"胡"がつく読み方が3文字の言葉

"胡"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉胡乱
読みうろん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)信用または保証が足りない、または足りないことを示している

(2)lacking or indicating lack of confidence or assurance; "uncertain of his convictions"; "unsure of himself and his future"; "moving with uncertain (or unsure) steps"; "an uncertain smile"; "touched the ornaments with uncertain fingers"

さらに詳しく


言葉胡亥
読みこがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、秦(Qin)の二世皇帝。在位:BC. 209~BC. 207。
始皇帝(Shi Huangdi)の子。
趙高(Zhao Gao)(チョウ・コウ)に殺される。

さらに詳しく


言葉胡同
読みこどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)の落葉高木。中央アジア原産。
樹高10~15メートル。
樹脂は薬用になる。

(2)(中国北方で)横町。小路。路地・路地裏。 「フートン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉胡坐
読みあぐら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足場。

(2)椅子など、腰をかけて休むもの。腰掛け。

(3)両足を前に組んで楽にすわること。 「丈六(ジョウロク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉胡座
読みあぐら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両足を前に組んで楽にすわること。
「丈六(ジョウロク)」とも呼ぶ。

(2)足場。

(3)椅子など、腰をかけて休むもの。腰掛け。

さらに詳しく


言葉胡桃
読みくるみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな食用の木の実とその固く見た目の美しい木材のために高価なユーラシアのクルミの木

(2)固い殻にしわのある2つの裂片空なる種子のある様々なくるみの木のナッツ

(3)しわのある2つの裂片状の種と堅いが比較的薄い殻をもつ木の実

(4)料理に広く使用される

(5)広く栽培されている

さらに詳しく


言葉胡桐
読みこどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)の落葉高木。中央アジア原産。
樹高10~15メートル。
樹脂は薬用になる。

さらに詳しく


言葉胡楊
読みこよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)コトカケヤナギ亜属の落葉高木。
高さ5~30メートル。
近縁種に灰胡楊(Populus pruinosa Schrenk)がある。
中国の新疆・青海・内蒙古・甘粛・寧夏の荒漠地帯に自生する。

さらに詳しく


言葉胡粉
読みごふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貝殻を焼き、砕(クダ)いて粉末にしたもの。成分は炭酸カルシウム。
室町時代以降、日本画の白色顔料に用いる。

さらに詳しく


言葉荏胡麻
読みえごま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。東南アジア原産。
東南アジア・中国。朝鮮半島・日本などで古くから栽培され、現在は各地で野生化。
種子からしぼった油は灯油として用いられた。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]