"べ"がつく8文字の言葉

"べ"がつく8文字の言葉 "べ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉電子データベース
読みでんしでーたべーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータによってアクセス可能なデータベース

(2)a database that can be accessed by computers

(3)(computer science) a database that can be accessed by computers

さらに詳しく


言葉データベース管理
読みでーたべーすかんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データベースの作成とメンテナンス

(2)creation and maintenance of a database

さらに詳しく


言葉ハイデルベルク人
読みはいでるべるくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパに住んでいた原人の一種

(2)a type of primitive man who lived in Europe

さらに詳しく


言葉ベッドフォード郡
読みべっどふぉーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)中西部の郡。北東部をアマースト郡(Amherst County)、東端をリンチバーグ市(City of Lynchburg)、東部をキャンベル郡(Campbell County)に接する。
郡都はベッドフォード。〈人口〉
1980(昭和55)3万4,814人。
1990(平成 2)4万5,656人。
2000(平成12)6万0,371人。

さらに詳しく


言葉ベルナリーリョ郡
読みべるなりーりょぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)中北西部の郡。北東部をサンタフェ郡(Santa Fe County)に接する。
郡都はアルバカーキー(Albuquerque)。

さらに詳しく


言葉レーベンワース郡
読みれーべんわーすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部の郡。西部をジェファーソン郡(Jefferson County)に接し、北東部をミズーリ州(Missouri State)に隣接。
郡都はレーベンワース。〈人口〉
1980(昭和55)5万4,778人。
1990(平成 2)6万4,371人。
2000(平成12)6万8,691人。
2005(平成17)7万3,113人。

(2)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部のレーベンワース郡北東部にある郡都。〈人口〉 1990(平成 2)3万8,495人。

さらに詳しく


言葉ロールキャベツ系
読みろーるきゃべつけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外見が草食系なのに、中身が肉食系の人のこと。

さらに詳しく


言葉若葉キャベツ椰子
読みわかばきゃべつやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アサイーの和名。

さらに詳しく


言葉アブシンベル神殿
読みあぶしんべるしんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト南東部のアスワン県(Muhafazat Aswan)南部、ナイル川中流域にある古代遺跡。
高さ約21メートルのラムセス二世像が4体並んでいる。

さらに詳しく


言葉お喋りしなかった
読みおしゃべりしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「お喋りする」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉オーベルニュ高原
読みおーべるにゅこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フラン中南部、マシフサントラル(Massif Central)(中央山地)中央部の高原状火山地帯。最高地点は北部にある標高1,886メートルのピュイドサンシー(Puy de Sancy)。
ピュイと呼ばれる浸食された山頂をもつ火山から成る。

さらに詳しく


言葉コッパーベルト州
読みこっぱーべるとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザンビア中北部の州。北部・東部をザイールに隣接。
州都はヌドラ(Ndola)。〈面積〉
31,328平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)145万8,459人(8月20日現在)。
2000(平成12)158万1,221人(10月25日現在)。

さらに詳しく


言葉コロンビア特別区
読みころんびあとくべつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワシントンの町によって主に占められた地域

(2)米国の首都としてジョージ・ワシントンによって選ばれ、メリーランドとバージニアによって譲渡された土地につくられた

(3)the district occupied entirely by the city of Washington; chosen by George Washington as the site of the capital of the United States and created out of land ceded by Maryland and Virginia

さらに詳しく


言葉サンベルナール峠
読みさんべるなーるとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)救助犬として使用される深い毛でおおわれたスイスアルプスの大きく力強い犬種

(2)a Swiss alpine breed of large powerful dog with a thick coat of hair used as a rescue dog

さらに詳しく


言葉ツベルクリン反応
読みつべるくりんはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結核菌の成分から作られたツベルクリンの少量を皮膚または粘膜の一部に投与し、48時間後にその部位に起こる反応。また、その免疫反応による検査法。
発赤・腫脹・浮腫などの結果から、結核感染の有無を判定する検査法として用いる。
感染があった場合は、腫(ハ)れが現れ「陽性」とする。
感染がなかった場合は、皮膚に反応が出ず「陰性」とし、陽性になるまで結核菌を弱毒化したBCG(結核予防ワクチン)接種が行われる。
皮膚に直径5~9ミリメートルの発赤が現れた場合は、感染が疑わしいとして「疑陽性」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉ベニシャングル州
読みべにしゃんぐるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア北西部の州。北部・東部をアムハラ州(Amhara Kilil)、南部をオロミア州(Oromia Kilil)に接し、西部をスーダンに隣接。
州都はアソサ(Assosa)。
「ベンシャングル・グムズ州(Binshangul Gumuz Kilil)」とも呼ぶ。〈面積〉
5万1,000平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)46万0,459人(10月11日現在)。
2000(平成12)53万7,000人(7月推定)。

