"行"で始まる読み方が8文字の言葉

"行"で始まる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉行商人
読みぎょうしょうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼の商品(通りで、または、カーニバルで)を売るためあちこち旅する誰か

(2)someone who travels about selling his wares (as on the streets or at carnivals)

さらに詳しく


言葉行啓通
読みぎょうけいどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市中央区にある#札幌市営[山鼻線]の駅名。

さらに詳しく


言葉行動変容
読みこうどうへんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望ましい行動を強化し望ましくない行動を消滅させることによって、異常あるいは不適応な行動を消失、あるいは抑制しようとする心理療法

(2)psychotherapy that seeks to extinguish or inhibit abnormal or maladaptive behavior by reinforcing desired behavior and extinguishing undesired behavior

さらに詳しく


言葉行動様式
読みこうどうようしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行為の様式

(2)活動や行動の習慣的な様式

(3)a mode of action; "if you persist in that course you will surely fail"; "once a nation is embarked on a course of action it becomes extremely difficult for any retraction to take place"

(4)a customary way of operation or behavior; "it is their practice to give annual raises"; "they changed their dietary pattern"

さらに詳しく


言葉行動異常
読みこうどういじょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)社会のルールに反した行動のことをいいます。認知症の高齢者では、妄想・幻覚・徘徊・暴力・不潔行為などが見られます。

さらに詳しく


言葉行動計画
読みこうどうけいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)積極的に何かをするための計画

(2)a plan for actively doing something

さらに詳しく


言葉行政区画
読みぎょうせいくかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行政上の目的のために定められた地域

(2)a district defined for administrative purposes

さらに詳しく


言葉行政機関
読みぎょうせいきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の行政部の部局

(2)管理上責任の単位

(3)an agency of the executive branch of government

(4)a unit with administrative responsibilities

さらに詳しく


言葉行政管区
読みぎょうせいかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行政上の目的のために区切られた市や町の区域

(2)a district of a city or town marked out for administrative purposes

さらに詳しく


言葉行路病者
読みこうろびょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(病気・飢<ウ>え・寒さなどで)路上や道端(ミチバタ)に倒れ、身寄りや引取り人がいない人。行き倒れ。
旅行中の人は「行旅病者(コウリョビョウシャ)」,「行旅病人」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉行わなかった
読みおこなわなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「行う」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉行動パターン
読みこうどうぱたーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある刺激に対して、ある生体があらゆる状況で示す反応や動作を総合したもの

(2)(psychology) the aggregate of the responses or reactions or movements made by an organism in any situation

さらに詳しく


言葉行きつけの場所
読みいきつけのばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頻繁に訪問される場所

(2)a frequently visited place

さらに詳しく


言葉行き掛けの駄賃
読みいきがけのだちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、そうして利益を得ること。
「ゆきがけのだちん(行き掛けの駄賃)」とも呼ぶ。

(2)事のついでに、ちょっと他の事をすること。

さらに詳しく


言葉行って来っしゃい
読みいってらっしゃい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出掛ける人に対して掛ける挨拶(アイサツ)。
出掛ける側の挨拶または返答は「行って来ます」。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]