「よ」に関係する言葉

「よ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)ケリド | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)親愛な。
修飾する名詞により「ケリダ(querida)」とも呼ぶ。

言葉

(1)メルハバ | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)さようなら。

言葉

(1)ピルコメン | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)歓迎・ようこそ(歓迎の言葉)。

言葉

(1)ネコの額 | 詳しく調べる

(2)猫の額 | 詳しく調べる

意味(ネコの額のように)非常に狭い土地。
「弾丸(ダンガン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エアドロップ | 詳しく調べる

意味(パラシュートによる)空中投下。

言葉

(1)ボンジュール | 詳しく調べる

意味(フランス語で)おはよう。こんにちは。
朝から夕方までの挨拶(アイサツ)。

言葉

(1)スイーパー | 詳しく調べる

意味(ボーリングで)横から掃き出すように大きな曲がり方をして、ピンを倒すフック・ボール。
「スウィーパー」とも呼ぶ。

言葉

(1)RIP | 詳しく調べる

(2)R.I.P. | 詳しく調べる

意味(ラテン語で)「安らかに眠れよ」の略称。

言葉

(1)ダモン | 詳しく調べる

意味(ローマ説話)紀元前4世紀ころ、死刑を宣告された親友ピシアス(Pythias)のために、自ら進んで死刑に処せられようとした男。の交わり,刎頸の交り)

言葉

(1)然ぞ | 詳しく調べる

意味(上の文の内容をうけて)そのように。そんなふうに。

言葉

(1)ビーフン | 詳しく調べる

(2)米粉 | 詳しく調べる

意味(中国・日本で)(1)を原料とした、細長い乾麺(干麺)。
熱湯につけて戻し、焼きそばのように野菜・肉と炒(イタ)めたり、あん掛けにしたり、スープの具にもする。
中国南部・台湾で多く食べられている。

言葉

(1)早安 | 詳しく調べる

意味(中国語で)おはようございます。

言葉

(1)姐姐 | 詳しく調べる

意味(中国語で)お姉さん。また、親類で自分より年上の女性。
「ジェイジェイ(姐姐)」とも呼ぶ。

言葉

(1)再見 | 詳しく調べる

意味(中国語で)さようなら、また会いましょう。

言葉

(1)妹妹 | 詳しく調べる

意味(中国語で)妹。また、親類で自分より年下の女性。
「メイメイ(妹妹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)しれっと | 詳しく調べる

意味(他からの働きかけに対して)何事もなかったかのように平然としているさま。

言葉

(1)転し | 詳しく調べる

(2)倒し | 詳しく調べる

意味(体言・動詞の連用形について)そのようなふりをして、またはそのことにかこつけて、自分の利益をはかること、を表す語形要素。
「こかし」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)延通 | 詳しく調べる

意味(列車・汽車・電車で)定時より遅れて通過すること。また、その呼称。

言葉

(1)エンゼルケア | 詳しく調べる

(2)エンゼル・ケア | 詳しく調べる

意味(医療施設などによる)遺体の処置。
「エンジェルケア」,「シュテルベン([独]Sterben)(死亡)」,「ステルベン」とも呼ぶ。

言葉

(1)三不去 | 詳しく調べる

意味(古代中国および日本の律令法で)妻を離別してはならない三つの場合(条件)。
<1>帰る家のないとき。
<2>舅(シュウト)・姑(シュウトメ)の三年の喪(モ)を務めたとき。
<3>貧乏な夫に嫁してのち富貴になったとき。

言葉

(1)背乗り | 詳しく調べる

意味(国外の情報機関などが)身寄りのない日本人を拉致(ラチ)して戸籍を乗っ取り、スパイを日本に潜伏させてその日本人になりすまし、日本や韓国などで工作活動を行う行為。
旧ソ連・北朝鮮などによって行われ、北朝鮮による日本人拉致は日本以外でも、ヨーロッパなどで行われていた。
「なりすまし(成り済まし)」とも呼ぶ。

言葉

(1)見ごろ | 詳しく調べる

(2)見頃 | 詳しく調べる

意味(季節で変わる草花や景色などが)見るのに最もよい頃合(コロア)い・時期(ジキ)。
「見時(ミドキ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キャッチコピー | 詳しく調べる

意味(宣伝・広告などで)人の注意や興味を引くように工夫された、強い印象を与える簡潔な文句(モンク)や標語。
「キャッチフレーズ(catchphrase)」,「惹句(ジャック)」とも呼ぶ。

言葉

(1)上官 | 詳しく調べる

意味(役所で、自分より)上級の官職・役人。上役。

言葉

(1)雁行 | 詳しく調べる

意味(戦闘機などが)(1)のように斜めまたはV字形の隊列を組むこと。また、その隊列で進み行くこと。

言葉

(1)アディオス | 詳しく調べる

意味(挨拶語)さようなら・ご機嫌(キゲン)よう。

言葉

(1)ベイルアウト | 詳しく調べる

意味(政府・銀行の資金援助による)企業への緊急援助や課税保留。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)パンタロン | 詳しく調べる

意味(日本で)ゆったりとした長ズボン。特に裾(スソ)がラッパのように広がっているもの。
「ラッパズボン(喇叭ズボン)」,「ベルボトム(bell-bottoms)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ADI | 詳しく調べる

意味(有害物質などの)一日摂取許容量の略称。
食品添加物や農薬散布などによる、安全な摂取基準量。

言葉

(1)マイター・ジョイント | 詳しく調べる

意味(木工で、額縁の角のような)留め継ぎ・斜め継ぎ。

言葉

(1)フォールアウト | 詳しく調べる

意味(核爆発によって発生する)放射性降下物質。
「死の灰」とも呼ぶ。

言葉

(1)書法 | 詳しく調べる

意味(毛筆・ペンなどによる)文字の書き方。
文字の点画(テンカク)・筆順や運筆・筆法など。

言葉

(1)ネオコンサーバティブ | 詳しく調べる

意味(特に)アメリカの第43代大統領ブッシュ(George Walker Bush)をとりまく思想集団。他国の民主化を唱えてアメリカの国益のため、軍事的措置を厭(イト)わない保守主義者。
チェイニー(Dick Cheney)副大統領・パウエル(Colin Powell)国務長官・ラムズフェルド(Donald Rumsfeld)国防長官・ライス(Condoleezza Rice)大統領補佐官・ウェルフォウィッツ(Paul Wolfowitz)国防副長官ら。
意味のよく分からない言葉(jargon)を使用する特徴がある。
略称は「ネオコン」。

言葉

(1)トライバル・エリア | 詳しく調べる

意味(特に)パキスタンのアフガニスタン国境沿いの地域。
部族長(malik)を中心とする伝統的な部族制度マリクを保持し、部族による自治が優先され、パキスタンの法制度・警察権が及ばない地区。
パキスタン政府は外国人の立ち入りを認めていない。

言葉

(1)零奈子 | 詳しく調べる

意味(特に)ヤマノイモの葉のつけ根に生ずるイモのような珠芽。
「ぬかご(零奈子)」とも呼ぶ。薯蕷)

言葉

(1)街宣車 | 詳しく調べる

意味(特に)ワゴン車やバスなどを改造した、右翼団体の思想宣伝車。
軍用車両のような外観で拡声器を備え、大音量で軍歌などを流しながらスローガンを連呼する。

言葉

(1)端五 | 詳しく調べる

意味(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。
日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。
ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。
第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。
「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

