"鼠"がつく読み方が5文字の言葉

"鼠"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉川鼠
読みかわねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トガリネズミ目(Soricomorpha)トガリネズミ科(Soric-idae)カワネズミ属(Chimarrogale)の哺乳類。
東南アジア・ヒマラヤなどや、日本の本州・四国・九州に生息。

さらに詳しく


言葉柳鼠
読みやなぎねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#c8d5bb

さらに詳しく


言葉桜鼠
読みさくらねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#e9dfe5

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉溝鼠
読みどぶねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ科(Muridae)の一種。

さらに詳しく


言葉熊鼠
読みくまねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muroi-dea)ネズミ科(Muridae)ネズミ亜科(Murinae)クマネズミ属(Rat-tus)に属する哺乳類の総称。
原産地は東南アジアといわれ、船舶に便乗して現在は全世界に生息。
体は細長く、頭胴長は約20センチメートル、尾はそれより少し長く、耳は大きい。
木やロープ・電線を登り渡ることが巧みで、ジャンプ力もあり、高層住宅やビルに多い。
「エジプトネズミ」,「フネネズミ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉畑鼠
読みはたねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Mu-roidea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)ハタネズミ属(Microtus)のネズミ。
頭は大きく、耳は円く小さい。尾は短い。

(2)([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。 体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。 草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。 本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉 ヤチネズミ属(Clethrionomys)。 ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。 カゲネズミ属(Eothenomys)。 ハタネズミ属(Microtus)。 マスクラット属(Ondatra)。

さらに詳しく


言葉船鼠
読みふねねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クマネズミ(熊鼠)の別称。

さらに詳しく


言葉茶鼠
読みちゃねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#a99e93

さらに詳しく


言葉萱鼠
読みかやねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば、穀物畑に生息する数種の小さな灰色の新世界ネズミのどれか

(2)例えば、トウモロコシ畑にすむ、ユーラシア産の赤褐色の小型ネズミ

(3)any of several small greyish New World mice inhabiting e.g. grain fields

(4)small reddish-brown Eurasian mouse inhabiting e.g. cornfields

さらに詳しく


言葉針鼠
読みはりねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被毛と混ざった鋭い直立する剛毛を持つ比較的に大型の齧歯動物

(2)relatively large rodents with sharp erectile bristles mingled with the fur

さらに詳しく


言葉鼠刺
読みねずみさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズ(杜松)の別称。

さらに詳しく


言葉鼠穴
読みねずみあな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さくて汚くて居心地の悪い部屋

(2)ネズミによって作られる穴(建物の壁などで)

(3)a small dirty uncomfortable room

(4)a hole (as in the wall of a building) made by rats

さらに詳しく


言葉鼠算
読みねずみざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和算(ワサン)で等比数列(geometric progression)のこと。
「鼠の子算用」とも呼ぶ。

(2)(転じて)複利的に急速に増加すること。

さらに詳しく


言葉鼠色
読みねずみいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白と黒の間の無彩色の中間色

(2)色の名前。

(3)カラーコード#949495

(4)a neutral achromatic color midway between white and black

さらに詳しく


言葉鼠茶
読みねずみちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鼠色をおびた茶色。灰褐色(ハイカッショク)。
「ねずちゃ(鼠茶)」,「ちゃねず(茶鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鼠講
読みねずみこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新人の数が階層的な支払い構造を維持することができない場合、大部分の参加者が彼らが費したお金を失い計画が崩れる

(2)或るものが形成する詐欺的な商習慣のかかわるのは計画をピラミッド状にします、例えば、流通の連鎖が、小売価格が不必要にふくらませられるまで次第により高い卸値で他のディストリビュータに売れている過度の数のディストリビュータによって人工的に広げられます

(3)人々が彼らが集める人から支払いを受け取れると期待している時に、彼らを募集した人に支払いをするために人々が募集される不正計画

(4)a fraudulent scheme in which people are recruited to make payments to the person who recruited them while expecting to receive payments from the persons they recruit

(5)a fraudulent business practice involving some form of pyramid scheme e.g., the chain of distribution is artificially expanded by an excessive number of distributors selling to other distributors at progressively higher wholesale prices until retail prices are unnecessarily inflated

