"ウマ"がつく5文字の言葉

"ウマ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉ウマイア朝
読みうまいあちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム帝国の一王朝( 661~ 750)。
イスラム帝国の第4代カリフであったアリーが暗殺された後、クライシュ族ウマイア(Umayya)家のムアーウィヤ(Muawiya)が第5代カリフに就任しダマスクスに建国。以後、ウマイア家がカリフを14代世襲した。この時期、スンナ派とシーア派が分裂した。
 697年カルタゴを占領、 711年西ゴート王国を滅ぼす。
 717~ 718年コンスタンティノープルを包囲したが徹底的な敗北を喫す。 732年トゥール・ポワティエ間の戦い(Battle of Tours and Poitiers)で大敗してフランク王国のカール・マルテル(Karl Martell)に撃退された。
反ウマイア運動が起り、 750年アッバス家のアブル・アッバス(Abul Abbas)によって滅ぼされた。
「オンマヤ朝(the Ommiads/Omayyad Caliphate)」とも呼ぶ。〈歴代カリフ〉
初 代:ムアーウィヤ一世(Muawiyah I ibn Abu Sufyan)( 602ころ~ 680): 661~680。
第2代:ヤジード一世(Yazid I ibn Muawiyah): 680~ 683。
第3代:ムアーウィヤ二世(Muawiyah II ibn Yazid): 683~ 684。
第4代:マルワーン一世(Marwan I ibn al-Hakam)( 623~ 685): 684~ 685。
第5代:アブド・アルマリク(Abd al-Malik ibn Marwan)( 646~ 705): 685~705。
第6代:アルワリド一世(al-Walid I ibn Abd al-Malik)( 668ころ~ 715): 705~ 715。
第7代:スレイマーン(Suleiman ibn Abd al-Malik): 715~ 717。
第8代:ウマル(Umar ibn Abd al-Aziz): 717~ 720。
第9代:ヤジード二世(Yazid II ibn Abd al-Malik): 720~ 724。
第10代:ヒシャム(Hisham ibn Abd al-Malik): 724~ 743。
第11代:アルワリド二世(al-Walid II ibn Yazid II): 743~ 744。
第12代:ヤジード三世(Yazid III ibn al-Walid): 744~ 744。
第13代:イブラヒム(Ibrahim ibn al-Walid): 744~ 744。
第14代:マルワーン二世(Marwan II ibn Muhammad): 744~ 750。

さらに詳しく


言葉ウマイヤ朝
読みうまいやあさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首都がダマスカスであったアラブ・カリフの最初の王朝

(2)the first dynasty of Arab caliphs whose capital was Damascus

さらに詳しく


言葉ウマゴヤシ
読みうまごやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シロツメクサ(白詰草)(クローバー)の別称。

(2)([学]Medicago polymorpha)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ウマゴヤシ属(Medicago)の越年草。地中海地方原産。

さらに詳しく


言葉ウマティラ
読みうまてぃら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北東部のウマティラ郡(Umatilla County)の市。〈人口〉
1990(平成 2)3,046人。

さらに詳しく


言葉ウマル一世
読みうまるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教の第2代カリフ( 581ころ~ 644)。在位: 634~ 44。ーン)

さらに詳しく


言葉ウマル1世
読みうまるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教の第2代カリフ( 581ころ~ 644)。在位: 634~ 44。ーン)

さらに詳しく


言葉カマドウマ
読みかまどうま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バッタ目(Orthoptera)カマドウマ科(Stenopelmatidae)の昆虫の総称。
ハネ(翅)がなく、鳴かず、夜に活動する。
屋内の湿気の多い暗所を好み、台所・便所などに出る。
俗に「ベンジョコオロギ(便所蟋蟀)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゴヨウマツ
読みごようまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)マツ属(Pinus)の植物で、葉が五枚まとまって束生する一群の総称。
ヒメコマツ(姫小松)・ハイマツ(這松)・ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)・チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)など。
「ゴヨウ(五葉)」,「ゴヨウノマツ(五葉の松)」とも呼ぶ。

(2)(特に)ヒメコマツの別称。

さらに詳しく


言葉チョウマメ
読みちょうまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽の葉と中央が黄色の明るい青の花を持つ、アジアの熱帯地方のつる植物

(2)vine of tropical Asia having pinnate leaves and bright blue flowers with yellow centers

さらに詳しく


言葉ナウマン象
読みなうまんぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゾウ目の化石哺乳類。

さらに詳しく


言葉モウコウマ
読みもうこうま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウマの一品種。モンゴル(蒙古)原産。
肩高1.3メートル内外と小形でズングリしているが、長距離の乗馬によく耐える。
葦毛(アシゲ)が多い。(ナーダム祭)

さらに詳しく


言葉リウマチ学
読みりうまちがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉、腱、関節の病理の治療と研究を扱う医学の分野

(2)the branch of medicine dealing with the study and treatment of pathologies of the muscles or tendons or joints

さらに詳しく


言葉リウマチ熱
読みりうまちねつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節や筋肉、結合組織が痛む病気

(2)主に小児に発症する重篤な疾患で、関節の腫れと痛み、しばしば心臓の弁尖に後遺症を残すのが特徴

(3)a severe disease chiefly of children and characterized by painful inflammation of the joints and frequently damage to the heart valves

(4)any painful disorder of the joints or muscles or connective tissues

さらに詳しく


言葉リョウマー
読みりょうまー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)坂本龍馬ファンのこと。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]