"護"がつく読み方が7文字の言葉

"護"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉京都守護
読みきょうとしゅご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉幕府初期の職名。
「洛中守護」とも呼ぶ。(篝屋守護人)

さらに詳しく


言葉介護移住
読みかいごいじゅう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)市区町村ごとに介護サービスの内容に格差があるため、より良い介護サービスを求めて介護サービスがより充実したところに転居すること。介護のために住居を移動すること。 介護が必要になった一人暮らしの高齢者が子どもや孫などの所に同居する場合や、逆に介護の必要な親の家に子どもなどが同居する場合などがある。

さらに詳しく


言葉介護給付
読みかいごきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険における要介護認定を受けた被保険者に対する保健給付のこと。要介護度1から5と認定された被保険者に対して支給されます。要支援者には予防給付が支給されます。

さらに詳しく


言葉准看護婦
読みじゅんかんごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病人の日常看護を施すための十分な訓練を受け州から資格を受けた看護師

(2)a nurse who has enough training to be licensed by a state to provide routine care for the sick

さらに詳しく


言葉准看護師
読みじゅんかんごし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師、または看護師の指示を受け療養上の世話または診療の補助を行う者です。

さらに詳しく


言葉在宅介護
読みざいたくかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)障害や老化のために生活を自立して行うことができない人が、施設に頼らずに自分の生活の場である家庭において介護を受けること。介護が必要な高齢者を自宅で介護すること。介護保険制度上では「在宅」ではなく「居宅」が使われ、自宅で訪問介護、通所介護、ショートステイなどの居宅サービスを利用し、在宅介護を行う。障害や老化のために生活を自立して行うことができない人が、自分の生活の場である家庭において介護を受けること。

さらに詳しく


言葉在宅看護
読みざいたくかんご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自宅で治療・療養を必要とする人を、心身ともにケアしながら支えていくことです。家族での介護だけでなく、訪問医療や訪問看護を受けることが必要です。

さらに詳しく


言葉守護聖人
読みしゅごせいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある団体や国家を守ると考えられている聖人

(2)a saint who is considered to be a defender of some group or nation

さらに詳しく


言葉安静看護
読みあんせいかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者を安静な状態に保つことを目指して看護することです。

さらに詳しく


言葉居宅介護
読みきょたくかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)在宅者への支援のことで、介護保険では保険給付のサービスを次の12種としています。(1)訪問介護、(2)訪問入浴介護、(3)訪問看護、(4)訪問リハビリテーション、(5)居宅療養管理指導、(6)通所介護(デイサービス)、(7)通所リハビリテーション(デイケア)、(8)短期入所生活介護(ショートステイ)、(9)短期入所療養介護(ショートステイ)、(10)痴呆対応型共同生活介護(グループホーム)、(11)特定施設入所者生活介護、(12)福祉用具貸与。

さらに詳しく


言葉弁護士業
読みべんごしぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律大学院での学習を通じて習得し、裁判制度に対する責任を担う学問的職業

(2)the learned profession that is mastered by graduate study in a law school and that is responsible for the judicial system; "he studied law at Yale"

さらに詳しく


言葉掩護射撃
読みえんごしゃげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敵が自軍の個人や編隊に射撃するのを難しくする射撃

(2)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの

(3)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"

(4)fire that makes it difficult for the enemy to fire on your own individuals or formations; "artillery provided covering fire for the withdrawal"

さらに詳しく


言葉援護射撃
読みえんごしゃげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敵が自軍の個人や編隊に射撃するのを難しくする射撃

(2)fire that makes it difficult for the enemy to fire on your own individuals or formations; "artillery provided covering fire for the withdrawal"

さらに詳しく


言葉救護施設
読みきゅうごしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)生活保護法に基づき定められた保護施設のことです。心身の障害で生活に支障がある人のために生活扶助を行います。

(2)部隊のそばにあって負傷者に応急手当てをする場所

(3)a station located near a combat area for giving first aid to the wounded

(4)(military) a station located near a combat area for giving first aid to the wounded

さらに詳しく


言葉準看護師
読みじゅんかんごし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病人の日常看護を施すための十分な訓練を受け州から資格を受けた看護師

(2)a nurse who has enough training to be licensed by a state to provide routine care for the sick

さらに詳しく


言葉看護学生
読みかんごがくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見習いとして実習を受けている看護婦