言葉

(1)臨界 | 詳しく調べる

意味(特に)原子炉で核分裂反応が連鎖的・持続的に進行しはじめる境目。
核燃料などの放射性物質が一定量以上集まると、放射性崩壊によって放出される中性子などが周辺の放射性物質に当たって核分裂を促し、その核分裂反応の進行が連鎖的・持続的になった状態。
原子炉では減速材(制御棒)によってその状態の維持や反応の減少を制御している。かいまえかくじっけん(臨界前核実験)

言葉

(1)掩体 | 詳しく調べる

意味(特に)戦闘の際に射撃しやすいように、敵弾から射手などの行動を掩護する諸設備。
掩壕(エンゴウ)・散兵壕・機関銃座・砲兵用掩体・掩体壕など。(掩体壕)

言葉

(1)鳴き竜 | 詳しく調べる

(2)鳴竜 | 詳しく調べる

意味(特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。
真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。

言葉

(1)日較差 | 詳しく調べる

意味(特に)気温の日較差。
晴れの日は雨や曇りの日より大きく、また内陸ほど大きくなる。

言葉

(1)官軍 | 詳しく調べる

意味(特に)江戸幕末、幕府方に対する、薩長土肥などの藩兵による朝廷方の軍隊。

言葉

(1)吉日 | 詳しく調べる

意味(特に)祝い事などを行うのによい日。めでたい日。
「きちにち(吉日)」,「きつじつ(吉日)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ぼんぼん | 詳しく調べる

(2)坊坊 | 詳しく調べる

意味(特に)良家・大店(オオダナ)・主家の若い息子。育ちのよい青年。若旦那(ワカダンナ)・ぼんち(坊ち)。
北陸地方でも使用する。

言葉

(1)インテグラーゼ | 詳しく調べる

意味(特に)I型エイズウイルス(HIV-1)の複製(増殖)に関係する3種類の酵素のうちの一つ。
逆転写酵素によりDNAに変換されたウイルスゲノム(遺伝子)を宿主細胞の核内染色体に組み込む酵素。
英語名は「インテグレース」。

言葉

(1)来迎 | 詳しく調べる

意味(特に浄土門で)阿弥陀如来(アミダ・ニョライ)を念じて浄土(ジョウド)に往生(オウジョウ)しようと願う人の臨終に、阿弥陀如来と諸菩薩が現れて極楽浄土に迎え導くこと。
「らいこう(来迎)」とも呼ぶ。ん(紫雲)(2),はっけん(発遣,撥遣)(2)

言葉

(1)レバント | 詳しく調べる

意味(狭義)地中海東部およびその島と沿岸諸国、特に小アジアのシリア・レバノン・イスラエル。
「レヴァント」とも呼ぶ。

言葉

(1)けつかる | 詳しく調べる

意味(相手・第三者などの)存在を卑(イヤ)しめたり、罵(ノノ)ったりする言葉。
「やがる」より強い言い方。

言葉

(1)累卵 | 詳しく調べる

意味(積み重ねた卵<タマゴ>のように)きわめて不安定で危険な状態のたとえ。

言葉

(1)チォリオ | 詳しく調べる

意味(英口語で)さようなら。
「チャオ(ciao)」とも呼ぶ。

言葉

(1)グッドバイ | 詳しく調べる

意味(英語で)さようなら。
「グドバイ」,「グッバイ」,「バイバイ(bye-bye)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ピューピル | 詳しく調べる

意味(英語で)生徒。
イギリスでは大学生(student)より下の生徒、アメリカでは小学生を指す。

言葉

(1)孝行 | 詳しく調べる

意味(親に対するように)ある人に尽すこと。

言葉

(1)メンティサイド | 詳しく調べる

意味(計画的な)精神破壊・精神殺害。
訊問・拷問・洗脳・薬物などにより、意図的に精神錯乱(a-mentia)を起こさせること。
「メンチサイド」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガサ | 詳しく調べる

意味(警察官による)家宅捜査の俗語。
「がさ入れ」とも呼ぶ。

言葉

(1)黒詐欺 | 詳しく調べる

意味(警察関係者が使用する俗語で)玄人(クロウト)(詐欺師)による詐欺。

言葉

(1)白詐欺 | 詳しく調べる

意味(警察関係者が使用する俗語で)素人(シロウト)による詐欺。

言葉

(1)梁山泊 | 詳しく調べる

意味(転じて)(1)の梁山泊のように、豪傑気取りの者や野心家たちが集まる所。

言葉

(1)子供騙し | 詳しく調べる

意味(転じて)(何も知らない子供をだますような)相手を馬鹿にした、単純な作りごと。また、その方法。し,ネコだまし)

言葉

(1)おてんこ | 詳しく調べる

意味(転じて)そのような人。特に、そのような娘。
「おてんこ娘」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヨイトマケ | 詳しく調べる

意味(転じて)そのような労働・仕事を日雇いでする人(肉体労働者)。土方(ドカタ)。

言葉

(1)頭陀袋 | 詳しく調べる

意味(転じて)だぶだぶして、何でも入るような大きな袋。多くは布製のもの。
「ずた袋」とも呼ぶ。

言葉

(1)牙行 | 詳しく調べる

意味(転じて)中国の仲介商人。
商取引の仲介をし、売り手と買り手との価格や数量などを調停して商談をまとめる仲買業者。
秦・漢代では「ソウカイ(*)」、唐・宋代では「牙人」・「牙郎(yalang)」と呼んでいた。のち、同業者組合・店を意味する「牙行」でも呼ばれるようになったもの。
明・清代には特権商人として問屋的な業務も行った。(*)「(「馬」偏+「且」)(「人」偏+「會」)(zangkuai)」。「ソカイ」とも読む。

言葉

(1)墨子泣絲 | 詳しく調べる

意味(転じて)人の性質の善悪は、環境や教育次第によって決まってしまうことのたとえ。
「墨子染(セン)を悲しむ」とも呼ぶ。

言葉

(1)鼬ごっこ | 詳しく調べる

意味(転じて)双方が同じような事を繰り返し、いつまでも埒(ラチ)のあかないこと。きりがないこと・無駄なこと。
一種の悪循環。

言葉

(1)テトラルキー | 詳しく調べる

意味(転じて)四頭政治。四人による共同統治。

言葉

(1)青田買い | 詳しく調べる

意味(転じて)学生・生徒の卒業よりかなり前に、企業が優秀な人材確保のため、その学生・生徒の採用を内定すること。
特に業界などで決められている新入社員採用試験期間よりも前に内定を出すこと。
「青田刈(ガ)り」とも呼ぶ。

言葉

(1)生姜手 | 詳しく調べる

意味(転じて)思うように書けないこと。悪筆(アクヒツ)。

言葉

(1)御無沙汰 | 詳しく調べる

意味(転じて)日常よく食べていたものや、よくやっていたスポーツ・趣味、生活圏としていた場所などから遠ざかっていること。

言葉

(1)鞆絵 | 詳しく調べる

意味(転じて)物が円形を描くように、同一方向に巡(メグ)り巻くさま。

言葉

(1)ぼんぼん | 詳しく調べる

(2)坊坊 | 詳しく調べる

意味(転じて)育ちかよく、世間(セケン)知らずの青年。

言葉

(1)送りオオカミ | 詳しく調べる

意味(転じて)若い女性に親切を装って家まで送り届けると言って近づき、途中で乱暴しようとたくらんでいる男。

言葉

(1)五風十雨 | 詳しく調べる

意味(転じて)農業に都合のよい気候であること。
「五日一風十日一雨」とも呼ぶ。

言葉

(1)シルバー・スプーン | 詳しく調べる

意味(転じて)銀製のスプーンを使えるような、継承された富豪・富。

言葉

(1)スキャフォールト | 詳しく調べる

意味(転じて、絞首・断頭による)死刑。

言葉

(1)乳母日傘 | 詳しく調べる

意味(金持ちの子供が)乳母(ウバ)に養育され、外出すれば日傘をさしかけられるように、大切に守り育てられること。
特に、過保護に育てられることに用いる。
「おんばひからかさ(乳母日傘)」とも呼ぶ。