さらに詳しく


言葉ベルギー領コンゴ
読みべるぎーりょうこんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギーから、1960年に独立を成し遂げた

(2)アフリカ中部の共和国

(3)achieved independence from Belgium in 1960

(4)a republic in central Africa; achieved independence from Belgium in 1960

さらに詳しく


言葉βエンドルフィン
読みべーたえんどるふぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛を抑制する脳下垂体により作り出されたエンドルフィン

(2)an endorphin produced by the pituitary gland that suppresses pain

さらに詳しく


言葉ペンシルベニア州
読みぺんしるべにあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初の東部13州のひとつ

(2)中部大西洋岸州

(3)one of the original 13 colonies

(4)a Mid-Atlantic state; one of the original 13 colonies

さらに詳しく


言葉北米インディアン
読みほくべいいんでぃあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ人が到達したとき、アメリカに住んでいた人種

(2)a member of the race of people living in America when Europeans arrived

さらに詳しく


言葉横浜ベイブリッジ
読みよこはまべいぶりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全長860メートル。

さらに詳しく


言葉リュードベリ定数
読みりゅーどべりていすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各元素の波スペクトルの特徴を示す波数

(2)a wave number characteristic of the wave spectrum of each element

さらに詳しく


言葉秋の日は釣瓶落し
読みあきのひはつるべおとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋の日は沈むのがはやいこと。

さらに詳しく


言葉エリザベス皇太后
読みえりざべすこうたいごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの君主ジョージ六世(King George VI)の妻(1900. 8. 4~2002. 3.30)。エリザベス女王(Queen Elizabeth II)・マーガレット王女の母親。
スコットランド王家のストラスモア(Strathmore)伯爵の娘(Elizabeth Angela-Marguerite Bowes-Lyons)としてロンドンに生れる。
1923. 4.26(大正12)ジョージ五世の二男、アルバート王子(Prince Albert)と結婚。
1926. 4.21(大正15)エリザベス(Elizabeth Alexandra Mary)を出産。
1930. 8.21(昭和 5)マーガレット(Margaret Rose)を出産。
1936.12.11(昭和11)エドワード八世(King Edward VIII)(義兄)が退位し、1937. 5.12(昭和12)夫がジョージ六世として即位。
1952. 2. 6(昭和27)夫が死去し、皇太后となる。

さらに詳しく


言葉カボベルデ共和国
読みかぼべるできょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋セネガル沖にある島国

(2)an island country in the Atlantic off the coast of Senegal

さらに詳しく


言葉パーベック石灰岩
読みぱーべっくせっかいがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス南部のパーベック半島で産する、上質の石灰岩(Purbeck marble)。装飾用の建材となる。せめんと(ポルトランド・セメント)

さらに詳しく


言葉ベゼクリク千仏洞
読みべぜくりくせんぶつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)中東部のトルファン(Turfan)郊外の火焔山(Huo-yan Shan)(カエンザン)の麓(フモト)にある、5~6世紀から13~14世紀の石窟寺院群。ジル石窟,克孜爾石窟,克孜尓石窟)

さらに詳しく


言葉伯孜克里克千仏洞
読みべぜくりくせんぶつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)中東部のトルファン(Turfan)郊外の火焔山(Huo-yan Shan)(カエンザン)の麓(フモト)にある、5~6世紀から13~14世紀の石窟寺院群。ジル石窟,克孜爾石窟,克孜尓石窟)

さらに詳しく


言葉ベネズエラ共和国
読みべねずえらきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)石油資源に富む

(2)スペインから、1811年に独立を達成した

(3)カリブ海の南米北部の共和国

(4)achieved independence from Spain in 1811

(5)a republic in northern South America on the Caribbean; achieved independence from Spain in 1811; rich in oil

さらに詳しく


言葉ベラルーシ共和国
読みべらるーしきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)以前はヨーロッパのソビエト人だった

(2)ヨーロッパ東部の陸地に囲まれた共和国

(3)a landlocked republic in eastern Europe; formerly a European soviet

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]