"胡"がつく読み方が6文字の言葉

"胡"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉塩胡椒
読みしおこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩と粉末または粗挽(アラビ)きのコショウを混ぜた調味料。
肉料理・サラダなど、広く用いる。

(2)塩とコショウ(胡椒)で料理に味付けをすること。

さらに詳しく


言葉山胡椒
読みやまこうばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)クロモジ属(Lindera)の落葉低木。
雌雄異株。
枝を折るとショウブ(菖蒲)に似た香気がある。
枯葉は落ちずに早春に新芽を吹く。

さらに詳しく


言葉柚胡椒
読みゆずこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青いユズ(柚)の皮とトウガラシ(唐辛子)を細かく切って塩と混ぜた調味料。

さらに詳しく


言葉胡桃油
読みくるみあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クルミからとった油

(2)oil from walnuts

さらに詳しく


言葉胡瓜草
読みきゅうりぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)キュウリグサ属(Trigonotis)の一~二年草。
「タビラコ(田平子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉胡蝶蘭
読みこちょうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クサスギカズラ目(Asparagales)ラン科(Orchidaceae)ファレノプシス属(Phalaenopsis)の常緑多年草。インド・東南アジア・台湾・オーストラリア北部の原産。
天然種は多湿地帯の樹上に着生。
園芸品種はヨーロッパなどで改良された洋蘭の一つで品種が多い。

さらに詳しく


言葉蛍柴胡
読みほたるさいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ミシマサイコ属(Bup-leurum)の大形多年草。
日当たりのよい山野に自生し、茎の高さは1メートル以上。
根葉は柄の長いヘラ(箆)状。
晩夏に黄色の小花が花軸の先にむらがって咲き(集散花序)、長楕円形の小さな果実を結ぶ。
根は解熱剤となる。
「ホタルソウ(蛍草)」とも、漢方では「ダイサイコ(大柴胡)」とも呼ぶ。

(2)セリ科ミシマサイコ属の植物。学名:Bupleurum longeradiatum Turcz. subsp. sachalinense (Fr. Schm.) Kitag. var. elatius Kitag

さらに詳しく


言葉黄胡蝶
読みおうごちょう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科ジャケツイバラ属の植物。学名:Caesalpinia pulcherrima (L.) Sw.

さらに詳しく


言葉黒胡椒
読みくろこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビルマ北部とアッサムで帰化する

(2)インド南部とスリランカ

(3)はん縁性植物、完熟すると濃赤色になる実(コショーの実)をつける

(4)climber having dark red berries (peppercorns) when fully ripe; southern India and Sri Lanka; naturalized in northern Burma and Assam

さらに詳しく


言葉三島柴胡
読みみしまさいこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ミシマサイコ属の植物。学名:Bupleurum scorzoneraefolium Willd. var. stenophyllum Nakai

さらに詳しく


言葉大胡麻斑
読みおおごまだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タテハチョウ科(Nymphalidae)マダラチョウ亜科(Danai-nae)ルリマダラ亜族(Euploeina)オオゴマダラ属(Idea)の蝶(チョウ)の一種。
開張120~130ミリメートルで、日本では一番大きい蝶。
沖縄本島以南の、中国を除く東南アジアに生息し、日本産は特に大型。

さらに詳しく


言葉川原柴胡
読みかわらさいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キジムシロ属(Poten-tilla)の多年草。
「ウラジロ(裏白)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉胡散臭い
読みうさんくさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想通りではない

(2)not as expected; "there was something fishy about the accident"; "up to some funny business"; "some definitely queer goings-on"; "a shady deal"; "her motives were suspect"; "suspicious behavior"

さらに詳しく


言葉胡散臭げ
読みうさんくさげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想通りではない

(2)not as expected

(3)not as expected; "there was something fishy about the accident"; "up to some funny business"; "some definitely queer goings-on"; "a shady deal"; "her motives were suspect"; "suspicious behavior"

さらに詳しく


言葉胡散臭さ
読みうさんくささ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いかがわしい誠実さまたは合法性の

(2)何かが存在するという真実や事実についての不確実性

(3)uncertainty about the truth or factuality or existence of something; "the dubiousness of his claim"; "there is no question about the validity of the enterprise"

(4)of questionable honesty or legality; "they acted with such obvious shadiness that they were instantly recognizable"; "the shadiness of their transactions"

さらに詳しく


言葉胡椒の木
読みこしょうのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の植物。学名:Daphne kiusiana Miq.

さらに詳しく


言葉胡椒入れ
読みこしょういれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粉にした胡椒をぱっと出すためにてっぺんに穴をあけた振り掛け式容器

(2)a shaker with a perforated top for sprinkling ground pepper

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉胡麻紋殻
読みごまもんがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フグ目(Tetraodontiformes)モンガラカワハギ科(Balist-idae)モンガラカワハギ属(Balistoides)の海魚。
全長40~70センチメートル。
産卵時のメスは気が荒く獰猛(ドウモウ)。
熱帯海域に分布し、日本では屋久島沿岸に生息。

さらに詳しく


言葉檸檬荏胡麻
読みれもんえごま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。
草丈は50~90センチメートル。
葉はレモンに似た香りがある。
花期は8~10月。
日本の在来種で、本州・四国・九州に分布するが、エゴマやシソと交雑しやすい。

さらに詳しく


言葉胡散くさい
読みうさんくさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想通りではない

(2)not as expected; "there was something fishy about the accident"; "up to some funny business"; "some definitely queer goings-on"; "a shady deal"; "her motives were suspect"; "suspicious behavior"

さらに詳しく


言葉胡散らしい
読みうさんらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想通りではない

(2)不確実性あるいは不確かさをはらんだ

(3)質問を受けやすい

(4)疑いまたは疑念を受けやすい

(5)not as expected; "there was something fishy about the accident"; "up to some funny business"; "some definitely queer goings-on"; "a shady deal"; "her motives were suspect"; "suspicious behavior"

さらに詳しく


言葉胡麻の葉草
読みごまのはぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ゴマノハグサ属(Scrophularia)の多年草。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]