"造"がつく読み方が10文字の言葉

"造"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉動脈造影図
読みどうみゃくぞうえいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)造影剤で満たされた動脈のX線

(2)an X ray of an artery filled with a contrast medium

さらに詳しく


言葉川崎造船所
読みかわさきぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川崎製鉄の前身。
加賀藩が七尾工場を設立。のち、工場の機械を兵庫に移し加州製鉄所となり、小蒸気船を製造。
1872(明治 5)加州製鉄所、工部省に移管(明治 4かも?)。
1878(明治11)川崎正蔵(ショウゾウ)、東京築地に造船所を建設。
1886(明治19)官営兵庫造船所、川崎正蔵に貸与。
1887(明治20)川崎正蔵、官営兵庫造船所の払い下げを受け、築地とあわせ川崎造船所となる。
1939(昭和14)川崎重工業と改称。
1950(昭和25)兵庫工場が川崎製鉄として分離独立。

さらに詳しく


言葉脊髄造影法
読みせきずいぞうえいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)可能性がある障害(通常クモ膜下腔への造影剤の注射の後の)を発見する脊髄のX線撮影

(2)roentgenography of the spinal cord to detect possible lesions (usually after injection of a contrast medium into the subarachnoid space)

さらに詳しく


言葉血管造影法
読みけっかんぞうえいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血管造影図を作る

(2)放射線不透過性の造影剤の注入後にX線撮影を行う血管検査

(3)roentgenographic examination of blood vessels after injection of a radiopaque contrast medium; produces an angiogram

さらに詳しく


言葉造山古墳群
読みつくりやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市にある、古墳時代中期の古墳群。
吉備(キビ)の代表的古墳群で、千足古墳が付随する。
国内4番目の規模で、全長約350メートル。

さらに詳しく


言葉酒類密造者
読みさけるいみつぞうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)違法な酒を作るか、売る人

(2)someone who makes or sells illegal liquor

さらに詳しく


言葉長崎造船所
読みながさきぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市飽の浦町(アクノウラマチ)にある、三菱重工業の造船所。

さらに詳しく


言葉横須賀造船所
読みよこすかぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府の官営造船所。
江戸幕府がフランス人技師ウェルニー(Francois Leonce Verny)(1837~1908)を招いて1865(慶応元. 9.)横須賀製鉄所として着工。
1868(明治元)明治政府が没収。
1871(明治 4)完成し、横須賀造船所と改称。
1872(明治 5)海軍の所管となり、艦艇を建造。
1878(明治11)建艦方式をフランス式からイギリス式に変更。
1903(明治36)横須賀海軍工廠(コウショウ)と改称。

さらに詳しく


言葉ズベズダ造船所
読みずべずだぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア極東、ウラジオストク近郊のボリショイ・カーメニ(Bolshoi Kamen)にある造船所。
退役原潜の解体施設がある。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]