"つい"がつく言葉
"つい"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 終 |
---|---|
読み | つい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 厚い |
---|---|
読み | あつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特定の厚みの、または、1つの表面から正反対の通常3次元の固体の比較的大きな範囲の
(2)特に人々と彼らの振舞いについて使用される
(3)物の密度が濃いために、もしあったとしても、どんな光も通り抜けさせない
(4)比較的大きい範囲、及び密度で
(5)心理的に温かい
言葉 | 暑い |
---|---|
読み | あつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)高い温度、または望ましい温度より高い温度、熱を発する、熱感やしゃく熱感を感じる、または引き起こすこと
(2)物理的な熱について使用される
(3)used of physical heat; having a high or higher than desirable temperature or giving off heat or feeling or causing a sensation of heat or burning; "hot stove"; "hot water"; "a hot August day"; "a hot stuffy room"; "she's hot and tired"; "a hot forehead"
言葉 | 熱い |
---|---|
読み | あつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)高い温度、または望ましい温度より高い温度、熱を発する、熱感やしゃく熱感を感じる、または引き起こすこと
(2)激しい感情に特徴付けられたさま
(3)非常に人気があるか成功した
(4)活気、興奮あるいは不一致によって特徴づけられる
(5)感情的な熱を持った
言葉 | 篤い |
---|---|
読み | あつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)親切で反応がいい
(2)薄くない
(3)穏やかで思いやりがあり、有益である本質を持っているか、または示しているさま
(4)特定の厚みの、または、1つの表面から正反対の通常3次元の固体の比較的大きな範囲の
(5)思いやりと親しみやすさを広めるさま
言葉 | きつい |
---|---|
読み | きつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特に大きな忍耐と努力と技術
(2)強い生理的または化学的効果があるさま
(3)非常に難しい
(4)消耗といっていいほどの努力によって特徴づけられる
(5)度合いまたは質において、極度にまたは非常に悪いまたは不快な
言葉 | 欠遺 |
---|---|
読み | けつい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)それなしで
(2)be without
(3)be without; "This soup lacks salt"; "There is something missing in my jewelry box!"
言葉 | 決意 |
---|---|
読み | けつい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かについて心を決める行為
(2)熟考の末に到達した立場、意見、または判断
(3)何かをするという決定、または特定の様子で振舞う
(4)the act of making up your mind about something; "the burden of decision was his"; "he drew his conclusions quickly"
言葉 | 決意 |
---|---|
読み | けつい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)何かについての決定に達する、実行する、に至る
(2)決断に到る
(3)reach, make, or come to a decision about something; "We finally decided after lengthy deliberations"
(4)reach a decision
言葉 | ごつい |
---|---|
読み | ごつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)本質的に作られた、または構築された
(2)物理的に強くされる
(3)不規則な表面を持つ、または、不規則な表面に引き起こされる
(4)(人または行動について)洗練か技巧に欠けている
(5)重さまたは圧力に抵抗する
言葉 | 失意 |
---|---|
読み | しつい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)すべてが間違っていて何もうまくいかない気持ち
(2)the feeling that everything is wrong and nothing will turn out well; "they moaned in despair and dismay"; "one harsh word would send her into the depths of despair"
言葉 | 室韋 |
---|---|
読み | しつい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)6世紀ころ中国東北地方(満州)北部にいた部族。
唐代には東モンゴル一帯から長城地帯まで広がった。
人種的系統は不明であるが、モンゴル系またはトルコ系と考えられている。
言葉 | 実意 |
---|---|
読み | じつい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)率直で誠実な性質
(2)うそつきでない、または偽善的でない
(3)the quality of being open and truthful; not deceitful or hypocritical; "his sincerity inspired belief"; "they demanded some proof of my sincerity"
言葉 | 訴追 |
---|---|
読み | そつい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刑事犯罪行為への被告に対する法的手続の制度と処置
(2)the institution and conduct of legal proceedings against a defendant for criminal behavior
言葉 | 訴追 |
---|---|
読み | そつい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)犯罪で正式に告訴する
(2)に対して正式な告訴を起こす
(3)裁判所で起訴を行う
(4)(裁判で)刑事訴訟を起こす
(5)file a formal charge against; "The suspect was charged with murdering his wife"
言葉 | 達意 |
---|---|
読み | たつい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)正確に規定されたまたは記述された
(2)明瞭で一貫した方法で自己を思案し表現することができる
(3)capable of thinking and expressing yourself in a clear and consistent manner
(4)capable of thinking and expressing yourself in a clear and consistent manner; "a lucid thinker"; "she was more coherent than she had been just after the accident"
(5)accurately stated or described; "a set of well-defined values"
言葉 | 脱衣 |
---|---|
読み | だつい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 費え |
---|---|
読み | ついえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(2)お金、時間、及び労働を含めた商品やサービスにかかった合計
(3)the property of having material worth (often indicated by the amount of money something would bring if sold); "the fluctuating monetary value of gold and silver"; "he puts a high price on his services"; "he couldn't calculate the cost of the collection"
(4)the total spent for goods or services including money and time and labor
言葉 | 終尾 |
---|---|
読み | ついお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 追加 |
---|---|
読み | ついか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものを他のものに加える行為
(2)加えられた量
(3)何かを改善するためにそれに加えられる要素
(4)the act of adding one thing to another; "the addition of flowers created a pleasing effect"; "the addition of a leap day every four years"
言葉 | 築城 |
---|---|
読み | ついき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県築上町にあるJR九州日豊本線の駅名。
言葉 | 対句 |
---|---|
読み | ついく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 追試 |
---|---|
読み | ついし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 築墻 |
---|---|
読み | ついじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土をつき固め、瓦などで屋根を葺(フ)いた土塀。
「築地塀(ツキジベイ)」,「ついがき(築垣,築牆,築墻)」,「つきがき(築垣,築牆,築墻)」,「えんじ籬(マガキ)」とも呼ぶ。
(2)(その屋敷を築地でめぐらせていたことから)堂上方(トウショウガタ)の邸。また、堂上方・公卿(クギョウ)。
言葉 | 付いた |
---|---|
読み | ついた |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「付く」の過去形。
言葉 | 点いた |
---|---|
読み | ついた |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「点く」の過去形。
言葉 | 着いた |
---|---|
読み | ついた |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「着く」の過去形。
姉妹サイト紹介

言葉 | 序で |
---|---|
読み | ついで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを行う好機
(2)an opportunity to do something; "there was never an occasion for her to demonstrate her skill"
言葉 | ついと |
---|---|
読み | ついと |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 追儺 |
---|---|
読み | ついな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)年中行事の一つ。悪鬼を追い払う儀式。
「おにやらい(鬼やらい,鬼遣らい,鬼遣)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |