CFCs causes depletion of atmospheric ozone"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉パーフルオロオクタン酸塩
読みぱーふるおろおくたんさんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カルボン酸の一種。化学式はCF3(CF2)6COOH。
テフロン加工の補助剤。
略称は「PFOA」。

さらに詳しく


言葉ポリテトラフルオロエチレン
読みぽりてとらふるおろえちれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へばりつくことを避けるべき産業上の応用においてと、料理器具を覆うのに使用される物質

(2)a material used to coat cooking utensils and in industrial applications where sticking is to be avoided

さらに詳しく


言葉ハイドロクロロフルオロカーボン
読みはいどろくろろふるおろかーぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エアゾール缶の中の冷却物と推進体としてクロロフルオロカーボンにとって代わるフルオロカーボン

(2)空気それほど有害でないと考えられる

(3)considered to be somewhat less destructive to the atmosphere

(4)a fluorocarbon that is replacing chlorofluorocarbon as a refrigerant and propellant in aerosol cans; considered to be somewhat less destructive to the atmosphere

さらに詳しく


31件目から51件目を表示< 前の30件
[戻る]