"胡"がつく読み方が4文字の言葉

"胡"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉胡椒
読みこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粒のままかひいて使う

(2)東インド産の一般的なコショウの実からとった辛い調味料

(3)ビルマ北部とアッサムで帰化する

(4)インド南部とスリランカ

(5)はん縁性植物、完熟すると濃赤色になる実(コショーの実)をつける

さらに詳しく


言葉胡牀
読みこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背や肘掛けのない単純な椅子

(2)a simple seat without a back or arms

さらに詳しく


言葉胡瓜
読みきゅうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い緑の皮と野菜として食される白い部分のある筒状で緑の果物

(2)メロンに関係した

(3)cylindrical green fruit with thin green rind and white flesh eaten as a vegetable; related to melons

さらに詳しく


言葉胡蝶
読みこちょう
品詞名詞
カテゴリ動物、虫・昆虫
意味

(1)通常、こぶのある触覚と広い色の豊富な羽をもつ細い体を持つ昼行動性の昆虫

(2)diurnal insect typically having a slender body with knobbed antennae and broad colorful wings

さらに詳しく


言葉唐胡麻
読みとうごま
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)トウダイグサ科トウゴマ属の植物。学名:Ricinus communis L.

(2)キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)トウゴマ属(Ricinus)の植物。1属1種。 種子を絞ってヒマシ油(castor oil)を採(ト)る。 種子などに猛毒リシンが含まれている。

さらに詳しく


言葉胡魔化
読みごまかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有利に進めることを意図した故意の計略

(2)紛らわしい虚偽

(3)人を欺こうとした何か

(4)something intended to deceive; deliberate trickery intended to gain an advantage

さらに詳しく


言葉胡麻点
読みごまてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文と節と句の中の単語の分離を示すことによって意味を明確にするために使われる記号

(2)the marks used to clarify meaning by indicating separation of words into sentences and clauses and phrases

さらに詳しく


言葉胡麻駅
読みごまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府南丹市(ナンタンシ)日吉町胡麻(ヒヨシチョウゴマ)にある、JR山陰本線(嵯峨野線)の駅。
鍼灸大学前(シンキュウダイガクマエ)駅と下山(シモヤマ)駅(京丹波町)の間。

さらに詳しく


言葉胡魔化し
読みごまかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有利に進めることを意図した故意の計略

(2)人を欺こうとした何か

(3)紛らわしい虚偽

(4)something intended to deceive; deliberate trickery intended to gain an advantage

さらに詳しく


言葉胡麻する
読みごまする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)いくぶん不正に称賛する

(2)praise somewhat dishonestly

さらに詳しく


言葉胡麻擂る
読みごまする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)いくぶん不正に称賛する

(2)praise somewhat dishonestly

さらに詳しく


言葉唐茱萸、唐胡頽子
読みとうぐみ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)グミ科グミ属の植物。学名:Elaeagnus multiflora Thunb. var. hortensis (Maxim.) Servettaz

さらに詳しく


言葉蔓茱萸、蔓胡頽子
読みつるぐみ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)グミ科グミ属の植物。学名:Elaeagnus glabra Thunb.

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]