"聖"がつく読み方が9文字の言葉

"聖"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉聖体拝領
読みせいたいはいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖餐式に参加する行為

(2)the act of participating in the celebration of the Eucharist; "the governor took Communion with the rest of the congregation"

さらに詳しく


言葉聖務日課
読みひじりつとむにっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者(例えばローマカトリック教会の聖務日課書)によって毎日復唱される規範的な祈り

(2)canonical prayers recited daily by priests (e.g. the breviary of the Roman Catholic Church)

さらに詳しく


言葉聖名祝日
読みせいめいしゅくじつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖者の名前が命名されている祭日

(2)the feast day of a saint whose name one bears

さらに詳しく


言葉聖嶽洞穴
読みひじりだきどうけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県南海部郡(ミナミアマベグン)本匠村(ホンジョウムラ)にある洞窟。

さらに詳しく


言葉聖誕教会
読みせいたんきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パレスチナ自治区のベツレヘムにあるキリスト教の教会。
紀元4世紀、キリスト教を公認したローマ皇帝コンスタンティヌスが、イエスの生れた馬小屋の跡(洞窟)とされる地に建設。
6世紀、改築。
11~13世紀の十字軍時代、要塞化(ヨウサイカ)される。

さらに詳しく


言葉賢聖障子
読みけんじょうのそうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紫宸殿(シシンデン)の母屋と北廂(キタビサシ)を隔てる襖障子(フスマショウジ)。
障子は9枚からなり、中央には獅子と狛犬と文書を背負った亀が描かれている。東西各四間には中国の三代から唐までの聖賢・名臣人の肖像を一枚に四人づつ三二人の肖像を描く。

さらに詳しく


言葉聖母被昇天
読みせいぼひしょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖母マリアが復活して天に昇ったというキリスト教の教義。また、その祝日・祭り。
祝日は、カトリック教会では8月15日、ギリシア正教会では8月28日。

さらに詳しく


言葉賢聖の障子
読みけんじょうのそうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紫宸殿(シシンデン)の母屋と北廂(キタビサシ)を隔てる襖障子(フスマショウジ)。
障子は9枚からなり、中央には獅子と狛犬と文書を背負った亀が描かれている。東西各四間には中国の三代から唐までの聖賢・名臣人の肖像を一枚に四人づつ三二人の肖像を描く。

さらに詳しく


言葉ランス大聖堂
読みらんすだいせいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部、シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)南西部、マルヌ県(Departement Marne)の商工業都市ランスにある大聖堂。
歴代国王が戴冠式を行った。
ゴシック様式建築の典型の一つで、「ゴシックの女王」とも呼ばれる。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]