言葉

(1)金縛り | 詳しく調べる

意味(金鎖で縛ったように)全く身動きできないように、しっかりと縛りあげること。

言葉

(1)釣瓶落し | 詳しく調べる

意味(釣瓶を井戸の中に落とすときのように)一直線に落ちること。急速に落ちること。

言葉

(1)マシソヨ | 詳しく調べる

意味(韓国・朝鮮語で)おいしいよ。
「マシッソヨ」とも呼ぶ。

言葉

(1)PHS | 詳しく調べる

意味(NTTの)簡易型携帯電話。屋内・屋外共用のデジタルコードレス電話。
音声通話ではアナログの携帯電話より品質が良いとされる。
俗称は「ピッチ」。

言葉

(1)カノッサの屈辱 | 詳しく調べる

意味1077年1月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世(Heinrich IV)が、イタリア中北部レッジョ(Reggio)の南西にある小村のカノッサ城を訪れて、滞在中の教皇グレゴリウス七世(Grego-rius VII)に破門の解除を願った事件。
皇帝が教皇をを廃位しようとして、逆に教皇から破門されてしまったもの。国内の反皇帝派諸侯による廃位を恐れた皇帝は、カノッサ城外で3日間雪の中にただずんで赦免を乞(コ)い、ようやく許されたという。
実際には一旦諸侯に見捨てられた皇帝はライン諸都市の援助などを得て諸侯を鎮圧し、また教皇との対立を続けた。

言葉

(1)ユニットケア | 詳しく調べる

意味10人以下の単位(ユニット)を組み、福祉施設などでケアを行なう方式のこと6~9人を1ユニット(生活単位)とする家庭的な環境のなかで一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートする介護手法のこと。個室(寝室)があり、日中は共有のリビングで過ごす。いつも同じ顔ぶれで環境の変化が少ないことから、認知症グループホームの多くが採用している。特別養護老人ホームや老人保健施設、療養病床などで、10人以下のグループに分けてケアを行なう方式。特別養護老人ホームなどの高齢者施設の居室をいくつかのグループ(10人前後)に分けて、それぞれをひとつの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うもの。

言葉

(1)ナイマン | 詳しく調べる

(2)乃蛮 | 詳しく調べる

意味10~13世紀、アルタイ山脈とその西方のイルティシ川流域を中心に活躍したトルコ系の遊牧民族。
1204(元久元)ジンギスカン(成吉思汗)に敗れ、西方に移動して復興。
1218(建保 6)モンゴル軍によって討滅され、オゴタイ汗国(窩闊台汗国)領となった。

言葉

(1)第2回十字軍 | 詳しく調べる

意味1145年から1147年までの十字軍で、十字軍の内部争いによって失敗に終わり、それによって1187年にエルサレムを失うことになった

言葉

(1)ピーピング・トム | 詳しく調べる

意味11世紀のイングランド南中部の都市コベントリー(Coventry)の仕立屋。
領主が重税を課した時、ゴダイバ夫人(Lady Godiva)がやめるように説得すると、領主は冗談半分に夫人が裸で白馬に乗って町中を通ったらやめると言った。
夫人は町民に戸や窓を閉めるように頼んで夫の要求を実行すると、トムだけが夫人の姿をこっそりのぞき見して目がつぶれたという。

言葉

(1)和田合戦 | 詳しく調べる

意味1213(建保元)鎌倉初期の有力御家人同士の勢力争い。
他氏排斥による勢力拡大をはかっていた第2代執権北条義時は、幕府創業以来の御家人で侍所別当職の和田義盛を挑発。和田一族は挙兵したが、頼みとした三浦義村が北条氏に味方したため、鎌倉で戦って敗れ、義盛をはじめ全滅。
「建保の乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)元寇防塁 | 詳しく調べる

意味1274(文永11)文永の役の後、鎌倉幕府の命令を受けた九州の御家人によって築かれた石造りの防塁。
博多湾岸、今津から香椎までの約20キロメートルに、高さ約2メートルの石垣が築かれた。
弘安の役では元軍の侵入を阻止。

言葉

(1)13個の | 詳しく調べる

(2)13人の | 詳しく調べる

(3)13の | 詳しく調べる

(4)十三の | 詳しく調べる

意味12よりも1多い

言葉

(1)六諭 | 詳しく調べる

意味1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教化の目的で発布した教訓。
儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごとに里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回した。
<1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
<2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
<3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
<4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
<5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
<6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。

言葉

(1)14歳の | 詳しく調べる

(2)14人の | 詳しく調べる

(3)14個の | 詳しく調べる

(4)14の | 詳しく調べる

意味13よりも1多い

言葉

(1)恒居倭 | 詳しく調べる

意味1436(永享 8)李氏朝鮮から交易のために三浦(サンポ)に居住が認められた日本人。また、三浦に居住する日本人。
1510(永正 7)三浦の乱により、1512(永正 9)壬申(ジンシン)約条が結ばれ、日本人の居住は禁止となる。

言葉

(1)胡奢魔尹の戦い | 詳しく調べる

意味1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

言葉

(1)応仁の乱 | 詳しく調べる

意味1467(応仁元)に起こり、1477(文明 9)に一応の決着をみる。八代将軍足利義政の弟義視(ヨシミ)と実子義尚(ヨシヒサ)の相続争いと、管領畠山・斯波両氏の家督争いを契機に、東軍細川勝元と西軍山名宗全(ソウゼン)(持豊)の二大勢力がそれぞれ諸大名を引き入れて京都を中心に激突した大乱。
出家していた弟義尋は、兄義政に嗣子がないため、1464(寛正 5)還俗して義視と改名、継嗣となる。しかし翌年、義政と妻富子との間に実子義尚が生れる。富子は義尚を継嗣にしようと宗全を頼り、勝元は義視を擁立して、応仁の乱が起こる。義視はのち西軍山名氏に走る。義尚は1473(文明 5)九代将軍を継ぐ。
京都が戦乱の巷(チマタ)となり幕府権力は失墜、荘園制は崩壊、在地武士勢力が台頭する。以後、群雄割拠の戦国時代となる。
「応仁・文明の乱」ともいう。

言葉

(1)教皇境界線 | 詳しく調べる

意味1493(明応 2)ローマ教皇アレクサンデル六世(Alexander VI)が調停して定めた、スペイン・ポルトガル両国の海外領土(勢力範囲)の境界線。
大西洋のアゾレス諸島西方の子午線を境界線とし、「教皇子午線」とも呼ばれる。これにより、東方世界はポルトガル、新大陸世界はスペインの開拓と決まる。
翌1494. 6.(明応 3)トルデシーリャス条約(Tratado de Tor-desillas)が両国の直接交渉によって締結され、境界線は西に移動した。
のちオランダ・イギリス・フランスの海外進出によって、その意義は失われた。

言葉

(1)15歳の | 詳しく調べる

(2)十五の | 詳しく調べる

(3)15人の | 詳しく調べる

(4)15の | 詳しく調べる

意味14よりも1多い

言葉

(1)マリアナ | 詳しく調べる

意味1521年にマゼランによって発見された

言葉

(1)ビルカバンバ | 詳しく調べる

意味1539(天文 8)マンコ・インカ(Manco Inca)(1516~1544)によって建設されたインカ帝国の都市。
ペルー中南部のクスコ(Cuzco)から西方約130キロメートルの地。

言葉

(1)16の | 詳しく調べる

(2)16人の | 詳しく調べる

(3)16歳で | 詳しく調べる

(4)16個の | 詳しく調べる

(5)十六の | 詳しく調べる

意味15よりも1多い

言葉

(1)天下茶屋の仇討ち | 詳しく調べる

(2)天下茶屋の仇討 | 詳しく調べる

(3)殿下茶屋の仇討 | 詳しく調べる

意味1609(慶長14. 3.)大阪の天下茶屋で行われた仇討ち事件。
宇喜多(浮田)秀家の家老林玄蕃が同家中の当麻三郎右衛門に闇討ちにされ、玄蕃の子の林重次郎・源三郎兄弟が父の仇(カタキ)を探したが、途中で重次郎は重病で返(カエ)り討ちにあう。
天下茶屋で源三郎は忠僕(チュウボク)鵤(イカルガ)幸右衛門の助力により仇討ちを達成できた。

言葉

(1)慶長三陸津波 | 詳しく調べる

意味1611(慶長16.12. 2)三陸北部沖以南の日本海溝寄りを震源地とする推定マグニチュード8.1の地震による津波。
午前9時ころと午後2時ころの2回の大きな地震があり、2回目の地震に伴う津波が大きかった。
津波で東北地方を中心に約5千人が死亡。
「慶長奥州津波」とも呼ぶ。くつなみ(昭和三陸津波)

言葉

(1)慶安の乱 | 詳しく調べる

意味1651(慶安 4)発覚した由井正雪(ユイ・ショウセツ)・丸橋忠弥(マルバシ・チュウヤ)・河原十兵衛らによる江戸幕府の転覆を企てた事件。
1651(慶安 4. 4.20)第3代将軍徳川家光が没した時勢に乗じ、時勢に不満をもつ浪人を糾合して、江戸・駿府・京都・大坂で挙兵し、幕府転覆を企てたもの。
7月23日一味に加わっていた奥村八左衛門とその徒弟幸忠が訴え出たり、御弓師藤四郎が訴え出たりして未然に発覚。
江戸では丸橋忠弥らが、町奉行総動員による石谷貞清(イシガヤ・サダキヨ)・神尾(カンオ)元勝らに捕えられ、8月23日鈴ヶ森で磔刑にされる。
駿府に向かっていた由井正雪は、追討を命ぜられた新番組・駒井右京親昌(チカマサ)に駿府茶町の旅籠梅屋で包囲されて自害。
「慶安の変」,「慶安事件」,「由井正雪の乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)ニューアムスターダム | 詳しく調べる

意味1664年に英国人によって併合され、ニューヨークと改名された

言葉

(1)貞享暦 | 詳しく調べる

意味1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。

言葉

(1)パバーヌ | 詳しく調べる

意味16および17世紀の威厳のある宮廷舞踊

言葉

(1)ヴァージナル | 詳しく調べる

意味16世紀と17世紀に(主に女性によって)演奏された

言葉

(1)宝永地震 | 詳しく調べる

意味1707.10.28(宝永 4.10. 4)北緯33.3°・東経135.9°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
東海道から中国・九州におよぶ被害が出、死者約4.900人。
遠州灘沖と紀伊半島沖の二つの地震とも考えられている。

言葉

(1)印紙法 | 詳しく調べる

意味1756年に英国議会を通過した法令で、印紙という形の税によりアメリカ植民地からの歳入を増やしたもので、すべての新聞、法的または商業的書類に必要とされた

言葉

(1)アメリカ合衆国憲法 | 詳しく調べる

意味1787年のフィラデルフィアの憲法会議で書かれて、次に元の13の州によって批准された憲法

言葉

(1)ワシントン | 詳しく調べる

(2)ワシントンDC | 詳しく調べる

(3)アメリカの首都 | 詳しく調べる

(4)米国の首都 | 詳しく調べる

意味1791年にジョージ・ワシントンは、チャールズ・ランファンに都市を配置するよう依頼した

言葉

(1)共和暦 | 詳しく調べる

意味1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー

言葉

(1)サラバンド | 詳しく調べる

意味17および18世紀の威厳のある宮廷舞踊

言葉

(1)18人の | 詳しく調べる

(2)18の | 詳しく調べる

(3)十八の | 詳しく調べる

意味17よりも1多い

言葉

(1)クラバット | 詳しく調べる

意味17世紀にフランスの女性や士官の間で流行した、首に巻いた長方形のスカーフ。元々フランス軍にいたクロアチア人の傭兵のスタイルで、現在のネクタイの起源となるもの。フランス語でクロアチア人を意味するCravateが語源。アスコットタイのように幅の広いネクタイを指すこともある。

言葉

(1)東印度会社 | 詳しく調べる

意味17世紀に西欧諸国が東洋貿易のためにインドに設立した特許会社。
1600年、イギリス東インド会社設立(~1858)。インド領を英国王に献上して会社を解散。
1602年、オランダ東インド会社(VOC)設立。ナポレオン戦争により、1799年解散。
1604年、フランス東インド会社設立。1664年、東インド会社を再建。18世紀中頃、インドにおけるイギリスとの交戦に敗れたので会社を解散。
1614(慶長19)オランダ東インド会社、アメリカのマンハッタン島をインディアンから24ドルで買い上げる。

言葉

(1)ワルシャワ公国 | 詳しく調べる

意味1807(文化 4)ティルジット条約によりナポレオンが建国した公国の一つ。
おもにプロイセンが領有した旧ポーランド領に建設。ザクセン王フリードリヒ・アウグスト(Friedrich August)が大公となる。
1809(文化 6)オーストリアと戦い、オーストリア領ポーランドも回復。
1814(文化11)ウィーン会議によりプロイセン・ロシアなどに再分割されて消滅。とふぁりあこうこく(ウェストファリア公国)

言葉

(1)凹角 | 詳しく調べる

意味180度より大きい多角形の内角

言葉

(1)凸角 | 詳しく調べる

意味180度より小さい多角形の内角

言葉

(1)淘宮術 | 詳しく調べる

意味1834(天保 5)横山丸三(マルミツ)が、天海(テンカイ)の天源術(テンゲンジュツ)を基に創始した開運の教義。
人は受胎した年月日のそれぞれの干支(三輪)や人相・骨相などに応じて各自宿命を負っているが、修行によって生来の気質(悪癖)を矯正することにより、心身・気血の運行がよくなり、宿命を打破して開運・幸福に至らしめるという。
単に「淘宮」とも、「淘道」とも呼ぶ。いしんはちじ(生辰八字)

言葉

(1)香港 | 詳しく調べる

意味1842年に中国によって英国に賃貸され、1997年に返還された

言葉

(1)安政地震 | 詳しく調べる

意味1854.12.24(嘉永 7.11. 5)南海沖の北緯33.2°・東経135.6°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
(1)の32時間後。津波は土佐の久礼(クレ)(現:高知県)で16.1メートルを観測し、房総から九州におよぶ。
「安政南海地震」,「南海地震」とも呼ぶ。

言葉

(1)セポイの叛乱 | 詳しく調べる

意味1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

言葉

(1)愛琿条約 | 詳しく調べる

意味1858. 5.28(安政 5)<咸豊 8>ロシアと清国の間に、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)北部の愛琿(現:黒河市)で結ばれた条約。
清国が太平天国の乱やアロー号事件によって英仏両国との紛争に混乱しているのに乗じ、英国に対抗するためロシアはネルチンスク条約(the Treaty of Nerchinsk)(1689年)を無視し東シベリア総督ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー(Nikolai Nikolaevich Muraviev-Amurskiy)が黒竜江(コクリュウコウ)(アムール川)下流に進出・占領し、清国全権奕山(Yi Shan)(エキ・ザン)に迫って調印したもの。
清国は黒竜江以北をロシアに割譲、ウスリー川(Reka Ussuri)(烏蘇里江)以東(沿海州)を共有領土に、さらに松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)(ウスリー川の支流)などの航行権を与えた。

言葉

(1)坂下門外の変 | 詳しく調べる

意味1862(文久 2. 1.15)老中筆頭安藤信正が江戸城坂下門外で水戸藩・宇都宮藩などの浪士7人により襲撃された事件。
井伊直弼の後をうけた信正が公武合体論を推進して和宮(カズノミヤ)降嫁を実現させたことが原因。さらに廃帝の企てもあると噂(ウワサ)されていた。
ピストルも使用されたが信正は軽傷であった。
信正はやがて辞職し、以後、公武合体運動に代わり尊皇攘夷運動が盛んとなる。
「坂下門の変」とも呼ぶ。

言葉

(1)八月十八日の政変 | 詳しく調べる

意味1863(文久 3. 8.18)公武合体派によって京都朝廷から尊攘派が追放された事件。
「文久三年の政変」とも呼ぶ。へん(蛤御門の変)

言葉

(1)戊辰戦争 | 詳しく調べる

意味1868(慶応 4. 1.)鳥羽・伏見の戦いから1869(明治 2. 5.)五稜郭の戦いまでの、倒幕派と佐幕派による戦争。

言葉

(1)神祇官 | 詳しく調べる

意味1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された七官(シチカン)の一つ。神社・祭祀(サイシ)行政をつかさどった中央官庁。
幕藩体制の支配機構の一環をなしていた仏教を排斥する方針をとった。神仏判然を令し、天皇を崇拝する神道国教化を画し、はげしい排仏毀釈(ハイブツキシャク)に発展した。1871(明治 4)寺請け制にかわる氏子調べを発布したが、実効がとぼしく2年余で廃止された。
新政府の基礎が確立されるにしたがい、祭政一致のイデオロギーが後退し、1871(明治 4)神祇省に格下げされ、1872(明治 5)神祇省が廃止、教部省が設置され事務の一部は式部寮にも移管。
さらに1877(明治10)内務省に合併された。

言葉

(1)熊本洋学校 | 詳しく調べる

意味1869(明治 2)開設された藩校洋学所を基に、1871(明治 4)熊本城内に設立された藩校。
設立の目的は、きたるべき第二の維新に備え熊本藩が薩長にまじり中央に進出すべき人材を養成するものであった。
アメリカ留学から帰った横井大平(小楠の甥)の献策により、小楠の流れをくむ肥後実学党がアメリカ軍人ジェーンズ(L.L.Janes)を教師に迎えて開校、キリスト教主義の様式教育を施す。主として旧藩の子弟が就学。海老名弾正(エビナ・ダンジョウ)・小崎弘道(コザキ・ヒロミチ)・徳富蘇峰(トクトミ・ソホウ)らが学ぶ。
1876. 1.30(明治 9)キリスト教結社の熊本バンド(花岡山奉教盟約)の問題にからみ、同年閉鎖。奉教の学生の多くは京都の同志社(校長:新島襄)に移る。

言葉

(1)ばんどり騒動 | 詳しく調べる

意味1869(明治 2.10.)富山県東部、新川郡(ニイカワグン)一帯で発生した農民一揆(イッキ)。
租税の軽減・物価の引下げ・公選による村役人の任命などを要求した世直し一揆で、貧農らが役場や豪農を襲った。

言葉

(1)パリ・コミューン | 詳しく調べる

意味1871(明治 4)普仏戦争の休戦後、パリに樹立された労働者・市民による革命的自治政府。世界最初のプロレタリア政権。
「パリ・コンミューン」とも、単に「コミューン」とも呼ぶ、ナル)(3)

言葉

(1)大聖寺県 | 詳しく調べる

意味1871(明治 4. 7.)廃藩置県により加賀国(現:石川県)江沼郡(エヌマグン)に能美郡(ノミグン)の一部を含めて設置された県。
1871(明治 4.11.)金沢県に合併。
1872(明治 5)金沢県、石川県と改称。

言葉

(1)竜文切手 | 詳しく調べる

意味1871. 4.20(明治 4. 3. 1)発行された日本最初の切手。
手彫りによる印刷で、額面には「文(モン)」が使用されていた。翌1872. 4.(明治 5. 2.)には「竜銭切手」となった。

言葉

(1)イリ事件 | 詳しく調べる

(2)伊犁事件 | 詳しく調べる

意味1871年、中国新疆(Xinjiang)(シンキョウ)地方のイリ(Ili)をロシアが占領した紛争。
1862年甘粛(カンシュク)・陝西(センセイ)でイスラム教徒が反乱を起こし、新疆におよぶとロシアはイリ地方を占領した。清の左宗棠(Zuo Zongtang)(サ・ソウトウ)は1878年イリ地方以外の新疆の乱を平定し、1879年リバディア条約(the Treaty at Livadia)を締結したが不利な条項から批准されず左は召還された。
イギリスとフランスの調停で1881年イリ条約が締結され、イリ地方は一部を除き返還された。(イリ条約,伊犁条約)

言葉

(1)マリアルーズ号事件 | 詳しく調べる

意味1872(明治 5. 7.)ペルー船マリアルーズ(Maria Luz)号の清国人苦力(クーリー)輸送事件。
ペルー船が苦力230人を輸送して横浜に寄港中、逃亡した苦力が英国軍艦に救助を求めた。苦力に対する虐待が発覚し、神奈川県庁(県令は大江卓)で臨時法廷が開かれ、日本側は奴隷売買事件としてペルー船を抑留、船長を取り調べた。その結果、奴隷売買の不当性を理由に苦力全員の釈放・本国送還などを命令し、ペルー政府と紛糾。
1875(明治 8)ペルー国王は不服を申し立てたが、ロシア皇帝による仲裁裁判で日本側の主張が認められた。

言葉

(1)赤坂喰違の変 | 詳しく調べる

意味1874. 1.14(明治 7)夜、右大臣岩倉具視(イワクラ・トモミ)が征韓論を支持する旧土佐(高知県)士族に襲われて負傷した事件。
宮中より退出した岩倉が四谷見附近くの赤坂喰違坂で、武市熊吉ら9名に襲われ、岩倉はたまたま四ッ谷濠(ヨツヤボリ)にころげおち、暗闇の中に水中から首だけを出して命拾いをする。

言葉

(1)ゾウ(動物、哺乳動物) | 詳しく調べる

(2)ゾウ(動物、哺乳動物) | 詳しく調べる

意味1874年にトーマス・ナストによって漫画に紹介された

言葉

(1)萩の乱 | 詳しく調べる

意味1876.10.28(明治 9)山口県萩に起った内乱。
維新政府に不満を抱いた前参議前原一誠(イッセイ)ら不平士族が挙兵し、県庁を襲い、山陰道から中央に出ようとしたが、政府軍に平定された。
前原らは死刑。

