「よ」に関係する言葉

「よ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)撓曲 | 詳しく調べる

意味([英]flexure)活断層の一種。地中で上下に変位した断層により、地表がたわんで段差になっている現象。
「フレクチャー」とも呼ぶ。

言葉

(1)聖火 | 詳しく調べる

意味([英]Olympic Flame)オリンピック大会で、大会前にオリンピック発祥の地オリンピアで採火し、途中いろいろな国国を聖火ランナーによりトーチをリレーして競技場まで運ばれた火。
競技場の聖火台で期間中燃やし続ける。

言葉

(1)肥満型 | 詳しく調べる

意味([英]pyknic)クレッチマーによる分類。

言葉

(1)補助輪 | 詳しく調べる

意味([英]training wheels)自転車に乗る訓練中に、後輪の両脇に着ける小さい車輪。
倒れないようにするもので、うまく乗れるようになったら取り外す。

言葉

(1)買辧 | 詳しく調べる

意味([葡]comprador)旧中国で外国商社が中国商人と取引する際、その仲介を請け負った特殊な商人。
広東貿易時代に、外国商館・領事館や外国船に食料など必需品を供給する特定の商人を指す。
1842(天保13)南京条約により特許商人制度が廃止された後、外国商社などに保証金を入れて結合し、外国商社の取引の際に手数料・通貨鑑定料などの中間搾取(サクシュ)を得て蓄財。のち工場・鉄道・船舶などを経営。20世紀初頭には財閥を形成した。
外国帝国主義の政治的・経済的代理人の役を果たして民族資本と対立し、中国の半植民地化を導いた。
中華人民共和国は、これら買弁資本を没収し、それらの企業を国営とした。
「コンプラドール」とも呼ぶ。

言葉

(1)下読み | 詳しく調べる

意味(すらすらと読めるように)原稿などを前もって読んでおくこと。
読み間違えや読みよどむことがなくなる。

言葉

(1)月夜 | 詳しく調べる

意味(まれ)つきよ(月夜)。

言葉

(1)石敲き | 詳しく調べる

(2)石敲 | 詳しく調べる

意味(よく尾を上下に振る習性から)セキレイの別称。

言葉

(1)ベンベヌート | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ようこそ。

言葉

(1)アルベデルラ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)失礼します・さようなら。

言葉

(1)スケアクロー | 詳しく調べる

意味(カカシのように)痩(ヤ)せた人。

言葉

(1)河童 | 詳しく調べる

意味(カッパのように)泳ぎの上手な人。

言葉

(1)聖週間 | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)復活祭(イースター)前日(Easter Eve)までの一週間。四旬節の最後の一週間。
キリストの受難を記念する行事が行われる。
「聖週」,「ホーリー・ウィーク」,「受難週(Passion Week)」とも呼ぶ。んせつ(四旬節),せいもくようび(聖木曜日)

言葉

(1)デッドドロップ | 詳しく調べる

(2)デッド・ドロップ | 詳しく調べる

意味(スパイや密売人などが)互いに会わずに秘密の物品を受け渡すこと。また、その受け渡し場所。
公衆トイレの貯水槽などがよく使われる。物を置いたときはトイレ前の草を結んだり小石を置いたりなどで情報を伝え、受け取ると草をほどいたり小石を除いたりする。

言葉

(1)ケリド | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)親愛な。
修飾する名詞により「ケリダ(querida)」とも呼ぶ。

言葉

(1)メルハバ | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)さようなら。

言葉

(1)ピルコメン | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)歓迎・ようこそ(歓迎の言葉)。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)ネコの額 | 詳しく調べる

(2)猫の額 | 詳しく調べる

意味(ネコの額のように)非常に狭い土地。
「弾丸(ダンガン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エアドロップ | 詳しく調べる

