"ところ"がつく言葉
"ところ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | トコロ |
|---|---|
| 読み | ところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-ceae)のツル性(蔓性)多年草。
ひげ根を老人のひげに見立てて「ノノオキナ(野の老,野の翁,野老,野翁)」とも呼ぶ。
古称は「ところずら(野老葛,冬薯蕷葛)」。
| 言葉 | 処 |
|---|---|
| 読み | ところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)正式な、または指定された社会的立場
(2)ある物質によって占められている空間的な部分
(3)ある地域の表面の特徴に関して見つけられたポイント
(4)proper or designated social situation; "he overstepped his place"; "the responsibilities of a man in his station"; "married above her station"
(5)a point located with respect to surface features of some region; "this is a nice place for a picnic"; "a bright spot on a planet"
| 言葉 | 所 |
|---|---|
| 読み | ところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)個人や組織が所在し、連絡をとれる場所
(2)何かが存在する場所またはやり方の空間的特性
(3)エンターテインメントのための会社
(4)ある物質によって占められている空間的な部分
(5)ある地域の表面の特徴に関して見つけられたポイント
| 言葉 | 野老 |
|---|---|
| 読み | ところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-ceae)のツル性(蔓性)多年草。
ひげ根を老人のひげに見立てて「ノノオキナ(野の老,野の翁,野老,野翁)」とも呼ぶ。
古称は「ところずら(野老葛,冬薯蕷葛)」。
| 言葉 | 所木 |
|---|---|
| 読み | ところぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)広島県安芸高田市にあるJP西日本三江線の駅名。
| 言葉 | 処子 |
|---|---|
| 読み | ところご |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)若々しい女の人
(2)a youthful female person
(3)a youthful female person; "the baby was a girl"; "the girls were just learning to ride a tricycle"
| 言葉 | ところで |
|---|---|
| 読み | ところで |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)異なる話題を導入すること
(2)実際は
(3)introducing a different topic; in point of fact; "incidentally, I won't go to the party"
| 言葉 | 一ころ |
|---|---|
| 読み | ひところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)完全な敗北
(2)何回もたたいて体罰を与える行為
(3)the act of inflicting corporal punishment with repeated blows
(4)a sound defeat
| 言葉 | 懐 |
|---|---|
| 読み | ふところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)親密で情愛のこもった包み込むような受容
(2)感情と直感の中心
(3)人の胸部または胸
(4)a person's breast or chest
(5)a close affectionate and protective acceptance; "his willing embrace of new ideas"; "in the bosom of the family"
| 言葉 | 常呂郡 |
|---|---|
| 読み | ところぐん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、郡 |
(1)地名 郡の名称 北海道常呂郡
| 言葉 | 所沢 |
|---|---|
| 読み | ところざわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県所沢市にある西武池袋線の駅名。西武新宿線乗り入れ。
| 言葉 | 冬薯蕷葛 |
|---|---|
| 読み | ところずら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 野老葛 |
|---|---|
| 読み | ところずら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 所葬 |
|---|---|
| 読み | ところそう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)死者が埋められたり火葬にされる儀式
(2)a ceremony at which a dead person is buried or cremated
(3)a ceremony at which a dead person is buried or cremated; "hundreds of people attended his funeral"
| 言葉 | トコロテン |
|---|---|
| 読み | ところてん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)乾燥させたテングサ(天草)を煮て寒天質を溶かし、型に流し入れて冷やし固めた、ゼリー状の食品。
天突(テンツ)きに入れ、押し出して細長くし、酢醤油(スジョウユ)などをかけて食べる。
| 言葉 | 心天 |
|---|---|
| 読み | ところてん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)乾燥させたテングサ(天草)を煮て寒天質を溶かし、型に流し入れて冷やし固めた、ゼリー状の食品。
天突(テンツ)きに入れ、押し出して細長くし、酢醤油(スジョウユ)などをかけて食べる。
| 言葉 | 心太 |
|---|---|
| 読み | ところてん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)乾燥させたテングサ(天草)を煮て寒天質を溶かし、型に流し入れて冷やし固めた、ゼリー状の食品。
天突(テンツ)きに入れ、押し出して細長くし、酢醤油(スジョウユ)などをかけて食べる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 懐う |
|---|---|
| 読み | ふところう |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 痛いところ |
|---|---|
| 読み | いたいところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 痛い所 |
|---|---|
| 読み | いたいところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 到る処 |
|---|---|
| 読み | いたるところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 到る所 |
|---|---|
| 読み | いたるところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 至る所 |
|---|---|
| 読み | いたるところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 内懐 |
|---|---|
| 読み | うちぶところ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)感情と直感の中心
(2)人の胸部または胸
(3)the locus of feelings and intuitions; "in your heart you know it is true"; "her story would melt your bosom"
(4)a person's breast or chest
| 言葉 | 帰するところ |
|---|---|
| 読み | きするところ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)継承か過程の結末として
(2)考慮される何かを強調する
(3)emphasizes something to be considered; "after all, she is your boss, so invite her"; "he is, after all, our president"
(4)as the end result of a succession or process; "ultimately he had to give in"; "at long last the winter was over"
| 言葉 | 帰する所 |
|---|---|
| 読み | きするところ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)考慮される何かを強調する
(2)継承か過程の結末として
(3)emphasizes something to be considered; "after all, she is your boss, so invite her"; "he is, after all, our president"
(4)as the end result of a succession or process; "ultimately he had to give in"; "at long last the winter was over"
| 言葉 | 実のところ |
|---|---|
| 読み | じつのところ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)実は
(2)in fact (used as intensifiers or sentence modifiers); "in truth, moral decay hastened the decline of the Roman Empire"; "really, you shouldn't have done it"; "a truly awful book"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 実の所 |
|---|---|
| 読み | じつのところ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)実は
(2)in fact (used as intensifiers or sentence modifiers); "in truth, moral decay hastened the decline of the Roman Empire"; "really, you shouldn't have done it"; "a truly awful book"
| 言葉 | 詰まるところ |
|---|---|
| 読み | つまるところ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)継承か過程の結末として
(2)as the end result of a succession or process
(3)as the end result of a succession or process; "ultimately he had to give in"; "at long last the winter was over"
| 言葉 | 詰まる所 |
|---|---|
| 読み | つまるところ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)継承か過程の結末として
(2)as the end result of a succession or process; "ultimately he had to give in"; "at long last the winter was over"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |