"附"がつく読み方が2文字の言葉

"附"がつく読み方が2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉寄附
読みきふ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)慈善団体または立派な大義名分に与える

(2)何かの原因に貢献する

(3)give to a charity or good cause

(4)contribute to some cause

(5)contribute to some cause; "I gave at the office"

さらに詳しく


言葉附き
読みつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好ましい結果に導く、未知で予測できない現象

(2)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か

(3)an unknown and unpredictable phenomenon that leads to a favorable outcome

(4)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another

(5)an unknown and unpredictable phenomenon that leads to a favorable outcome; "it was my good luck to be there"; "they say luck is a lady"; "it was as if fortune guided his hand"

さらに詳しく


言葉附す
読みふす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)情が移る

(2)取り付けられる

(3)出来事または実体に関係するまたは存在する

(4)処理、情報、または決定のために送るあるいは指示する

(5)一緒に行く、または動く

さらに詳しく


言葉附与
読みふよ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)補助金を支給する行為

(2)the act of providing a subsidy

さらに詳しく


言葉附与
読みふよ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)性質を与える

(2)特に正式に、授与する

(3)持たせる

(4)所有してもよい

(5)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約

さらに詳しく


言葉附子
読みぶし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トリカブト(鳥兜,鳥甲)の根茎(烏頭<ウズ>)の汁を日に晒(サラ)して作った生薬。
アルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含む毒薬。
鎮痛薬・麻酔薬・興奮薬・強心薬とし、痛風・リューマチ・神経痛・脚気などの鎮痛、胃腸機能亢進や利尿剤に用いる。
また殺虫剤にも使用する。
「ぶす(付子,附子)」とも呼ぶ。

(2)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。 紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。

さらに詳しく


言葉附議
読みふぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)試案あるいは提案に対して賛否の理由を述べる議論

(2)a discussion in which reasons are advanced for and against some proposition or proposal; "the argument over foreign aid goes on and on"

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]