"鼠"がつく読み方が3文字の言葉

"鼠"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉山鼠
読みやまね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ヤマネ科(Gliri-dae)ヤマネ属(Glirulus)の哺乳類。
ネズミに似て、頭胴長6~8センチメートル、尾長4~6センチメートル。四肢は短く、耳も小さい。毛色は褐色で、背の中央に一本の黒褐色の縦縞がある。山林に住み夜行性で、木の実や昆虫などを食べる。寒くなると木の穴などで体をボールのように丸くして冬眠する。
日本特産の一属一種で、国の天然記念物。北海道を除く本州・四国・九州に分布。
「トウミンネズミ(冬眠鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海鼠
読みかいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナマコ(海鼠)。

(2)ナマコ類(Holothuroidea)に属する棘皮(キュクヒ)動物の総称。 「かいそ(海鼠)」とも呼ぶ。

(3)海鼠壁の略称。

(4)なまこ板の略称。

さらに詳しく


言葉鼠径
読みそけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下腹部の足に接する内側の部分。股(モモ)の付け根。
「そけいぶ(鼠径部,鼠蹊部)(inguinal region)」とも呼ぶ。

(2)哺乳類の下腹部の下肢(カシ)に接する内側。

さらに詳しく


言葉鼠賊
読みそぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暴力を用いずに盗みを働く泥棒

(2)a thief who steals without using violence

さらに詳しく


言葉鼠蹊
読みそけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳類の下腹部の下肢(カシ)に接する内側。

(2)下腹部の足に接する内側の部分。股(モモ)の付け根。 「そけいぶ(鼠径部,鼠蹊部)(inguinal region)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鼬鼠
読みいたち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬は白い毛に変わる、北半球のイタチ科

(2)短い脚と細長い体と首を有する小型の肉食哺乳動物

(3)small carnivorous mammal with short legs and elongated body and neck

(4)mustelid of northern hemisphere in its white winter coat

さらに詳しく


言葉冬眠鼠
読みやまね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ヤマネ科(Gliri-dae)ヤマネ属(Glirulus)の哺乳類。
ネズミに似て、頭胴長6~8センチメートル、尾長4~6センチメートル。四肢は短く、耳も小さい。毛色は褐色で、背の中央に一本の黒褐色の縦縞がある。山林に住み夜行性で、木の実や昆虫などを食べる。寒くなると木の穴などで体をボールのように丸くして冬眠する。
日本特産の一属一種で、国の天然記念物。北海道を除く本州・四国・九州に分布。
「トウミンネズミ(冬眠鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]