言葉

(1)集会条例 | 詳しく調べる

意味1880. 4. 5(明治13)公布された集会・結社に対する取締りを規定した法令。
自由民権運動の活発化に対して、言論・集会・結社をきびしく制限・規制するため明治政府が公布したもの。
1882. 6.(明治15)改正。
1890. 7.(明治23)「集会および政社法」に代わる。

言葉

(1)軍人勅諭 | 詳しく調べる

意味1882. 1. 4(明治15)明治天皇の名で軍人に下した訓誡の勅諭。正式には「陸海軍軍人ニ下(クダ)シ給(タマ)ヘル勅諭」。
1880(明治13)参謀本部長山県有朋が西周(ニシ・アマネ)が起草させ、福地源一郎が潤飾、井上毅(コワシ)の意見を加え、山県が加筆。1881(明治14)に間にあわず、翌年に発布。
軍隊は大元帥である天皇により直接統帥されており、軍人は忠節・礼儀・武勇・信義・質素の5ヶ条を順守し天皇への絶対的服従することを説き、軍人は政治に不関与にも言及。
「教育勅語(チョクゴ)」とともに天皇制思想教育の基礎・中核をなす。育勅語)

言葉

(1)済物浦条約 | 詳しく調べる

意味1882. 8.(明治15)朝鮮半島の済物浦において、日本と朝鮮の間で締結された条約。
1882. 7.(明治15)に起きた壬午の変による日本公使館襲撃事件の事後処理のために結ばれた。
日本は壬午の変の首謀者の処罰・遺族や負傷者に対する見舞金・日本国への損害賠償金・公使館護衛のための軍隊駐留権などを獲得する。

言葉

(1)インド国民会議派 | 詳しく調べる

意味1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。
第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。
1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。
単に「国民会議派」とも呼ぶ。

言葉

(1)下瀬火薬 | 詳しく調べる

意味1888(明治21)海軍技手下瀬雅允(マサチカ)が開発した無煙火薬。
ピクリン酸を主体とし、黒色火薬より爆発力が大きい。弾丸の炸薬(サクヤク)および爆破薬となる。
「黄色火薬(オウショクカヤク)」とも呼ぶ。

言葉

(1)大日本帝国憲法 | 詳しく調べる

(2)大日本帝國憲法 | 詳しく調べる

意味1889. 2.11(明治22)発布された欽定憲法。
1946(昭和21)日本国憲法の公布により廃止。
「明治憲法」,「帝国憲法」とも呼ぶ。

言葉

(1)北鹿ハリストス正教会聖堂 | 詳しく調べる

意味1892(明治25)秋田県曲田(マガタ)(現:大館市)の豪農により建てられたビザンチン様式の木造建築。
建坪15坪、良質の天然秋田杉がふんだんに使われている。秋田県重要文化財指定。

言葉

(1)二十六世紀 | 詳しく調べる

意味1894. 2.(明治27)政教社の有力メンバー高橋健三が創刊した雑誌。二十六世紀発行所(東京)、発行。
1896. 6.(明治29)発行の21号に、無署名の土方久元(ヒジカタ・モトヒサ)宮内大臣と伊藤博文(ヒロブミ)首相による華族濫造を痛烈に批判した論文を掲載、発行停止処分を受ける。筆者は福本日南(ニチナン)と推定されている。
1896.10.(明治29)発行の22号に、論文「宮内大臣」を掲載して前の論文以上の痛烈な土方批判を行い、11月に発行禁止処分を受ける。

言葉

(1)フロックコート | 詳しく調べる

意味18世紀、19世紀末~20世紀初頭に着用されていたコート。後に昼の正礼装で着用された。ダブル前、4つまたは6つボタン、膝丈が特徴。結婚式でよく着られる。現在ではあまり着用されず、モーニングコートの方が一般的。英国では「フロックコート」だが、英国のエドワード皇太子(1816~1861)が米国訪れた際着用したことから米国では「プリンス・アルバート」と呼ばれている。

言葉

(1)官営煙草 | 詳しく調べる

意味1904. 4.(明治37)煙草専売法の公布によって発売された煙草。
米国産の葉を使用した銘柄「スター」・「チェリー」・「リリー」、国産の葉の「敷島」・「大和」・「朝日」・「山桜」が同年7月1日発売され、日清(1894. 8.~1895. 3.)・日露(1904. 2.~1905. 9.)の軍費に充てられた。

言葉

(1)スワラジ | 詳しく調べる

意味1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、スワデシ(Swadeshi)(国産)とともに採択した実践綱領の標語。
ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治(スワラジ)達成を運動目標とし、その手段として英貨排斥・国産愛用(スワデシ)を提唱した。みんかいぎは(インド国民会議派),てぃらく(ティラク)

言葉

(1)日本社会党 | 詳しく調べる

意味1906. 1.28(明治39)堺利彦らにより組織された最初の合法的な社会主義政党。
翌年2月第2回党大会を開いたが、幸徳秋水の直接行動論が当局に危険視され、結社禁止となる。

言葉

(1)二百 | 詳しく調べる

意味190よりも10多い

言葉

(1)進歩党 | 詳しく調べる

意味1912の大統領選の間にセオドア・ルーズベルトによって設立された

言葉

(1)シーメンス事件 | 詳しく調べる

意味1914. 1.23(大正 3)の外電により発覚した海軍・三井物産などの贈収賄事件。
日本海軍に軍需品を納入していたドイツのシーメンス・シュッケルト電気会社(Siemens Schuckert Werke AG)が、解雇した元東京支店の社員カール・リヒテル(Karl Richter)に重要書類を盗まれて脅迫されていた。帰国した社員が逮捕、ベルリン地方裁判所で恐喝罪懲役2年の判決を受け、その結果同社の日本海軍高官に対する贈賄が明らかにされ、日本にロイター通信の電報で報じられる。
続いてイギリスのビッカース社(Vickers-Armstrong Ltd.)と代理店三井物産が軍艦金剛(コンゴウ)の建造に絡んでの贈賄も発覚する。
海軍力の大拡張を計った海軍出身の第1次山本権兵衛(薩摩藩閥)内閣に不満の立憲同志会領袖(リョウシュウ)島田三郎ら野党は予算委員会でこの問題を追及する。 1.28海軍に査問委員会が設けられ、同年1月藤井光五郎海軍少将・沢崎寛猛(ヒロタケ)海軍大尉、2月呉鎮守府指令長官松本和(カノウ)中将や三井物産重役岩原謙三らが諮問・家宅捜査を受け、検挙される。
 2.10同志・国民(犬養毅)・中正(尾崎行雄)の3党派は内閣弾劾決議案を提出する。同日、日比谷の内閣打倒国民大会が開かれ、数万人が国会議事堂を取り囲んだ。政友会の松田源治が民衆を暴民と演説したことが伝えられ、激昂した民衆が議会の正門を破壊。弾劾案が与党政友会により否決され、民衆はさらに政府系の中央新聞社や毎夕新聞社にデモをかける。議事堂に閉じ込められた閣僚や与党議員は陸軍に出動を依頼するが動かず(陸軍の予算は翌年に回されていた)、警官に抜剣させて脱出、このとき東京日日新聞社の記者橋本繁が負傷する。遅れること数時間、麻布の第三連隊から1個大隊が出動。
 3.15貴族院で山県派議員により予算案が否決され、山本内閣は 3.24引責総辞職する。 5.29松本中将らの海軍将官・佐官は軍法会議で懲役の宣告を受ける。
「シーメンス・ビッカース事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)白衛軍 | 詳しく調べる

意味1917(大正 6)ロシア革命およびその後の内乱期に、ソビエト政権の赤衛軍に対抗して政権を奪回するため各地で蜂起した帝政派などの反革命軍。
「白軍(White Army)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ロシア革命 | 詳しく調べる

