"ひ"で始まり"こ"で終わる言葉
"ひ"で始まり"こ"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から24件目を表示 |
言葉 | ヒミコ |
---|---|
読み | ひみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)光岡自動車社製のオープン型スポーツカー(オープンカー)。
ベースはマツダ製のロードスター。
言葉 | 卑弥呼 |
---|---|
読み | ひみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)邪馬台国(ヤマタイコク)の女王(?~ 247?)。
人前に姿を現わさず、政治は弟が補佐していたという。
言葉 | ひよこ |
---|---|
読み | ひよこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
言葉 | 平子 |
---|---|
読み | ひらこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。
言葉 | 水蛭子 |
---|---|
読み | ひるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた三番目の御子。
中世以降、「えびす(恵比須,蛭子)」として尊崇された。
「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。とも呼ぶ。
(2)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた最初に御子。 三年たっても足が立てず、葦舟(アシブネ)に乗せて流し棄(ス)てたという。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
(3)(hiru ko)手足が未発達で生れた新生児。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
言葉 | 蛭子 |
---|---|
読み | ひるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた三番目の御子。
中世以降、「えびす(恵比須,蛭子)」として尊崇された。
「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。とも呼ぶ。
(2)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた最初に御子。 三年たっても足が立てず、葦舟(アシブネ)に乗せて流し棄(ス)てたという。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
(3)(hiru ko)手足が未発達で生れた新生児。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
言葉 | ひこひこ |
---|---|
読み | ひこひこ |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 日御子 |
---|---|
読み | ひのみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)石川県白山市にある北陸鉄道石川線の駅名。
言葉 | 檜原湖 |
---|---|
読み | ひばらこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福島県北部、磐梯(バンダイ)朝日国立公園最大の湖。
磐梯山の大爆発によりできた大小約300ある堰止湖(セキトメコ)の一つ。湖面の標高822メートル、最大深度31メートル、南北約10キロメートル、周囲38キロメートル余、面積約10.4平方キロメートル。
言葉 | 瓢湖 |
---|---|
読み | ひょうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新潟県阿賀野市(アガノシ)にある人造湖。
冬季、シベリアからハクチョウが飛来し、3月まで留まることで知られる。〈面積〉
0.09平方キロメートル。
言葉 | 平底 |
---|---|
読み | ひらぞこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 冷奴 |
---|---|
読み | ひややっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)冷たい奴、のこと。
言葉 | 氷河湖 |
---|---|
読み | ひょうがこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)氷河によって作られた湖。
氷河が移動した際の浸食によって生じた凹地(カール)や、氷河が溶けた際の堆石や氷河自身によって堰き止められてできる。
「氷食湖(ヒョウショクコ)」とも呼ぶ。
言葉 | ひょっとこ |
---|---|
読み | ひょっとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)片目が小さく、口を極端にとがらせ、こっけいな顔をした男の仮面。
「しおふきめん(潮吹面,潮吹き面)」とも呼ぶ。
(2)男をののしる言葉。
(3)(1)の仮面をつけて踊る、こっけいな踊り。
(4)(1)に似た顔の男。口のとがった醜男(ブオトコ)。
言葉 | 東我孫子 |
---|---|
読み | ひがしあびこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県我孫子市にあるJP東日本成田線の駅名。
言葉 | ヒゲナデシコ |
---|---|
読み | ひげなでしこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多彩な色の花の頂点が平らな密生した房のために広く栽培されているユーラシアのピンク
(2)Eurasian pink widely cultivated for its flat-topped dense clusters of varicolored flowers
言葉 | 避婚男 |
---|---|
読み | ひこんおとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結婚せず、独身生活を楽しんでいる男性のこと。
姉妹サイト紹介

言葉 | 一腹の子 |
---|---|
読み | ひとはらのこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)複産の哺乳類が1度に出産した子
(2)一時期に育てられる動物の子供
(3)the offspring at one birth of a multiparous mammal
(4)the young of an animal cared for at one time
言葉 | 日向ぼっこ |
---|---|
読み | ひなたぼっこ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒューロン湖 |
---|---|
読み | ひゅーろんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 姫サルダヒコ |
---|---|
読み | ひめさるだひこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)シソ科シロネ属の植物。学名:Lycopus ramosissimus Makino
言葉 | ヒョウモンダコ |
---|---|
読み | ひょうもんだこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)軟体動物。
言葉 | 東山御文庫 |
---|---|
読み | ひがしやまごぶんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市上京区の京都御所の北東部にある宮内庁所管の文庫。
日本史・国文関係の写本や歴代天皇の宸翰(シンカン)などを所蔵。
室町以前に始まるとされるが、たびたび火災に遭い、現在のものは江戸前期の後西天皇・霊元天皇によってなされた禁裏複本事業で蒐集・保存されたものが中心となっている。
「東山文庫」,「皇統文庫」とも呼ぶ。
1件目から24件目を表示 |