"酸"で始まる読み方が5文字の言葉

"酸"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉酸化剤
読みさんかざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の物質を酸化させる物質

(2)a substance that oxidizes another substance

さらに詳しく


言葉酸化型
読みさんかがた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酸素と結合される、あるいは酸素による化学反応を経させるさま

(2)combined with or having undergone a chemical reaction with oxygen

(3)combined with or having undergone a chemical reaction with oxygen; "the oxidized form of iodine"

さらに詳しく


言葉酸化数
読みさんかすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子、イオンまたは分子の酸化の度合い

(2)単純な原子とイオンのために、酸化番号はイオン電荷と同様である

(3)the degree of oxidation of an atom or ion or molecule; for simple atoms or ions the oxidation number is equal to the ionic charge; "the oxidation number of hydrogen is +1 and of oxygen is -2"

さらに詳しく


言葉酸化物
読みさんかぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸素と他の元素または基との化合物の総称

(2)any compound of oxygen with another element or a radical

さらに詳しく


言葉酸化的
読みさんかてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酸素があると起こる

(2)taking place in the presence of oxygen

(3)taking place in the presence of oxygen; "oxidative glycolysis"; "oxidative rancidity"

さらに詳しく


言葉酸化銅
読みさんかどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅の酸化物

(2)an oxide of copper

さらに詳しく


言葉酸性化
読みさんせいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸になる、もしくは酸に変わる過程

(2)酸性になる作用

(3)the process of becoming sour

(4)the process of becoming acid or being converted into an acid

さらに詳しく


言葉酸性化
読みさんせいか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)酸っぱくする、またはより酸っぱくする

(2)make sour or more sour

さらに詳しく


言葉酸性血
読みさんせいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血中の水素イオン濃度が高い血液異常(pH7以下)

(2)a blood disorder characterized by an increased concentration of hydrogen ions in the blood (which falls below 7 on the pH scale)

さらに詳しく


言葉酸性雨
読みさんせいう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)産業ガス排気量(特に二酸化硫黄や酸化窒素)が水と化合する際に大気中で形成する酸を含んでいる雨

(2)rain containing acids that form in the atmosphere when industrial gas emissions (especially sulfur dioxide and nitrogen oxides) combine with water

さらに詳しく


言葉酸木属
読みすのきぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)の一属。
「コケモモ属(Vacciniaceae)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉酸素酸
読みさんそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸素を含む酸

(2)any acid that contains oxygen

さらに詳しく


言葉酸化ヒ素
読みさんかひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(2)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(3)used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

(4)a white powdered poisonous trioxide of arsenic; used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

さらに詳しく


言葉酸化砒素
読みさんかひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三酸化二砒素(As2O3)。無味無臭白色の常温で安定した猛毒粉末。天然にはアルセノライト(arsenolite)(砒石)として産出。
硫砒鉄鉱(FeAsS)を空気中で焼いて製造(亜砒焼き)。少量を強壮剤などの医薬品に、また殺虫剤・防腐剤にも用いられる。ガス脱硫剤・ガラスの色消し・媒染剤など工業原料ともなる。
20℃で水100グラムに約2グラム溶けて亜砒酸(アヒサン)となる。
飲むと腹痛・嘔吐を起し、心臓が麻痺して死にいたる。致死量は0.06~0.2グラム。
古来、毒殺に用いられている。
「三酸化砒素」,「無水亜砒酸」,「亜砒酸」,「白砒」とも呼ぶ。
英名は”diarsenic trioxide”,”arsenic sesquioxide”。

(2)五酸化二砒素(As2O5)。白色の無定形粉末。 砒素または三酸化二砒素を濃硝酸で酸化し、500℃で加熱して脱水し得られる。 潮解性で水に溶けて砒酸(H3AsO4)となる。強熱すると酸素を失い三酸化二砒素になる。 三酸化二砒素に比べて毒性は弱く、遅効性である。 「無水砒酸」とも呼ぶ。 英名は”diarsenic pentaoxide”。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]