(2)十月革命 | 詳しく調べる

意味1917年11月のレーニン支配下のボリシェヴィキによるクーデターで、1922年にボリシェヴィキの勝利に終わった内戦時代へとつながった

言葉

(1)ロシア帝国 | 詳しく調べる

意味1917年の革命によって倒された

言葉

(1)米騒動 | 詳しく調べる

意味1918. 7.23(大正 7)富山県下の一漁村に端を発した全国的な民衆騒動。
1918. 7.23(大正 7)富山県下新川郡(シモニイカワグン)魚津町(ウオヅマチ)で漁民の妻たちが井戸端会議で米の積み出しをやめてもらおうと話し合い、翌日集まった女房連を警官が解散させたため、資産家や町役場などに集団で救済を哀願した。 8. 3夜、中新川郡(ナカニイカワグン)西水橋町(ニシミズハシマチ)で百七、八十人の女一揆(オンナイッキ)が起き、米を移出せず廉売するように気勢をあげ、 8. 6には西水橋町・東水橋町・滑川町(ナメリカワマチ)の町民千余人により実力で県外移出米を阻止(ソシ)して町当局に廉売を行わせた。
これが新聞などで報じられたが、米相場は上がり続けて、全国に暴動が波及し、抜刀(バットウ)した警官に加え、政府は軍隊も出動させ、 9.12の三池炭鉱の暴動を最後に鎮圧した。
この騒動で寺内正毅(マサタケ)内閣が倒れ、原敬(タカシ)内閣が成立した。

言葉

(1)帝国美術院 | 詳しく調べる

(2)帝國美術院 | 詳しく調べる

意味1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

言葉

(1)三・一独立運動 | 詳しく調べる

意味1919. 3. 1(大正 8)から約3ヶ月続いた、朝鮮民族の日本支配に反抗する独立運動。
1919. 1.(大正 8)李太王が日本人医師に毒殺されたという風説がひろまり、葬儀の前日3月1日京城(ソウル)市パコダ公園に集まった数千人の群衆・学生が、「独立宣言」を読み上げ、朝鮮独立万歳を叫んだ。「独立宣言」は崔南善(Choe Nam-seon)が起草し孫秉煕(Son Byong-hi)(ソ・ビョンヒ)(ソン・ヘイキ)ら33人の宗教家が、朝鮮の独立を世界の世論に訴えたもので、パリ講和会議に請願したが取り上げられなかった。33人は民衆の前には姿を見せず、総督府警務局に自首する。
運動は次第に全国に波及し、参加者は200万人に達し、5月ころまでに日本官憲に鎮圧された。
この間4月、上海に大韓民国臨時政府が樹立され、李承晩(I Sungman)(イ・スンマン)(リ・ショウバン)が国務総理となる(間もなく派閥抗争で失脚)。
朝鮮総督の 4.24の報告では、死者は憲兵3人・警官2人、憲兵と警官の負傷者49人、一般内地人の死者1人・負傷者18人という比較的おだやかな運動であった。しかし、シベリアや満州の朝鮮人はロシア革命の影響を受け、武装闘争に向っていた。
日本の朝鮮支配は武断的政策から文治政策に転換され、第2代朝鮮総督の長谷川好道(ヨシミチ)は辞任し、8月元海軍大臣斎藤実(マコト)が任命され、「文化政治」をとなえ総督に文官が就任できるように改革したが文官が就任することはなかった。
「万歳事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)五・四運動 | 詳しく調べる

意味1919. 5. 4(大正 8)中国北京(ペキン)で始まった愛国・反帝の民族運動。
第一次世界大戦のパリ講和会議で中国が提訴した日本の二十一ヶ条要求の廃棄や山東の利権返還が容(イ)れられなかったため、ベルサイユ条約調印反対・反日本帝国主義を唱えて北京の学生約3,000人がデモ(示威運動)を起した。全国的に波及し、段祺瑞(ダン・キズイ)内閣の親日要人を罷免(ヒメン)、条約調印を拒否させた。
また、人民大衆による日貨排斥や労働者のスト(罷業)が起き、民族産業擁護運動・反帝国主義にまで発展した。さらに儒教排斥などの反封建主義の性格を持つ思想運動・白話運動などの文学革命・注音字母による識字運動など各種の啓蒙運動が行われ、中国の民主主義革命の発端となった。

言葉

(1)阿片事件 | 詳しく調べる

意味1919.12.31(大正 8)阿片局主事の小畠庄二郎(オバタ・ショウジロウ)が関東州内の普蘭(フラン)店に行くと称し、阿片入りのトランクを持って無検査で長春行きの列車に乗ったが、発車間際にトランクを奉天(ホウテン)送りに変更させる。そしてトランクの合鍵を同じ列車に乗った前樺太長官の平岡定太郎(ジョウタロウ)に渡し、その現場を巡査に捕り押えられる。
翌年、野党により択殖局長官古賀廉造(レンゾウ)とその腹心関東庁民政局長中野有光(アリミツ)による阿片の密輸出ではないかと追及される。

言葉

(1)ドルトン・プラン | 詳しく調べる

意味1920(大正 9)アメリカの女性教育者パーカースト(Helen Parkhurst)(1887~1959)がマサチューセッツ州ドルトン市のハイスクールで試みた新しい教育方法。
基本教科ごとに実験室を設け、生徒は自分の興味と能力に応じて自分で学習目標を定めて個別学習を進めてゆくもの。教師は個人指導を重んじ、助言・相談の役をつとめ、生徒の能力によって進級させる。
「ダルトン・プラン」,「ドルトン・ラボラトリ・プラン(Dal-ton laboratory plan)」とも呼ぶ。

言葉

(1)狼少女 | 詳しく調べる

意味1920(大正 9)インドで発見された二人の少女、アマラ(Amala)(~1921. 9.21)とカマラ(Kamala)(~1929.11.14)。
保護時、アマラは1歳半くらい、カマラは8歳くらい。裸で、話を理解できず、食事も手を使わずに皿から直接食べていた。
のち、カマラは少しの会話をしたり、服も着るようになった。
牧師ジョセフ・シング(Joseph Amrito Lal Singh)(~1941)が報告。
人間らしさは先天的・遺伝的なものではなく、人間社会に暮らして初めて形成されることを知る出来事であった。
オオカミに育てられていたすることは疑問視されている。

言葉

(1)自己暗示 | 詳しく調べる

意味1920年代と1930年代に人気があったエイミール・クーエによって開発された自己改善のためのシステム

言葉

(1)甘粕事件 | 詳しく調べる

意味1923. 9.16(大正12)関東大震災の厳戒令下、東京憲兵隊分隊長大尉甘粕正彦(マサヒコ)らが無政府主義者大杉栄とその妻伊藤野枝、および甥の橘宗一を外出先で連行し、殺害した事件。つじけん(朝鮮人虐殺事件),おおしまじけん(大島事件)

言葉

(1)アイコノスコープ | 詳しく調べる

意味1923年にウラジミール・ツヴォルキンによって発明された

言葉

(1)スコープス | 詳しく調べる

意味1925年の非常に公表された裁判では、彼はウィリアム・J・ブライアンにより起訴され、クラレンス・ダローによって弁護された(1900年−1970年)

言葉

(1)張作霖爆殺事件 | 詳しく調べる

意味1928. 6. 4(昭和 3)関東軍高級参謀河本大作陸軍大佐の謀略によって、奉天派の張作霖(Zhang Zuolin)が爆殺された事件。
蒋介石の北伐軍に敗れて奉天に引き揚げる張作霖が、奉天郊外の皇姑屯(コウコトン)近くで列車もろとも爆破されたもの。
「奉天事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)四・一六事件 | 詳しく調べる

