"老"がつく読み方が6文字の言葉

"老"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉五老岳
読みごろうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府舞鶴市の中央部にある山。標高301メートル。
舞鶴港や舞鶴市の市街地が一望できる。

さらに詳しく


言葉元老院
読みげんろういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高度な立法権を持つ会合

(2)assembly possessing high legislative powers

さらに詳しく


言葉宅老所
読みたくろうしょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険外の民間独自の福祉サービスを提供している小規模な老人施設のこと。運営母体は民間や市区町村などさまざまです。デイサービスに似ているが、法令には定義のない民間独自の福祉サービスを提供している施設。デイホームともいう。宅老所の良さを制度化したものが、小規模多機能型居宅介護などの地域密着型サービスといわれる。

さらに詳しく


言葉寿老人
読みじゅろうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七福神の一人。長寿延命の神。老人星の化身。
長頭で白いアゴヒゲをたらし、うちわを持ち、杖をつき、鹿を連れている。

さらに詳しく


言葉田老町
読みたろうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県中東部、下閉伊郡(シモヘイグン)の町。

さらに詳しく


言葉白老郡
読みしらおいぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道白老郡

さらに詳しく


言葉相老駅
読みあいおいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県桐生市相生町(アイオイチョウ)にある、東武桐生線の駅。
新桐生(シンキリュウ)駅と桐生球場前(キリュウキュウジョウマエ)駅の間。

(2)わたらせ渓谷鉄道の駅。 下新田(シモシンデン)駅と運動公園(ウンドウコウエン)駅の間。

さらに詳しく


言葉老人学
読みろうじんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老人に特徴的な病気や問題を扱うメディカルサイエンスの分野

(2)the branch of medical science that deals with diseases and problems specific to old people

さらに詳しく


言葉老人性
読みろうじんせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)老人医学の、老人医学に関する、または、老人医学を実践する

(2)老人の、または、老人に関する

(3)of or relating to or practicing geriatrics

(4)of or relating to the aged; "geriatric disorder"

さらに詳しく


言葉老人環
読みろうじんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加齢によって角膜周辺部に白い環ができる角膜環(arcus corneae)の一種。
血液中の脂質が角膜周辺部の実質に沈着したもの。
視力低下などの症状はない。
おおよそ40歳以下では「若年環(arcus juvenilis)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉老働者
読みろうどうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年老いた労働者のこと。

さらに詳しく


言葉老廃物
読みろうはいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(2)any materials unused and rejected as worthless or unwanted; "they collect the waste once a week"; "much of the waste material is carried off in the sewers"

さらに詳しく


言葉老癈物
読みろうはいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(2)any materials unused and rejected as worthless or unwanted

(3)any materials unused and rejected as worthless or unwanted; "they collect the waste once a week"; "much of the waste material is carried off in the sewers"

さらに詳しく


言葉老竹色
読みおいたけいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#769164

さらに詳しく


言葉走野老
読みはしりどころ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ナス科ハシリドコロ属の植物。学名:Scopolia japonica Maxim.

(2)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)ハシリドコロ属(Scopolia)の多年草。 山野に自生し、地下茎はロウトコンと呼び鎮痛・鎮痙(チンケイ)剤となる。 「天仙子(テンセンシ)」とも呼ぶ。コポラミン)

さらに詳しく


言葉養老山
読みようろうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県南西端、養老山地にある山。標高859メートル。

さらに詳しく


言葉養老川
読みようろうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県房総半島(ボウソウハントウ)南部の清澄山(キヨスミヤマ)近くから発源し、半島中央部を北西流して市原市(イチハラシ)五井南海岸(ゴイミナミカイガン)で東京湾に注(ソソ)ぐ川。全長約64メートル。
上流に養老渓谷があり、養老渓谷奥清澄県立自然公園に含まれる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉養老郡
読みようろうぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 岐阜県養老郡

さらに詳しく


言葉養老院
読みようろういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が世話を受ける施設

(2)an institution where people are cared for; "a home for the elderly"

さらに詳しく


言葉五老ヶ岳
読みごろうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府舞鶴市の中央部にある山。標高301メートル。
舞鶴港や舞鶴市の市街地が一望できる。

さらに詳しく


言葉敬老の日
読みけいろうのひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国民の祝日の一つ。9月の第3月曜日。

さらに詳しく


言葉紅海老茶
読みべにえびちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#a73836

さらに詳しく


言葉高麗海老
読みこうらいえび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイショウエビ(大正エビ)の別称。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]