意味(パラシュートによる)空中投下。

言葉

(1)ボンジュール | 詳しく調べる

意味(フランス語で)おはよう。こんにちは。
朝から夕方までの挨拶(アイサツ)。

言葉

(1)スイーパー | 詳しく調べる

意味(ボーリングで)横から掃き出すように大きな曲がり方をして、ピンを倒すフック・ボール。
「スウィーパー」とも呼ぶ。

言葉

(1)RIP | 詳しく調べる

(2)R.I.P. | 詳しく調べる

意味(ラテン語で)「安らかに眠れよ」の略称。

言葉

(1)ダモン | 詳しく調べる

意味(ローマ説話)紀元前4世紀ころ、死刑を宣告された親友ピシアス(Pythias)のために、自ら進んで死刑に処せられようとした男。の交わり,刎頸の交り)

言葉

(1)然ぞ | 詳しく調べる

意味(上の文の内容をうけて)そのように。そんなふうに。

言葉

(1)ビーフン | 詳しく調べる

(2)米粉 | 詳しく調べる

意味(中国・日本で)(1)を原料とした、細長い乾麺(干麺)。
熱湯につけて戻し、焼きそばのように野菜・肉と炒(イタ)めたり、あん掛けにしたり、スープの具にもする。
中国南部・台湾で多く食べられている。

言葉

(1)早安 | 詳しく調べる

意味(中国語で)おはようございます。

言葉

(1)姐姐 | 詳しく調べる

意味(中国語で)お姉さん。また、親類で自分より年上の女性。
「ジェイジェイ(姐姐)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)再見 | 詳しく調べる

意味(中国語で)さようなら、また会いましょう。

言葉

(1)妹妹 | 詳しく調べる

意味(中国語で)妹。また、親類で自分より年下の女性。
「メイメイ(妹妹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)しれっと | 詳しく調べる

意味(他からの働きかけに対して)何事もなかったかのように平然としているさま。

言葉

(1)転し | 詳しく調べる

(2)倒し | 詳しく調べる

意味(体言・動詞の連用形について)そのようなふりをして、またはそのことにかこつけて、自分の利益をはかること、を表す語形要素。
「こかし」とも呼ぶ。

言葉

(1)延通 | 詳しく調べる

意味(列車・汽車・電車で)定時より遅れて通過すること。また、その呼称。

言葉

(1)エンゼルケア | 詳しく調べる

(2)エンゼル・ケア | 詳しく調べる

意味(医療施設などによる)遺体の処置。
「エンジェルケア」,「シュテルベン([独]Sterben)(死亡)」,「ステルベン」とも呼ぶ。

言葉

(1)三不去 | 詳しく調べる

意味(古代中国および日本の律令法で)妻を離別してはならない三つの場合(条件)。
<1>帰る家のないとき。
<2>舅(シュウト)・姑(シュウトメ)の三年の喪(モ)を務めたとき。
<3>貧乏な夫に嫁してのち富貴になったとき。

言葉

(1)背乗り | 詳しく調べる

意味(国外の情報機関などが)身寄りのない日本人を拉致(ラチ)して戸籍を乗っ取り、スパイを日本に潜伏させてその日本人になりすまし、日本や韓国などで工作活動を行う行為。
旧ソ連・北朝鮮などによって行われ、北朝鮮による日本人拉致は日本以外でも、ヨーロッパなどで行われていた。
「なりすまし(成り済まし)」とも呼ぶ。

言葉

(1)見ごろ | 詳しく調べる

(2)見頃 | 詳しく調べる

意味(季節で変わる草花や景色などが)見るのに最もよい頃合(コロア)い・時期(ジキ)。
「見時(ミドキ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キャッチコピー | 詳しく調べる

意味(宣伝・広告などで)人の注意や興味を引くように工夫された、強い印象を与える簡潔な文句(モンク)や標語。
「キャッチフレーズ(catchphrase)」,「惹句(ジャック)」とも呼ぶ。

言葉

(1)上官 | 詳しく調べる

意味(役所で、自分より)上級の官職・役人。上役。

言葉

(1)雁行 | 詳しく調べる

意味(戦闘機などが)(1)のように斜めまたはV字形の隊列を組むこと。また、その隊列で進み行くこと。

言葉

(1)アディオス | 詳しく調べる

意味(挨拶語)さようなら・ご機嫌(キゲン)よう。

言葉

(1)ベイルアウト | 詳しく調べる

意味(政府・銀行の資金援助による)企業への緊急援助や課税保留。

言葉

(1)パンタロン | 詳しく調べる

意味(日本で)ゆったりとした長ズボン。特に裾(スソ)がラッパのように広がっているもの。
「ラッパズボン(喇叭ズボン)」,「ベルボトム(bell-bottoms)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ADI | 詳しく調べる