意味1929. 4.16(昭和 4)治安維持法適用により行われた日本共産党員大量検挙事件。
前年の三・一五事件でもれた幹部を追跡し、田中義一内閣によって1道3府16県の全国規模で一斉に行われ、約6百名を検挙。引き続き市川正一・鍋山貞親・佐野学ら幹部を逮捕。起訴者は339名。
「よんいちろくじけん(四・一六事件)」とも呼ぶ。(三・一五事件)

言葉

(1)金解禁 | 詳しく調べる

意味1930. 1.11(昭和 5)金輸出禁止を解除。
日本経済の立て直しをはかった政府は緊縮財政を唱え金解禁を実施したが、ニューヨークの株式暴落でアメリカが不況になり裏目となる。アメリカへの生糸輸出にたよる日本経済は打撃を受け、政府は打つ手がなく、労働者の賃金切り下げ・首切りが相次いだ。

言葉

(1)ナンキン | 詳しく調べる

意味1930年代、日本による大虐殺の現場になった

言葉

(1)スイング | 詳しく調べる

意味1930年代に人気のあったビッグバンドによって演奏されたジャズのスタイル

言葉

(1)凶作 | 詳しく調べる

意味1931(昭和 6)冷害により東北・北海道地方で米作が大減収。
1934(昭和 9)冷害により東北地方が凶作、娘の身売り・欠食児童・自殺など悲劇となる。関西も室戸台風の水害で凶作。

言葉

(1)国防婦人会 | 詳しく調べる

意味1932. 3.18(昭和 7)大阪の主婦らにより結成された婦人団体。軍の指導により同年12月13日全国組織の大日本(ダイニホン)国防婦人会に発展。
婦人の戦争協力機関として活動。出征将兵の歓送迎・傷病兵や遺骨の出迎え・遺族の慰問・防空演習や、傷痍(ショウイ)軍人・遺家族の扶助なども行なった。
白い割烹着(カッポウギ)にタスキがけの姿で、スローガン「国防は台所から」を掲げた。
1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会や他の婦人団体とともに大日本婦人会に統合される。

言葉

(1)熱河作戦 | 詳しく調べる

意味1933(昭和 8)1~3月、日本の関東軍が行った中国熱河省・河北省への侵攻。
同年5月31日、塘沽(タンクー)停戦協定により熱河省を満州国に編入。
国民党の秘密工作から満州国の治安を維持のため、熱河省を占領する必要があった。

言葉

(1)十一月事件 | 詳しく調べる

意味1934.11.(昭和 9)陸軍統制派により皇道派のクーデター計画が摘発され、青年将校村中孝次・磯部浅一らが士官学校生徒ともに逮捕された事件。
皇道派側はでっちあげと反発。証拠不十分で不起訴になり、両派の抗争激化を招いた。
「士官学校事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)モントルー条約 | 詳しく調べる

意味1936(昭和11)スイスのモントルーで結ばれた、ローザンヌ条約改訂に関する条約。
1936. 7.20(昭和11)モントルー国際会議でトルコに海峡管理権返還を決定。トルコはこの条約によりダーダネルス海峡・ボスポラス海峡およびマルマラ海に対する管理権・防備権を回復。

言葉

(1)遺伝的アルゴリズム | 詳しく調べる

意味1936年にドイツの化学者により統合された最初に知られた神経ガス

言葉

(1)満州仮名 | 詳しく調べる

意味1937(昭和12)満州帝国協和会の松川平八らが考え出した満州音の表記法。
日本語のカタカナのみで表記しようとしたもの。満州人や満鉄内外からも反対され、国務院は不採用を決定する。

言葉

(1)満州重工業開発 | 詳しく調べる

意味1937.12.20(昭和12)満州国の満州重工業株式会社管理法にもとづき設立された国策会社。本社は新京。
資本金4億5千万円。半額は満州国の現物出資、半額は日産コンツェルンの鮎川義介(ヨシスケ)が出資。南満州鉄道から重工業部門を譲り受け、昭和製鋼・満州炭鉱・同和自動車工業・満州軽金属を接収。
満州鉱山・満州飛行機・東辺道開発などを設立。
1945(昭和20)敗戦により中国に全資産を接収される。
略称は「満業(マンギョウ)」。

言葉

(1)張鼓峰事件 | 詳しく調べる

意味1938. 7.(昭和13)満州・朝鮮・ソビエト国境の交叉点で国境線が不明確な、豆満江([朝]Tuman-gang)(トマンコウ)下流の張鼓峰(Zhanggu Feng)付近で起きた日ソ両軍の武力衝突事件。
前年の盧溝橋事件以来の日中戦争で、近衛文麿内閣はアメリカ・イギリスとの妥協から、その打開として反ソ政策に転換し日ソ関係が緊張していた。
その中で7月11日、張鼓峰の頂上で突然ソ連軍が陣地の構築工事をはじめる。日本政府は重光葵(シゲミツ・マモル)駐ソ大使に撤退を要求させたが、ソ連はこれを拒絶。20日、板垣征四郎(セイシロウ)陸軍大臣が応急動員下令を上奏したが、昭和天皇は裁可を与えなかった。しかし、対ソ戦の準備として朝鮮駐屯の第十九師団と一部関東軍は大本営の制止を無視し、30日に独断で局地戦を挑発しようと威力偵察して沙草峰(Shacao Feng)で衝突。ソ連軍の機械化部隊と圧倒的な火力による大規模な反撃で日本軍は甚大な被害を受けた。
8月4日、モスクワでリトビノフ(M.M.Litvinov)外務人民委員と重光大使が折衝が開始され、事実上ソ連の主張する国境を認めて、10日、日ソ停戦協定が成立した。

言葉

(1)大政翼賛会 | 詳しく調べる

意味1940.10.12(昭和15)第2次近衛文麿内閣の下、その側近らにより新体制運動を推進するため、諸政党を解党、労働組合を解散して組織された国民統制組織。首相近衛文麿が初代総裁、有馬頼寧(ヨリヤス)は初代事務総長。
1941. 4. 2(昭16)大政翼賛会改組。国民組織を主張していた有馬頼寧事務局長ら辞職。
1942. 5.15(昭17)閣議で大政翼賛会改組を決定。各種国民運動を傘下に入れ、町内会・部落会などの指導強化。町内会・隣組などが組織され国民生活が簡単に政府の指示・指令によって動かされる体制ができる。
1942. 6. 9(昭17)大政翼賛会副総裁安藤紀三郎が国務相として入閣、翼賛会と政府との関係強化される。
1945. 6.13(昭和20)鈴木貫太郎内閣で国民義勇戦闘隊結成のため、大政翼賛会および傘下諸団体が解散して併合される。

言葉

(1)日ソ中立条約 | 詳しく調べる

意味1941. 4.13(昭和16)条約調印。
太平洋戦争の直前に有効期間5年間で締結。
これにより日本は南進政策をとり、ソ連は対ドイツ戦に備えた。

言葉

(1)大東亜省 | 詳しく調べる

意味1942(昭和17)東条内閣により設置された中央行政機関。
太平洋戦争による占領地域の拡大により、大東亜共栄圏地域の政務の一元化を目指し、軍部の発案で設置。
拓務省・興亜院・外務省の一部(東亜局・南洋局)などを統合して創立。
総務局・支那事務局・満州事務局・南方事務局で構成。

91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]