(2)a nurse in training who is undergoing a trial period

さらに詳しく


言葉看護要員
読みかんごよういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)看護を行うために必要な人員のことで、保健師、助産師、看護師、准看護師、看護業務補助者がこれにあたります。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉看護計画
読みかんごけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者の日常生活や問題点を把握し、一人ひとりに合った目標をたて、実際の介護の方法などを考えた計画のことです。

さらに詳しく


言葉老老介護
読みろうろうかいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高齢者が高齢者の介護をしている状況のこと。

(2)家庭の事情などにより高齢者が高齢者の介護をせざるをえない状況高齢者が高齢者の介護をしている状況のこと。おもに65歳以上の夫婦、親子、兄弟姉妹などがそれぞれ介護者・被介護者となっている状態を指す。身内などで、高齢者が高齢者を介護すること。

さらに詳しく


言葉要介護者
読みようかいごしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護状態にある65歳以上の人、あるいは、要介護状態にある40歳~64歳までの人で、特定疾病によって、身体上か精神上の障害を持つと認められた人。介護保険制度においては、65歳以上で要介護認定の結果、要介護1~5と認定された人。また、40歳以上65歳未満で特定疾病のために要介護状態にある人。

さらに詳しく


言葉訪問介護
読みほうもんかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ホームヘルパーさんが来てくれて、家事の手助け、食事、排泄のお世話をしてくれます。介護保険サービスのひとつ。資格を持ったホームヘルパーが自宅を訪問し、生活する上で必要な身体介護や生活援助を提供する。ホームヘルプサービスともいう。

さらに詳しく


言葉訪問看護
読みほうもんかんご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)訪問看護を実施する訪問看護師等の従事者が常駐・待機している場所。病院等に併設されていたり、単独設置のステーションも設けられている。保健師、看護師、准看護師が居宅を訪問し、主治医の指示に従って看護、療養上の世話、診療の補助を行うこと。介護保険における居宅サービスのひとつ。看護者が対象者の自宅を訪ね、その生活の場の中で展開する看護活動を指す。

さらに詳しく


言葉身体介護
読みしんたいかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険訪問介護のサービス区分のひとつで、排泄介助・衣類の着脱・入浴介助など。食事や排泄、着替え、入浴の世話など身体にふれて行う介護のこと。訪問介護サービスのひとつ。

さらに詳しく


言葉通所介護
読みつうしょかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)デイサービスのことで、居宅サービスのひとつです。 要介護者が食事、入浴、排泄などの介護や日常生活上の支援、ADL(日常生活動作)の訓練、口腔機能向上サービスなどを介護老人福祉施設などで日帰りで受けられるサービス。

さらに詳しく


言葉食事介護
読みしょくじかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)障害により食事の摂取が難しい人に対する介護。

さらに詳しく


言葉養護教諭
読みようごきょうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(nursing teacher)小学校・中学校・高等学校で、児童・生徒の養護をつかさどる教員。
主に保健室に常駐し、通常は授業を担当しない。
教員免許状を必要とする。

(2)(teacher for the handicapped)盲学校・聾学校・養護学校の教諭。

さらに詳しく


言葉介護福祉士
読みかいごふくしし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を主たる業務とするケアワーカーのうち、介護福祉士国家試験合格者が名乗ることのできるのことです。社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格。食事の世話、入浴、排泄などの介護や指導・支援を行います。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉北庭都護府
読みほくていとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の唐代、中央アジアの天山北路(テンザンホクロ)の庭州(Tingzhou)(テイシュウ)に設置された都護府。里)

さらに詳しく


言葉安南都護府
読みあんなんとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐代の周辺諸民族を統治した六都護府の一つ。
現在のベトナム北部・中部と南海諸国を統治した出先機関。
所在地は交州(Jiaozhou)の宋平(現在のハノイ)。
 622<武徳 5>[推古30]交州大総管府を設置。
 679<儀鳳 4>[天武 8]安南都護府となる。
 760<上元元>(天平宝字 4)阿倍仲麻呂(アベノナカマロ)、2年間都護府の長官となる。
 860<咸通元>(貞観 2)南詔が占領。
 883<咸通 3>(元慶 7)南詔が2度目の占領。
 907<天佑 4>(延喜 7)唐の滅亡で消滅。
その他、ジャワのマライ人(崑崙闍婆)や、チャム族のチャンパ(林邑<リンユウ>,占城<センジョウ>)もたびたび侵入。

さらに詳しく


言葉弁護士費用
読みべんごしひよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法的サービスに払われる料金

(2)a fee paid for legal service

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]