意味(有害物質などの)一日摂取許容量の略称。
食品添加物や農薬散布などによる、安全な摂取基準量。

言葉

(1)マイター・ジョイント | 詳しく調べる

意味(木工で、額縁の角のような)留め継ぎ・斜め継ぎ。

言葉

(1)フォールアウト | 詳しく調べる

意味(核爆発によって発生する)放射性降下物質。
「死の灰」とも呼ぶ。

言葉

(1)書法 | 詳しく調べる

意味(毛筆・ペンなどによる)文字の書き方。
文字の点画(テンカク)・筆順や運筆・筆法など。

言葉

(1)ネオコンサーバティブ | 詳しく調べる

意味(特に)アメリカの第43代大統領ブッシュ(George Walker Bush)をとりまく思想集団。他国の民主化を唱えてアメリカの国益のため、軍事的措置を厭(イト)わない保守主義者。
チェイニー(Dick Cheney)副大統領・パウエル(Colin Powell)国務長官・ラムズフェルド(Donald Rumsfeld)国防長官・ライス(Condoleezza Rice)大統領補佐官・ウェルフォウィッツ(Paul Wolfowitz)国防副長官ら。
意味のよく分からない言葉(jargon)を使用する特徴がある。
略称は「ネオコン」。

言葉

(1)トライバル・エリア | 詳しく調べる

意味(特に)パキスタンのアフガニスタン国境沿いの地域。
部族長(malik)を中心とする伝統的な部族制度マリクを保持し、部族による自治が優先され、パキスタンの法制度・警察権が及ばない地区。
パキスタン政府は外国人の立ち入りを認めていない。

言葉

(1)零奈子 | 詳しく調べる

意味(特に)ヤマノイモの葉のつけ根に生ずるイモのような珠芽。
「ぬかご(零奈子)」とも呼ぶ。薯蕷)

言葉

(1)街宣車 | 詳しく調べる

意味(特に)ワゴン車やバスなどを改造した、右翼団体の思想宣伝車。
軍用車両のような外観で拡声器を備え、大音量で軍歌などを流しながらスローガンを連呼する。

言葉

(1)端五 | 詳しく調べる

意味(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。
日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。
ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。
第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。
「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

言葉

(1)臨界 | 詳しく調べる

意味(特に)原子炉で核分裂反応が連鎖的・持続的に進行しはじめる境目。
核燃料などの放射性物質が一定量以上集まると、放射性崩壊によって放出される中性子などが周辺の放射性物質に当たって核分裂を促し、その核分裂反応の進行が連鎖的・持続的になった状態。
原子炉では減速材(制御棒)によってその状態の維持や反応の減少を制御している。かいまえかくじっけん(臨界前核実験)

言葉

(1)掩体 | 詳しく調べる

意味(特に)戦闘の際に射撃しやすいように、敵弾から射手などの行動を掩護する諸設備。
掩壕(エンゴウ)・散兵壕・機関銃座・砲兵用掩体・掩体壕など。(掩体壕)

言葉

(1)鳴き竜 | 詳しく調べる

(2)鳴竜 | 詳しく調べる

意味(特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。
真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。

言葉

(1)日較差 | 詳しく調べる

意味(特に)気温の日較差。
晴れの日は雨や曇りの日より大きく、また内陸ほど大きくなる。

言葉

(1)官軍 | 詳しく調べる

意味(特に)江戸幕末、幕府方に対する、薩長土肥などの藩兵による朝廷方の軍隊。

言葉

(1)吉日 | 詳しく調べる

意味(特に)祝い事などを行うのによい日。めでたい日。
「きちにち(吉日)」,「きつじつ(吉日)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ぼんぼん | 詳しく調べる

