"くず"がつく言葉

"くず"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉クズ
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南部に広く分布する

(2)まぐさ、飼い葉、および根のでんぷんを目的に育てられる

(3)塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

(4)grown for fodder and forage and root starch

(5)fast-growing vine from eastern Asia having tuberous starchy roots and hairy trifoliate leaves and racemes of purple flowers followed by long hairy pods containing many seeds; grown for fodder and forage and root starch; widespread in the southern United States

さらに詳しく


言葉国巣
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(4)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

さらに詳しく


言葉国栖
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(4)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

さらに詳しく


言葉国樔
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(2)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(3)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

(4)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。 日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

さらに詳しく


言葉
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一貫して負ける人

(2)穴がカードまたは紙テープにあけられる際に除去されるはずである小さな紙

(3)シャリ川が流れ込む

(4)破壊されたもの、またはばらばらにされたものの残骸

(5)アフリカ中央北部の陸地に囲まれた砂漠共和国

さらに詳しく


言葉
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県御所市にある近鉄吉野線の駅名。

(2)マメ科クズ属の植物。学名:Pueraria lobata Ohwi

さらに詳しく


言葉葛生
読みくずう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県佐野市にある東武佐野線の駅名。

さらに詳しく


言葉くずす
読みくずす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)めちゃくちゃにする

(2)throw into disorder

(3)throw into disorder; "This event disrupted the orderly process"

さらに詳しく


言葉崩す
読みくずす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)めちゃくちゃにする

(2)1つの設定または前後関係から別のものまで動く

(3)(動物を)殺す

(4)変形を引き起こす

(5)覆いを取り外すか、または取り替える

さらに詳しく


言葉樟葉
読みくずは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府枚方市にある京阪京阪本線の駅名。

さらに詳しく


言葉久住
読みくずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県成田市にあるJP東日本成田線の駅名。

さらに詳しく


言葉クズリ
読みくずり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉目(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳類。
体長約1メートル、尾長12~15センチメートルで、イタチ類中では最大。
体形はアナグマに似て、毛色は黒褐色で体側に黄褐色の帯があり、顔は黒く額は白い。歯と顎が頑丈で性質は荒く、カエル・ネズミ類・小鳥からトナカイなどの大形の獣も襲う。
ヨーロッパ北部・シベリア・カナダなど周極地方の平原や森林に住む。

さらに詳しく


言葉屈狸
読みくずり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉目(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳類。
体長約1メートル、尾長12~15センチメートルで、イタチ類中では最大。
体形はアナグマに似て、毛色は黒褐色で体側に黄褐色の帯があり、顔は黒く額は白い。歯と顎が頑丈で性質は荒く、カエル・ネズミ類・小鳥からトナカイなどの大形の獣も襲う。
ヨーロッパ北部・シベリア・カナダなど周極地方の平原や森林に住む。

さらに詳しく


言葉貂熊
読みくずり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉目(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳類。
体長約1メートル、尾長12~15センチメートルで、イタチ類中では最大。
体形はアナグマに似て、毛色は黒褐色で体側に黄褐色の帯があり、顔は黒く額は白い。歯と顎が頑丈で性質は荒く、カエル・ネズミ類・小鳥からトナカイなどの大形の獣も襲う。
ヨーロッパ北部・シベリア・カナダなど周極地方の平原や森林に住む。

さらに詳しく


言葉崩れ
読みくずれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)突然倒れる、または崩れ落ちることによって引き起こされる、自然の事象

(2)地位や名声を失うことになった失敗

(3)failure that results in a loss of position or reputation

(4)a natural event caused by something suddenly falling down or caving in; "the roof is in danger of collapse"; "the collapse of the old star under its own gravity"

さらに詳しく


言葉作図
読みさくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)問題を解いたり定理を証明する過程で、ある条件を満たす図を描くこと

(2)古い建物を治すまたは新しいものを建設することに係る商業活動

(3)drawing a figure satisfying certain conditions as part of solving a problem or proving a theorem

(4)the commercial activity involved in repairing old structures or constructing new ones

(5)the commercial activity involved in repairing old structures or constructing new ones; "their main business is home construction"; "workers in the building trades"

さらに詳しく


言葉作図
読みさくず
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)適当な用具を使い特定条件の下で描く

(2)グラフに記入する

(3)draw with suitable instruments and under specified conditions; "construct an equilateral triangle"

(4)plot upon a graph

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ソクズ
読みそくず
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)スイカズラ科ニワトコ属の植物。学名:Sambucus chinensis Lindl.

さらに詳しく


言葉麻屑
読みあさくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連結装置またはロープによって何か(車両として)を引っ張る行為

(2)the act of hauling something (as a vehicle) by means of a hitch or rope; "the truck gave him a tow to the garage"

さらに詳しく


言葉歌屑
読みうたくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)変則的な韻律の滑稽な詩

(2)a comic verse of irregular measure

(3)a comic verse of irregular measure; "he had heard some silly doggerel that kept running through his mind"

さらに詳しく


言葉うろくず
読みうろくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は鱗を有し、鰓を通して呼吸する、ほとんどが冷血の様々な水生脊椎動物の総称

(2)多くの動物を覆っている体の部分を形成する平らな堅い板

(3)鱗に似た保護構造

(4)食用の魚の肉

(5)the flesh of fish used as food; "in Japan most fish is eaten raw"; "after the scare about foot-and-mouth disease a lot of people started eating fish instead of meat"; "they have a chef who specializes in fish"

さらに詳しく


言葉おがくず
読みおがくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木をのこぎりでひいた後に出る木の微粒子

(2)fine particles of wood made by sawing wood

さらに詳しく


言葉大鋸屑
読みおがくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大鋸(オガ)やノコギリ(鋸)で材木を挽(ヒ)いた時に出る粉状のくず。
「のこくず(鋸屑)」,「ひきくず(挽き屑,挽屑)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉菊炭
読みきくずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(茶の湯の炉で)胴炭(ドウズミ)などに添えて用いる切炭。
丸炭を輪切りにした炭で、切り口が菊花状に見えるもの。
クヌギ(櫟)などで製し、火付きも良く、燃えカスになっても菊花状のままである。

さらに詳しく


言葉屑入れ
読みくずいれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てられた紙と他のゴミのために

(2)上部が開いた容器

(3)for discarded paper and other rubbish

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


言葉国栖歌
読みくずうた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良・平安時代まで、大和国吉野の国栖の人が朝廷の儀式の際に承明門外で奏した風俗歌(フゾクウタ)。

さらに詳しく


言葉葛岡
読みくずおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉くず篭
読みくずかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てられた紙と他のゴミのために

(2)公衆が屑を入れることができるごみ箱(通常公共施設の中でまたは外で)

(3)上部が開いた容器

(4)for discarded paper and other rubbish

(5)bin (usually in or outside a public building) into which the public can put rubbish

さらに詳しく


言葉屑かご
読みくずかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てられた紙と他のゴミのために

(2)上部が開いた容器

(3)for discarded paper and other rubbish

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


言葉屑篭
読みくずかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てられた紙と他のゴミのために

(2)上部が開いた容器

(3)for discarded paper and other rubbish

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]