"茸"がつく読み方が4文字の言葉

"茸"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉岩茸
読みいわたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チャシブゴケ目(Lecanorales)イワタケ科(Umbilicaria-ceae)の地衣植物の総称。
食用となる。

さらに詳しく


言葉松茸
読みまつたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)キシメジ科(Tricholo-mataceae)(マツタケ科)キシメジ属(Tricholoma)のキノコ(茸)。
季節外れの4月下旬~6月に収穫されるマツタケは「春マツタケ」,「ぼけマツタケ」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉栗茸
読みくりたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)モエギタケ科(Stropha-riaceae)クリタケ属(Hypholoma)のキノコ(茸)。
秋、クリ・ナラ・クヌギなどの枯切株・倒木に群生。
傘は初め半球形で、開くと直径3~7センチメートル。色は赤褐色ないし茶褐色。
食用となるが、同属でやや小形のニガクリタケ(苦栗茸)は有毒。

さらに詳しく


言葉椎茸
読みしいたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)キシメジ科(Tricholo-mataceae)(マツタケ科)のキノコ(茸)。
シイ・カシ・クヌギなどの枯れ木に生じる。
栽培の原木にはコナラやクヌギが使われる。
中国語では「香菇(xianggu)」。

さらに詳しく


言葉石茸
読みいわたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チャシブゴケ目(Lecanorales)イワタケ科(Umbilicaria-ceae)の地衣植物の総称。
食用となる。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]