(2)坊坊 | 詳しく調べる

意味(特に)良家・大店(オオダナ)・主家の若い息子。育ちのよい青年。若旦那(ワカダンナ)・ぼんち(坊ち)。
北陸地方でも使用する。

言葉

(1)インテグラーゼ | 詳しく調べる

意味(特に)I型エイズウイルス(HIV-1)の複製(増殖)に関係する3種類の酵素のうちの一つ。
逆転写酵素によりDNAに変換されたウイルスゲノム(遺伝子)を宿主細胞の核内染色体に組み込む酵素。
英語名は「インテグレース」。

言葉

(1)来迎 | 詳しく調べる

意味(特に浄土門で)阿弥陀如来(アミダ・ニョライ)を念じて浄土(ジョウド)に往生(オウジョウ)しようと願う人の臨終に、阿弥陀如来と諸菩薩が現れて極楽浄土に迎え導くこと。
「らいこう(来迎)」とも呼ぶ。ん(紫雲)(2),はっけん(発遣,撥遣)(2)

言葉

(1)レバント | 詳しく調べる

意味(狭義)地中海東部およびその島と沿岸諸国、特に小アジアのシリア・レバノン・イスラエル。
「レヴァント」とも呼ぶ。

言葉

(1)けつかる | 詳しく調べる

意味(相手・第三者などの)存在を卑(イヤ)しめたり、罵(ノノ)ったりする言葉。
「やがる」より強い言い方。

言葉

(1)累卵 | 詳しく調べる

意味(積み重ねた卵<タマゴ>のように)きわめて不安定で危険な状態のたとえ。

言葉

(1)チォリオ | 詳しく調べる

意味(英口語で)さようなら。
「チャオ(ciao)」とも呼ぶ。

言葉

(1)グッドバイ | 詳しく調べる

意味(英語で)さようなら。
「グドバイ」,「グッバイ」,「バイバイ(bye-bye)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ピューピル | 詳しく調べる

意味(英語で)生徒。
イギリスでは大学生(student)より下の生徒、アメリカでは小学生を指す。

言葉

(1)孝行 | 詳しく調べる

意味(親に対するように)ある人に尽すこと。

言葉

(1)メンティサイド | 詳しく調べる

意味(計画的な)精神破壊・精神殺害。
訊問・拷問・洗脳・薬物などにより、意図的に精神錯乱(a-mentia)を起こさせること。
「メンチサイド」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガサ | 詳しく調べる

意味(警察官による)家宅捜査の俗語。
「がさ入れ」とも呼ぶ。

言葉

(1)黒詐欺 | 詳しく調べる

意味(警察関係者が使用する俗語で)玄人(クロウト)(詐欺師)による詐欺。

言葉

(1)白詐欺 | 詳しく調べる

意味(警察関係者が使用する俗語で)素人(シロウト)による詐欺。

言葉

(1)梁山泊 | 詳しく調べる

意味(転じて)(1)の梁山泊のように、豪傑気取りの者や野心家たちが集まる所。

言葉

(1)子供騙し | 詳しく調べる

意味(転じて)(何も知らない子供をだますような)相手を馬鹿にした、単純な作りごと。また、その方法。し,ネコだまし)

言葉

(1)おてんこ | 詳しく調べる

意味(転じて)そのような人。特に、そのような娘。
「おてんこ娘」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヨイトマケ | 詳しく調べる

意味(転じて)そのような労働・仕事を日雇いでする人(肉体労働者)。土方(ドカタ)。

言葉

(1)頭陀袋 | 詳しく調べる

意味(転じて)だぶだぶして、何でも入るような大きな袋。多くは布製のもの。
「ずた袋」とも呼ぶ。

言葉

(1)牙行 | 詳しく調べる

意味(転じて)中国の仲介商人。
商取引の仲介をし、売り手と買り手との価格や数量などを調停して商談をまとめる仲買業者。
秦・漢代では「ソウカイ(*)」、唐・宋代では「牙人」・「牙郎(yalang)」と呼んでいた。のち、同業者組合・店を意味する「牙行」でも呼ばれるようになったもの。
明・清代には特権商人として問屋的な業務も行った。(*)「(「馬」偏+「且」)(「人」偏+「會」)(zangkuai)」。「ソカイ」とも読む。