さらに詳しく


言葉鼠黐
読みねずみもち
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)モクセイ科イボタノキ属の植物。学名:Ligustrum japonicum Thunb.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉千草鼠
読みちぐさねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#bed3ca

さらに詳しく


言葉海鼠壁
読みなまこかべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵・塗屋(ヌリヤ)・塀などの外壁に、方形の平瓦を貼り、目地(メジ)を漆喰(シックイ)でナマコ形に盛り上げて塗った壁。
単に「なまこ(海鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海鼠板
読みなまこいた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強度を増すため波形に加工した板の総称。
トタン・プラスチック・スレート・石綿など。
屋根葺き・塀などに用いる。
単に「なまこ(海鼠)」とも、「波板(ナミイタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉源氏鼠
読みげんじねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#888084

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉牡丹鼠
読みぼたんねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#d3ccd6

さらに詳しく


言葉谷地鼠
読みやちねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muro-idea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)のヤチネズミ属(Clethrionomys)とニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)に属するネズミの総称。
主に高山・亜高山帯の岩場に生息するが、まれに畑などにも見られる普通のノネズミ(野鼠)。
北半球北部、北ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本では本州中部・北陸以北と紀伊半島南部に分布。
北海道のエゾヤチネズミは、全長10~12センチメートルで、尾が約5センチメートルと体長と同じくらい長い。背は赤褐色で、腹は灰白色。
森林の根を食べ害をなす。〈ヤチネズミ属〉
ヒメヤチネズミ(Clethrionomys rutilus)。
ミカドネズミ(Clethrionomys rutilus var.mikado)。
タイリクヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus)。
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rutilus var.bedfordiae)。
シコタンヤチネズミ(Clethrionomys sikotanensis)。
リシリムクゲネズミ(Clethrionomys rex)。
ミヤマムクゲネズミ(Clethrionomys montanus)。〈ニイガタヤチネズミ属〉
ニイガタヤチネズミ(Aschizomys niigatae)。
トウホクヤチネズミ(Aschizomys anderson)。
ワカヤマヤチネズミ(Aschizomys imaizumii)。

さらに詳しく


言葉野地鼠
読みやちねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muro-idea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)のヤチネズミ属(Clethrionomys)とニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)に属するネズミの総称。
主に高山・亜高山帯の岩場に生息するが、まれに畑などにも見られる普通のノネズミ(野鼠)。
北半球北部、北ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本では本州中部・北陸以北と紀伊半島南部に分布。
北海道のエゾヤチネズミは、全長10~12センチメートルで、尾が約5センチメートルと体長と同じくらい長い。背は赤褐色で、腹は灰白色。
森林の根を食べ害をなす。〈ヤチネズミ属〉
ヒメヤチネズミ(Clethrionomys rutilus)。
ミカドネズミ(Clethrionomys rutilus var.mikado)。
タイリクヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus)。
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rutilus var.bedfordiae)。
シコタンヤチネズミ(Clethrionomys sikotanensis)。
リシリムクゲネズミ(Clethrionomys rex)。
ミヤマムクゲネズミ(Clethrionomys montanus)。〈ニイガタヤチネズミ属〉
ニイガタヤチネズミ(Aschizomys niigatae)。
トウホクヤチネズミ(Aschizomys anderson)。
ワカヤマヤチネズミ(Aschizomys imaizumii)。

さらに詳しく


言葉青磁鼠
読みせいじねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#bed2c3

さらに詳しく


言葉鼠ヶ関
読みねずがせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県鶴岡市にあるJP東日本羽越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鼠取り
読みねずみとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミを捕るためのわな

(2)a trap for catching mice

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鼠径管
読みそけいくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性では、それは睾丸が陰嚢の中に下りる通り道であり、精索を含んでいる

(2)女性において、それが子宮の靭帯を伝達する

(3)下腹壁を通じて斜めの管

(4)oblique passage through the lower abdominal wall; in males it is the passage through which the testes descend into the scrotum and it contains the spermatic cord; in females it transmits the round ligament of the uterus

さらに詳しく


言葉鼠捕り
読みねずみとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミを捕るためのわな

(2)a trap for catching mice

さらに詳しく


言葉鼠麹草
読みそきくそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハハコグサ(母子草)の漢名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]