"さつ"がつく4文字の言葉

"さつ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉さつき野
読みさつきの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市秋葉区にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小五月会
読みこさつきえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、近江国(オウミノクニ)(滋賀県)坂本の日吉神社(ヒエジンジャ)(現:日吉大社)で陰暦五月九日に行われた祭礼。
「小五月祭(マツリ)」とも、単に「小五月」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉薩摩高城
読みさつまたき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県薩摩川内市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩富士
読みさつまふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)開聞岳(カイモンダケ)の別称。

さらに詳しく


言葉慈氏菩薩
読みじしぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弥勒菩薩の別称。

さらに詳しく


言葉菩薩比丘
読みぼさつびく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出家した菩薩。菩薩には在家(ザイケ)の菩薩もいる。

さらに詳しく


言葉皐月躑躅
読みさつきつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rho-dodendron)の常緑低木。
「サツキ(皐月,五月)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉薩摩切子
読みさつまきりこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末に薩摩藩主島津斉彬(ナリアキラ)が殖産事業の一環として製造させた切子。
しかし、1863(文久 3)薩英戦争の時に工場が艦砲射撃を受けて約10年で消滅。

さらに詳しく


言葉薩摩緋桜
読みさつまざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンヒザクラ(寒緋桜)の別称。

さらに詳しく


言葉薩摩塩屋
読みさつましおや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南九州市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉さつま町
読みさつまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 鹿児島県薩摩郡さつま町

さらに詳しく


言葉薩摩の守
読みさつまのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)列車・電車・船などに無賃で乗ること。また、その人。
英語では「フリーライド(free ride)」と呼ぶ。

(2)狂言の一つ。 渡しで「船賃(フナチン)は」と聞かれた旅の僧が「薩摩守」と言って無賃で川を渡ろうとしたが、「その心は」と問われて「ただのり」と答えるはずが言い損(ソコ)なって無賃渡河に失敗するというもの。

さらに詳しく


言葉薩摩隼人
読みさつまはやと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薩摩の武士の雅称。
単に「隼人」とも呼ぶ。

(2)(転じて)鹿児島県出身の男性の雅称。 単に「隼人」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四大菩薩
読みしだいぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安立行(アンリュウギョウ)菩薩(ボサツ)・浄行(ジョウギョウ)菩薩・無辺行(ムヘンギョウ)菩薩・上行(ジョウギョウ)菩薩の総称。

さらに詳しく


言葉地蔵菩薩
読みじぞうぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の依頼で、その死後から弥勒(ミロク)菩薩の出現までの間、衆生(シュジョウ)を教化済度(サイド)するという菩薩。

さらに詳しく


言葉勢至菩薩
読みせいしぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菩薩。
阿弥陀(アミダ)如来(ニョライ)の右の脇侍(キョウジ)菩薩で、左は観世音(カンゼオン)菩薩。
単に「勢至」、「得大勢(トクダイセイ)菩薩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉普賢菩薩
読みふげんぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏の理・定(ジョウ)・行(ギョウ)の徳をつかさどり、白象(ビャクゾウ)に乗っている菩薩。
釈迦(シャカ)の右の脇侍(ワキジ)で、左は文殊(モンジュ)菩薩。
「ふげん」,「ふげんぼさち」,「普賢大士」,「延命菩薩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉菩薩男子
読みぼさつだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菩薩を思わせる、邪念を感じさせない男子のこと。

さらに詳しく


言葉弥勒菩薩
読みみろくぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慈をつかさどる菩薩。
現在は兜率天(トソツテン)の内院に住し、釈迦滅後の五十六億七千万年後に仏となってこの世に出現するという未来仏。
「慈尊(ジソン)」,「慈氏(ジシ)」,「慈氏菩薩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉映画撮影
読みえいがさつえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画を製作する行為

(2)the act of making a film

さらに詳しく


言葉上総鶴舞
読みかずさつるまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市原市にある小湊鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉観察可能
読みかんさつかのう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)見られるか、気づかれることができる

(2)capable of being seen or noticed; "a discernible change in attitude"; "a clearly evident erasure in the manuscript"; "an observable change in behavior"

さらに詳しく


言葉観察可能
読みかんさつかのう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)目立つさまの

(2)in a noticeable manner; "he changed noticeably over the years"

さらに詳しく


言葉観察結果
読みかんさつけっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観察することで知る事実

(2)facts learned by observing; "he reported his observations to the mayor"

さらに詳しく


言葉脇侍菩薩
読みきょうじぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿弥陀(アミダ)如来(ニョライ)の脇侍で、左の観世音(カンゼオン)菩薩と右の勢至(セイシ)菩薩。

さらに詳しく


言葉魚鱗図冊
読みぎょりんずさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で課税の基礎にするため作成された一種の土地台帳。
南宋の時はじめて「魚鱗図」と呼び一部の地域で作成された。
明の太祖(洪武帝)により整備され1381<洪武14>「魚鱗図冊」と称し、各地の番号・位置・境界・種類・所有者負担税などが記載されていた。
清代にも受け継がれ「魚鱗冊」と称した。

さらに詳しく


言葉軍事警察
読みぐんじけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規律を執行し、囚人を見張る軍事部隊

(2)a military corps that enforces discipline and guards prisoners

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉警察国家
読みけいさつこっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察(特に秘密警察)によって人々に対する抑圧的な支配力を維持する国

(2)a country that maintains repressive control over the people by means of police (especially secret police)

さらに詳しく


言葉警察捜査
読みけいさつそうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪行為の調査

(2)the investigation of criminal activities

さらに詳しく


言葉刑事警察
読みけいじけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察官と警官の力

(2)the force of policemen and officers

(3)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]