言葉

(1)墨子泣絲 | 詳しく調べる

意味(転じて)人の性質の善悪は、環境や教育次第によって決まってしまうことのたとえ。
「墨子染(セン)を悲しむ」とも呼ぶ。

言葉

(1)鼬ごっこ | 詳しく調べる

意味(転じて)双方が同じような事を繰り返し、いつまでも埒(ラチ)のあかないこと。きりがないこと・無駄なこと。
一種の悪循環。

言葉

(1)テトラルキー | 詳しく調べる

意味(転じて)四頭政治。四人による共同統治。

言葉

(1)青田買い | 詳しく調べる

意味(転じて)学生・生徒の卒業よりかなり前に、企業が優秀な人材確保のため、その学生・生徒の採用を内定すること。
特に業界などで決められている新入社員採用試験期間よりも前に内定を出すこと。
「青田刈(ガ)り」とも呼ぶ。

言葉

(1)生姜手 | 詳しく調べる

意味(転じて)思うように書けないこと。悪筆(アクヒツ)。

言葉

(1)御無沙汰 | 詳しく調べる

意味(転じて)日常よく食べていたものや、よくやっていたスポーツ・趣味、生活圏としていた場所などから遠ざかっていること。

言葉

(1)鞆絵 | 詳しく調べる

意味(転じて)物が円形を描くように、同一方向に巡(メグ)り巻くさま。

言葉

(1)ぼんぼん | 詳しく調べる

(2)坊坊 | 詳しく調べる

意味(転じて)育ちかよく、世間(セケン)知らずの青年。

言葉

(1)送りオオカミ | 詳しく調べる

意味(転じて)若い女性に親切を装って家まで送り届けると言って近づき、途中で乱暴しようとたくらんでいる男。

言葉

(1)五風十雨 | 詳しく調べる

意味(転じて)農業に都合のよい気候であること。
「五日一風十日一雨」とも呼ぶ。

言葉

(1)シルバー・スプーン | 詳しく調べる

意味(転じて)銀製のスプーンを使えるような、継承された富豪・富。

言葉

(1)スキャフォールト | 詳しく調べる

意味(転じて、絞首・断頭による)死刑。

言葉

(1)乳母日傘 | 詳しく調べる

意味(金持ちの子供が)乳母(ウバ)に養育され、外出すれば日傘をさしかけられるように、大切に守り育てられること。
特に、過保護に育てられることに用いる。
「おんばひからかさ(乳母日傘)」とも呼ぶ。

言葉

(1)金縛り | 詳しく調べる

意味(金鎖で縛ったように)全く身動きできないように、しっかりと縛りあげること。

言葉

(1)釣瓶落し | 詳しく調べる

意味(釣瓶を井戸の中に落とすときのように)一直線に落ちること。急速に落ちること。

言葉

(1)マシソヨ | 詳しく調べる

意味(韓国・朝鮮語で)おいしいよ。
「マシッソヨ」とも呼ぶ。

言葉

(1)PHS | 詳しく調べる

意味(NTTの)簡易型携帯電話。屋内・屋外共用のデジタルコードレス電話。
音声通話ではアナログの携帯電話より品質が良いとされる。
俗称は「ピッチ」。

言葉

(1)カノッサの屈辱 | 詳しく調べる

意味1077年1月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世(Heinrich IV)が、イタリア中北部レッジョ(Reggio)の南西にある小村のカノッサ城を訪れて、滞在中の教皇グレゴリウス七世(Grego-rius VII)に破門の解除を願った事件。
皇帝が教皇をを廃位しようとして、逆に教皇から破門されてしまったもの。国内の反皇帝派諸侯による廃位を恐れた皇帝は、カノッサ城外で3日間雪の中にただずんで赦免を乞(コ)い、ようやく許されたという。
実際には一旦諸侯に見捨てられた皇帝はライン諸都市の援助などを得て諸侯を鎮圧し、また教皇との対立を続けた。

言葉

(1)ユニットケア | 詳しく調べる

意味10人以下の単位(ユニット)を組み、福祉施設などでケアを行なう方式のこと6~9人を1ユニット(生活単位)とする家庭的な環境のなかで一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートする介護手法のこと。個室(寝室)があり、日中は共有のリビングで過ごす。いつも同じ顔ぶれで環境の変化が少ないことから、認知症グループホームの多くが採用している。特別養護老人ホームや老人保健施設、療養病床などで、10人以下のグループに分けてケアを行なう方式。特別養護老人ホームなどの高齢者施設の居室をいくつかのグループ(10人前後)に分けて、それぞれをひとつの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うもの。

言葉

(1)ナイマン | 詳しく調べる

(2)乃蛮 | 詳しく調べる

意味10~13世紀、アルタイ山脈とその西方のイルティシ川流域を中心に活躍したトルコ系の遊牧民族。
1204(元久元)ジンギスカン(成吉思汗)に敗れ、西方に移動して復興。
1218(建保 6)モンゴル軍によって討滅され、オゴタイ汗国(窩闊台汗国)領となった。

言葉

(1)第2回十字軍 | 詳しく調べる

意味1145年から1147年までの十字軍で、十字軍の内部争いによって失敗に終わり、それによって1187年にエルサレムを失うことになった

言葉

(1)ピーピング・トム | 詳しく調べる

意味11世紀のイングランド南中部の都市コベントリー(Coventry)の仕立屋。
領主が重税を課した時、ゴダイバ夫人(Lady Godiva)がやめるように説得すると、領主は冗談半分に夫人が裸で白馬に乗って町中を通ったらやめると言った。
夫人は町民に戸や窓を閉めるように頼んで夫の要求を実行すると、トムだけが夫人の姿をこっそりのぞき見して目がつぶれたという。

言葉

(1)和田合戦 | 詳しく調べる

意味1213(建保元)鎌倉初期の有力御家人同士の勢力争い。
他氏排斥による勢力拡大をはかっていた第2代執権北条義時は、幕府創業以来の御家人で侍所別当職の和田義盛を挑発。和田一族は挙兵したが、頼みとした三浦義村が北条氏に味方したため、鎌倉で戦って敗れ、義盛をはじめ全滅。
「建保の乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)元寇防塁 | 詳しく調べる

意味1274(文永11)文永の役の後、鎌倉幕府の命令を受けた九州の御家人によって築かれた石造りの防塁。
博多湾岸、今津から香椎までの約20キロメートルに、高さ約2メートルの石垣が築かれた。
弘安の役では元軍の侵入を阻止。

言葉

(1)13個の | 詳しく調べる

(2)13人の | 詳しく調べる

(3)13の | 詳しく調べる

(4)十三の | 詳しく調べる

意味12よりも1多い

言葉

(1)六諭 | 詳しく調べる

意味1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教化の目的で発布した教訓。
儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごとに里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回した。
<1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
<2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
<3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
<4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
<5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
<6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。

言葉

(1)14歳の | 詳しく調べる

(2)14人の | 詳しく調べる

(3)14個の | 詳しく調べる

(4)14の | 詳しく調べる

意味13よりも1多い

言葉

(1)恒居倭 | 詳しく調べる

意味1436(永享 8)李氏朝鮮から交易のために三浦(サンポ)に居住が認められた日本人。また、三浦に居住する日本人。
1510(永正 7)三浦の乱により、1512(永正 9)壬申(ジンシン)約条が結ばれ、日本人の居住は禁止となる。

言葉

(1)胡奢魔尹の戦い | 詳しく調べる

意味1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

言葉

(1)応仁の乱 | 詳しく調べる

意味1467(応仁元)に起こり、1477(文明 9)に一応の決着をみる。八代将軍足利義政の弟義視(ヨシミ)と実子義尚(ヨシヒサ)の相続争いと、管領畠山・斯波両氏の家督争いを契機に、東軍細川勝元と西軍山名宗全(ソウゼン)(持豊)の二大勢力がそれぞれ諸大名を引き入れて京都を中心に激突した大乱。
出家していた弟義尋は、兄義政に嗣子がないため、1464(寛正 5)還俗して義視と改名、継嗣となる。しかし翌年、義政と妻富子との間に実子義尚が生れる。富子は義尚を継嗣にしようと宗全を頼り、勝元は義視を擁立して、応仁の乱が起こる。義視はのち西軍山名氏に走る。義尚は1473(文明 5)九代将軍を継ぐ。
京都が戦乱の巷(チマタ)となり幕府権力は失墜、荘園制は崩壊、在地武士勢力が台頭する。以後、群雄割拠の戦国時代となる。
「応仁・文明の乱」ともいう。

言葉

(1)教皇境界線 | 詳しく調べる

意味1493(明応 2)ローマ教皇アレクサンデル六世(Alexander VI)が調停して定めた、スペイン・ポルトガル両国の海外領土(勢力範囲)の境界線。
大西洋のアゾレス諸島西方の子午線を境界線とし、「教皇子午線」とも呼ばれる。これにより、東方世界はポルトガル、新大陸世界はスペインの開拓と決まる。
翌1494. 6.(明応 3)トルデシーリャス条約(Tratado de Tor-desillas)が両国の直接交渉によって締結され、境界線は西に移動した。
のちオランダ・イギリス・フランスの海外進出によって、その意義は失われた。

言葉

(1)15歳の | 詳しく調べる

(2)十五の | 詳しく調べる

(3)15人の | 詳しく調べる

(4)15の | 詳しく調べる

意味14よりも1多い

言葉

(1)マリアナ | 詳しく調べる

意味1521年にマゼランによって発見された

言葉

(1)ビルカバンバ | 詳しく調べる

意味1539(天文 8)マンコ・インカ(Manco Inca)(1516~1544)によって建設されたインカ帝国の都市。
ペルー中南部のクスコ(Cuzco)から西方約130キロメートルの地。

言葉

(1)16の | 詳しく調べる

(2)16人の | 詳しく調べる

(3)16歳で | 詳しく調べる

(4)16個の | 詳しく調べる

(5)十六の | 詳しく調べる

意味15よりも1多い

言葉

(1)天下茶屋の仇討ち | 詳しく調べる

(2)天下茶屋の仇討 | 詳しく調べる

(3)殿下茶屋の仇討 | 詳しく調べる

意味1609(慶長14. 3.)大阪の天下茶屋で行われた仇討ち事件。
宇喜多(浮田)秀家の家老林玄蕃が同家中の当麻三郎右衛門に闇討ちにされ、玄蕃の子の林重次郎・源三郎兄弟が父の仇(カタキ)を探したが、途中で重次郎は重病で返(カエ)り討ちにあう。
天下茶屋で源三郎は忠僕(チュウボク)鵤(イカルガ)幸右衛門の助力により仇討ちを達成できた。

言葉

(1)慶長三陸津波 | 詳しく調べる

意味1611(慶長16.12. 2)三陸北部沖以南の日本海溝寄りを震源地とする推定マグニチュード8.1の地震による津波。
午前9時ころと午後2時ころの2回の大きな地震があり、2回目の地震に伴う津波が大きかった。
津波で東北地方を中心に約5千人が死亡。
「慶長奥州津波」とも呼ぶ。くつなみ(昭和三陸津波)

言葉

(1)慶安の乱 | 詳しく調べる

意味1651(慶安 4)発覚した由井正雪(ユイ・ショウセツ)・丸橋忠弥(マルバシ・チュウヤ)・河原十兵衛らによる江戸幕府の転覆を企てた事件。
1651(慶安 4. 4.20)第3代将軍徳川家光が没した時勢に乗じ、時勢に不満をもつ浪人を糾合して、江戸・駿府・京都・大坂で挙兵し、幕府転覆を企てたもの。
7月23日一味に加わっていた奥村八左衛門とその徒弟幸忠が訴え出たり、御弓師藤四郎が訴え出たりして未然に発覚。
江戸では丸橋忠弥らが、町奉行総動員による石谷貞清(イシガヤ・サダキヨ)・神尾(カンオ)元勝らに捕えられ、8月23日鈴ヶ森で磔刑にされる。
駿府に向かっていた由井正雪は、追討を命ぜられた新番組・駒井右京親昌(チカマサ)に駿府茶町の旅籠梅屋で包囲されて自害。
「慶安の変」,「慶安事件」,「由井正雪の乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)ニューアムスターダム | 詳しく調べる

意味1664年に英国人によって併合され、ニューヨークと改名された

言葉

(1)貞享暦 | 詳しく調べる

意味1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。

言葉

(1)パバーヌ | 詳しく調べる

意味16および17世紀の威厳のある宮廷舞踊

言葉

(1)ヴァージナル | 詳しく調べる

意味16世紀と17世紀に(主に女性によって)演奏された

言葉

(1)宝永地震 | 詳しく調べる

意味1707.10.28(宝永 4.10. 4)北緯33.3°・東経135.9°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
東海道から中国・九州におよぶ被害が出、死者約4.900人。
遠州灘沖と紀伊半島沖の二つの地震とも考えられている。

言葉

(1)印紙法 | 詳しく調べる

意味1756年に英国議会を通過した法令で、印紙という形の税によりアメリカ植民地からの歳入を増やしたもので、すべての新聞、法的または商業的書類に必要とされた

言葉

(1)アメリカ合衆国憲法 | 詳しく調べる

意味1787年のフィラデルフィアの憲法会議で書かれて、次に元の13の州によって批准された憲法

言葉

(1)ワシントン | 詳しく調べる

(2)ワシントンDC | 詳しく調べる

(3)アメリカの首都 | 詳しく調べる

(4)米国の首都 | 詳しく調べる

意味1791年にジョージ・ワシントンは、チャールズ・ランファンに都市を配置するよう依頼した

言葉

(1)共和暦 | 詳しく調べる

意味1793年にフランス第一共和国によって採用され、1805年に破棄されたカレンダー

言葉

(1)サラバンド | 詳しく調べる

意味17および18世紀の威厳のある宮廷舞踊

言葉

(1)18人の | 詳しく調べる

(2)18の | 詳しく調べる

(3)十八の | 詳しく調べる

意味17よりも1多い

言葉

(1)クラバット | 詳しく調べる

意味17世紀にフランスの女性や士官の間で流行した、首に巻いた長方形のスカーフ。元々フランス軍にいたクロアチア人の傭兵のスタイルで、現在のネクタイの起源となるもの。フランス語でクロアチア人を意味するCravateが語源。アスコットタイのように幅の広いネクタイを指すこともある。

言葉

(1)東印度会社 | 詳しく調べる

意味17世紀に西欧諸国が東洋貿易のためにインドに設立した特許会社。
1600年、イギリス東インド会社設立(~1858)。インド領を英国王に献上して会社を解散。
1602年、オランダ東インド会社(VOC)設立。ナポレオン戦争により、1799年解散。
1604年、フランス東インド会社設立。1664年、東インド会社を再建。18世紀中頃、インドにおけるイギリスとの交戦に敗れたので会社を解散。
1614(慶長19)オランダ東インド会社、アメリカのマンハッタン島をインディアンから24ドルで買い上げる。

言葉

(1)ワルシャワ公国 | 詳しく調べる

意味1807(文化 4)ティルジット条約によりナポレオンが建国した公国の一つ。
おもにプロイセンが領有した旧ポーランド領に建設。ザクセン王フリードリヒ・アウグスト(Friedrich August)が大公となる。
1809(文化 6)オーストリアと戦い、オーストリア領ポーランドも回復。
1814(文化11)ウィーン会議によりプロイセン・ロシアなどに再分割されて消滅。とふぁりあこうこく(ウェストファリア公国)

言葉

(1)凹角 | 詳しく調べる

意味180度より大きい多角形の内角

言葉

(1)凸角 | 詳しく調べる

意味180度より小さい多角形の内角

言葉

(1)淘宮術 | 詳しく調べる

意味1834(天保 5)横山丸三(マルミツ)が、天海(テンカイ)の天源術(テンゲンジュツ)を基に創始した開運の教義。
人は受胎した年月日のそれぞれの干支(三輪)や人相・骨相などに応じて各自宿命を負っているが、修行によって生来の気質(悪癖)を矯正することにより、心身・気血の運行がよくなり、宿命を打破して開運・幸福に至らしめるという。
単に「淘宮」とも、「淘道」とも呼ぶ。いしんはちじ(生辰八字)

言葉

(1)香港 | 詳しく調べる

意味1842年に中国によって英国に賃貸され、1997年に返還された

61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]