"あや"がつく言葉
"あや"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 紋 |
---|---|
読み | あや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)かつての、ポルトガルの基本的な通貨単位
(2)100センタボと同価
(3)formerly the basic monetary unit of Portugal; equal to 100 centavo
言葉 | 愛子 |
---|---|
読み | あやし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。
言葉 | あやす |
---|---|
読み | あやす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)腕またはひざで(赤ん坊)をあげたり下げたりする
(2)愛撫する
(3)平穏または安静にする
(4)make calm or still
(5)pet; "the grandfather dandled the small child"
言葉 | 綾瀬 |
---|---|
読み | あやせ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都足立区にあるJP東日本常磐線の駅名。東京メトロ千代田線乗り入れ。
言葉 | 綾部 |
---|---|
読み | あやべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府綾部市にあるJP西日本山陰本線の駅名。JR西日本舞鶴線乗り入れ。
言葉 | あやめ |
---|---|
読み | あやめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
言葉 | アヤメ |
---|---|
読み | あやめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)根は以前医薬として使われた
(2)青または青みがかったスミレ色の花を持つ、米国東部のよくあるアヤメ
(3)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(4)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
(5)a common iris of the eastern United States having blue or blue-violet flowers; root formerly used medicinally
言葉 | 菖蒲 |
---|---|
読み | あやめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)アヤメ科アヤメ属の植物。学名:Iris sanguinea Hornem.
(3)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
言葉 | 危うい |
---|---|
読み | あやうい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)リスクや危険を伴うさま
(2)苦痛または危害を招きやすい
(3)危機または非常事態になる、または、危機または非常事態に近づく
(4)大きな危害を脅かすことにより恐れまたは不安を引き起こすさま
(5)危機または危険を起こすまたはそれらを伴う
言葉 | 危うさ |
---|---|
読み | あやうさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)死やけがを覚悟の上で行う冒険
(2)a venture undertaken without regard to possible loss or injury; "he saw the rewards but not the risks of crime"; "there was a danger he would do the wrong thing"
言葉 | 漢氏 |
---|---|
読み | あやうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大和朝廷時代、後漢王室の子孫と称する有力渡来氏族。
後漢霊帝の曾孫阿知使主(アチノオミ)の子孫と称する東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)と、後漢献帝の子孫と称する西漢直(カワチノアヤノアタイ)とがあり、前者は特に有力だった。
4~5世紀ころ、朝鮮の楽浪郡・帯方郡から渡来した遺民。
綾織りなどの高度の諸技術や文筆をもって朝廷に仕える。
言葉 | 綾織 |
---|---|
読み | あやおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県遠野市にあるJP東日本釜石線の駅名。
言葉 | あやかし |
---|---|
読み | あやかし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 妖かし |
---|---|
読み | あやかし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 怪かし |
---|---|
読み | あやかし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | あやかり |
---|---|
読み | あやかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「あやかし」の別称。
言葉 | 妖しい |
---|---|
読み | あやしい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)普通の理解を越えて
(2)明らかに並外れていて予想外であるさま
(3)感覚または知性に明確でない意味を持つ
(4)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの
(5)beyond ordinary understanding
姉妹サイト紹介

言葉 | 怪しい |
---|---|
読み | あやしい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 妖しげ |
---|---|
読み | あやしげ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)明らかに並外れていて予想外であるさま
(2)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの
(3)slightly odd or even a bit weird
(4)being definitely out of the ordinary and unexpected; slightly odd or even a bit weird; "a strange exaltation that was indefinable"; "a strange fantastical mind"; "what a strange sense of humor she has"
言葉 | 怪しげ |
---|---|
読み | あやしげ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 怪しさ |
---|---|
読み | あやしさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)未解決の、未決定の、または偶然の
(2)何かが存在するという真実や事実についての不確実性
(3)uncertainty about the truth or factuality or existence of something; "the dubiousness of his claim"; "there is no question about the validity of the enterprise"
(4)being unsettled or in doubt or dependent on chance; "the uncertainty of the outcome"; "the precariousness of his income"
言葉 | 怪しむ |
---|---|
読み | あやしむ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 綾筋 |
---|---|
読み | あやすじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山形文様・山形紋。
「ヘ」または「Λ(ラムダ)」の字に似た山形の線条。また、それを幾つか重ねた図柄。ト)(1)
(2)屋根の棟飾(ムナカザリ)の獅子口(シシグチ)の部位。 正面にある山形の線条。上部には経(キョウ)の巻(マキ)を三つまたは五つ頂く。両脇には渦巻き状の雲がある。
言葉 | 綾瀬市 |
---|---|
読み | あやせし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 神奈川県綾瀬市
言葉 | 操り |
---|---|
読み | あやつり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを用いた手動の(または機械的な)運搬、移動、配送、または労働
(2)manual (or mechanical) carrying or moving or delivering or working with something
言葉 | 操る |
---|---|
読み | あやつる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | アヤトラ |
---|---|
読み | あやとら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イスラム教シーア派の、上級イスラム法学者の称号。
姉妹サイト紹介

言葉 | あや取り |
---|---|
読み | あやとり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 綾取り |
---|---|
読み | あやとり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)輪にした紐(ヒモ)や毛糸などでする女児の遊び。
一人で輪を指や手首にかけていろいろな形に作ったり、数人で交代に人が作った形の端に指を掛けて別の形になるように取り合うもの。
「糸取り」とも呼ぶ。
(2)曲芸の一つ。
言葉 | 綾取る |
---|---|
読み | あやとる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)有効に扱う
(2)handle effectively
(3)handle effectively; "The burglar wielded an axe"; "The young violinist didn't manage her bow very well"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |