"経"で終わる読み方が6文字の言葉

"経"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉副神経
読みふくしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結合して神経を形成する(頭蓋および背骨の)2組の根から生じる

(2)arises from two sets of roots (cranial and spinal) that unite to form the nerve

さらに詳しく


言葉弥勒経
読みみろくぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弥勒菩薩について述べた経典。
「みろくきょう(弥勒経)」とも呼ぶ。〈弥勒三部経〉
弥勒上生経(ジョウショウギョウ)。
弥勒下生経(ゲショウギョウ)。
弥勒大成仏経。

さらに詳しく


言葉懺悔経
読みさんげきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『観普賢経(カンフゲンキョウ)』の別称。

さらに詳しく


言葉授記経
読みじゅききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『法華経』の別称。

さらに詳しく


言葉法句経
読みほっくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドの法救が釈迦の金言を収録した、758の仏の賛歌から成る経典。

さらに詳しく


言葉脳神経
読みのうしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳幹に起因する12組の神経のどれか

(2)any of the 12 paired nerves that originate in the brain stem

さらに詳しく


言葉腰神経
読みこししんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脊髄の腰部から現れる5対の脊髄神経

(2)any of five pairs of spinal nerves emerging from the lumbar section of the spinal cord

さらに詳しく


言葉華厳経
読みけごんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『大方広仏華厳経』の略称。
釈迦(シャカ)が悟(サト)りを開いてから最初の説法を記(シル)した経文(キョウモン)。
『雑華経(ザッケキョウ)』とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿含経
読みあごんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原始仏教の経典。
南方仏教所伝のパーリ語の経典は長部(チョウブ)・中部(チュウブ)・相応部(ソウオウブ)・増支部(ソウシブ)・小部(ショウブ)の五部から成る。
北方仏教所伝の漢訳阿含経は『長(ジョウ)阿含経』・『中(チュウ)阿含経』・『雑(ゾウ)阿含経』・『増一(ゾウイチ)阿含経』の四部から成り、「四阿含経(シアゴンギョウ)」と総称される。

さらに詳しく


言葉雑華経
読みざっけきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『華厳経(ケゴンキョウ)』の別名。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]