"き"で始まる3文字の言葉

"き"で始まる3文字の言葉 "き"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉気どり
読みきどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大げさである性質(非常に重要な、あるいは価値があるという、誤った状況を作り出すように行動する、または話すこと)

(2)the quality of being pretentious (behaving or speaking in such a manner as to create a false appearance of great importance or worth)

さらに詳しく


言葉気取り
読みきどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大げさである性質(非常に重要な、あるいは価値があるという、誤った状況を作り出すように行動する、または話すこと)

(2)他人を印象付けることを意図したきざな態度

(3)the quality of being pretentious (behaving or speaking in such a manner as to create a false appearance of great importance or worth)

(4)affected manners intended to impress others; "don't put on airs with me"

さらに詳しく


言葉着ない
読みきない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「着る」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉きな粉
読みきなこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大豆から作られた食用粉

(2)meal made from soybeans

さらに詳しく


言葉黄な粉
読みきなこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大豆から作られた食用粉

(2)meal made from soybeans

さらに詳しく


言葉気無し
読みきなし
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)の方へ配置されないか、傾いていない

(2)かかわることに躊躇する

(3)いつもの習慣には反して何かをする気が起きない

(4)熱心でない

(5)disinclined to become involved; "they were usually reluctant to socialize"; "reluctant to help"

さらに詳しく


言葉気無し
読みきなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気が進まないという特性

(2)the trait of being unwilling

(3)the trait of being unwilling; "his unwillingness to cooperate vetoed every proposal I made"; "in spite of our warnings he plowed ahead with the involuntariness of an automaton"

さらに詳しく


言葉着做す
読みきなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かの体に服を着せる

(2)ある様式で身仕度を整える

(3)put clothing on one's body

(4)dress in a certain manner; "She dresses in the latest Paris fashion"; "he dressed up in a suit and tie"

さらに詳しく


言葉着為す
読みきなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かの体に服を着せる

(2)ある様式で身仕度を整える

(3)put clothing on one's body; "What should I wear today?"; "He put on his best suit for the wedding"; "The princess donned a long blue dress"; "The queen assumed the stately robes"; "He got into his jeans"

(4)dress in a certain manner; "She dresses in the latest Paris fashion"; "he dressed up in a suit and tie"

さらに詳しく


言葉気成り
読みきなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の思ったままにふるまうこと。気のおもむくまま。
「きまま(気まま,気儘)」,「気随(キズイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生成り
読みきなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)染めない生地のままの糸や色。やや黄ばんだ白。

(2)生地のまま手を加えていないこと。

(3)糸や布地などの晒(サラ)さないままのもの。

さらに詳しく


言葉キネマ
読みきねま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画を広める媒体

(2)a medium that disseminates moving pictures; "theater pieces transferred to celluloid"; "this story would be good cinema"; "film coverage of sporting events"

さらに詳しく


言葉キノア
読みきのあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)アカザ属(Chenopodium)の一年草。
アンデス原産で、古くから主食用の穀物として栽培。
タンパク質はコメの約2倍で、ミネラルも豊富。脱穀した種子を煮るとモチモチとした食感がある。
「キヌア(quinua)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉キノコ
読みきのこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地下菌糸体から生じている茎の端のかさからなる細別担子菌類の様々な肥満した菌類の総称

(2)any of various fleshy fungi of the subdivision Basidiomycota consisting of a cap at the end of a stem arising from an underground mycelium

さらに詳しく


言葉木の葉
読みきのは
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)高等植物の、光合成と蒸散の為の主要器官

(2)the main organ of photosynthesis and transpiration in higher plants

さらに詳しく


言葉木の実
読みきのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の小さく果肉のある食用の果物の総称

(2)例えば、単一(ブドウやブルーベリー)または集合体(ブラックベリーやラズベリー)の様々な構造を持つ小さな果実

(3)一般に大きくて堅い外皮の種子

(4)デザートとして、または、ジャムやゼリーや保存食を作るのに使用される

(5)used as desserts or in making jams and jellies and preserves

さらに詳しく


言葉木ノ実
読みきのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の小さく果肉のある食用の果物の総称

(2)例えば、単一(ブドウやブルーベリー)または集合体(ブラックベリーやラズベリー)の様々な構造を持つ小さな果実

(3)一般に大きくて堅い外皮の種子

(4)デザートとして、または、ジャムやゼリーや保存食を作るのに使用される

(5)any of numerous small and pulpy edible fruits; used as desserts or in making jams and jellies and preserves

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キノン
読みきのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)染料を作る際に、使用される

(2)コエンザイム、アクセプタまたはビタミンとして生物学的に重要ないくつかを含む香りの高い黄色い化合物の種のいずれか

(3)used in making dyes

(4)any of a class of aromatic yellow compounds including several that are biologically important as coenzymes or acceptors or vitamins; used in making dyes

さらに詳しく


言葉キハダ
読みきはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体重400ポンドに達するかもしれない

(2)世界中の熱帯地方に生息する

(3)worldwide in tropics

(4)may reach 400 pounds; worldwide in tropics

さらに詳しく


言葉黄ばむ
読みきばむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)黄色くなる

(2)turn yellow; "The pages of the book began to yellow"

さらに詳しく


言葉気ばや
読みきばや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度に急ぎたがること(そして不注意を起こし得ること)

(2)overly eager speed (and possible carelessness)

(3)overly eager speed (and possible carelessness); "he soon regretted his haste"

さらに詳しく


言葉気ばる
読みきばる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)自身を楽しむ

(2)indulge oneself; "I splurged on a new TV"

さらに詳しく


言葉気張る
読みきばる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)奮闘し、ゴールに達する努力をする

(2)自身を楽しむ

(3)strive and make an effort to reach a goal

(4)indulge oneself; "I splurged on a new TV"

さらに詳しく


言葉きびそ
読みきびそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マユ(繭)から生糸を繰(ク)る際、緒(イトグチ)を探し出す杓子帚(シャクシボウキ)や指先などにつく糸屑(イトクズ)を集め、乾燥させたもの。
絹糸紡績の原料とする。
カイコ(蚕)が最初に吐(ハ)いた糸で、太さが不均一で強度がない。

さらに詳しく


言葉生皮苧
読みきびそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マユ(繭)から生糸を繰(ク)る際、緒(イトグチ)を探し出す杓子帚(シャクシボウキ)や指先などにつく糸屑(イトクズ)を集め、乾燥させたもの。
絹糸紡績の原料とする。
カイコ(蚕)が最初に吐(ハ)いた糸で、太さが不均一で強度がない。

さらに詳しく


言葉吉備津
読みきびつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本吉備線の駅名。

さらに詳しく


言葉キブ湖
読みきぶこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの境にある湖。湖面海抜1,461メートル。
アフリカ大地溝帯(Africa’s Great Rift Valley)に位置する。
北方約20キロメートルに活火山ニーラゴンゴ山(Mount Nyira-gongo)があり、北岸はビルンガ国立公園(Virunga National Park)に含まれる。
「キヴ湖」とも呼ぶ。〈面積〉
2,700平方キロメートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キブツ
読みきぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供たちは集団で育てられる

(2)現代のイスラエルにおいてそのメンバーによって所有される集団農業または開拓

(3)a collective farm or settlement owned by its members in modern Israel; children are reared collectively

さらに詳しく


言葉キブド
読みきぶど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コロンビア西部、チョコ県(Departamento del Choco)中央部にある県都。

さらに詳しく


言葉キブラ
読みきぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教徒が礼拝する方角。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]