"ふ"で始まり"し"で終わる言葉
"ふ"で始まり"し"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 五倍子 |
---|---|
読み | ふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。
言葉 | 付子 |
---|---|
読み | ふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。
言葉 | 父子 |
---|---|
読み | ふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)父(チチ)と子(コ)。
言葉 | 節 |
---|---|
読み | ふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 節 |
---|---|
読み | ふし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 附子 |
---|---|
読み | ふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。
言葉 | 諷刺 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)間接的な(通常は悪意の)言外のほのめかし
(2)侮辱または軽蔑を意味するのに用いられる機知に富んだ言葉
(3)witty language used to convey insults or scorn; "he used sarcasm to upset his opponent"; "irony is wasted on the stupid"; "Satire is a sort of glass, wherein beholders do generally discover everybody's face but their own"--Jonathan Swift
(4)an indirect (and usually malicious) implication
言葉 | 諷刺 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)皮肉で嘲笑する
(2)ridicule with satire
(3)ridicule with satire; "The writer satirized the politician's proposal"
言葉 | 諷示 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)間接暗示
(2)わずかな暗示
(3)an indirect suggestion
(4)a slight indication
(5)an indirect suggestion; "not a breath of scandal ever touched her"
言葉 | 諷示 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)程度の差はあるが偽りの参照をする
(2)make a more or less disguised reference to; "He alluded to the problem but did not mention it"
言葉 | 風刺 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)侮辱または軽蔑を意味するのに用いられる機知に富んだ言葉
(2)witty language used to convey insults or scorn; "he used sarcasm to upset his opponent"; "irony is wasted on the stupid"; "Satire is a sort of glass, wherein beholders do generally discover everybody's face but their own"--Jonathan Swift
言葉 | 風刺 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)皮肉で嘲笑する
(2)ridicule with satire
(3)ridicule with satire; "The writer satirized the politician's proposal"
言葉 | 風姿 |
---|---|
読み | ふうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不可視 |
---|---|
読み | ふかし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 吹かし |
---|---|
読み | ふかし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 麩菓子 |
---|---|
読み | ふがし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)細長い焼き麩に黒糖蜜をまぶした駄菓子(ダガシ)。
言葉 | 副詞 |
---|---|
読み | ふくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動詞または節を修飾する品詞
(2)名詞以外の何かを修飾する単語
(3)the word class that qualifies verbs or clauses
(4)a word that modifies something other than a noun
姉妹サイト紹介

言葉 | 福祉 |
---|---|
読み | ふくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 複視 |
---|---|
読み | ふくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物が2つに見える視覚障害
(2)visual impairment in which an object is seen as two objects; "diplopia often disappears when one eye is covered"
言葉 | 富士市 |
---|---|
読み | ふじし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 静岡県富士市
言葉 | 布施市 |
---|---|
読み | ふせし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府にあった旧市。
1937(昭和12)市制施行。
1967(昭和42)河内市・枚岡市(ヒラオカシ)と合併し東大阪市を発足。
言葉 | 増やし |
---|---|
読み | ふやし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 深谷市 |
---|---|
読み | ふかやし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 埼玉県深谷市
言葉 | 葺き石 |
---|---|
読み | ふきいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古墳の墳丘や高塚の盛り土の表面をおおった石塊。
川原石や山石などが使用されている。
言葉 | 葺石 |
---|---|
読み | ふきいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古墳の墳丘や高塚の盛り土の表面をおおった石塊。
川原石や山石などが使用されている。
言葉 | 福井市 |
---|---|
読み | ふくいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 福井県福井市
言葉 | 福江市 |
---|---|
読み | ふくえし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長崎県、五島列島の主島福江島(フクエジマ)東部にある市。
姉妹サイト紹介

言葉 | 福祉士 |
---|---|
読み | ふくしし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 福津市 |
---|---|
読み | ふくつし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 福岡県福津市
言葉 | 福吉 |
---|---|
読み | ふくよし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県糸島市にあるJR九州筑肥線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |