"紙"がつく読み方が4文字の言葉

"紙"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉付紙
読みつけがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物に付けられる、識別できるまたは記述的である目印

(2)an identifying or descriptive marker that is attached to an object

さらに詳しく


言葉厚紙
読みあつがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何層かの紙を貼り合わせて作った固めのボール紙

(2)固い、比較的厚い紙

(3)イングランド南西部、エーボン川河口の工業都市で港

(4)a stiff moderately thick paper

(5)stiff cardboard made by pasting together layers of paper

さらに詳しく


言葉型紙
読みかたがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か他の物を作るためのガイドとして意図された何か

(2)something intended as a guide for making something else; "a blueprint for a house"; "a pattern for a skirt"

さらに詳しく


言葉塵紙
読みちりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トイレ用の柔らかくて薄い吸収性のある紙

(2)a soft thin absorbent paper for use in toilets

さらに詳しく


言葉壁紙
読みかべがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部屋の壁を装飾するための紙

(2)a decorative paper for the walls of rooms

さらに詳しく


言葉帯紙
読みおびがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(新刊の)書籍の外箱やカバー(表紙)の下の方に巻く帯状の紙。
内容や著者の紹介や著名人の批評などが印刷されたもの。
俗称は「こしまき(腰巻,腰巻き)」。

さらに詳しく


言葉張紙
読みはりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広告として公共の場所に貼られた掲示

(2)a sign posted in a public place as an advertisement

(3)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"

さらに詳しく


言葉抄紙
読みしょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を抄(ス)くこと。紙漉(カミス)き。

さらに詳しく


言葉折紙
読みおりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を折って物を表現する形(たとえば花や鳥)を作る日本の芸術

(2)the Japanese art of folding paper into shapes representing objects (e.g., flowers or birds)

さらに詳しく


言葉料紙
読みりょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インクが付くようなサイズの薄い一枚へ作られた紙の材料

(2)手紙や原稿を書くのに用いられる

(3)used for writing correspondence and manuscripts

(4)paper material made into thin sheets that are sized to take ink; used for writing correspondence and manuscripts

さらに詳しく


言葉新紙
読みしんかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折り畳まれた紙に書かれた日刊または週刊の出版物

(2)ニュース、記事、広告を含む

(3)セルロースパルプで作られる素材で、主に木、古着またはある種の草から得られる

(4)a daily or weekly publication on folded sheets

(5)contains news and articles and advertisements

さらに詳しく


言葉板紙
読みいたがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本をとじるのに使用される頑丈な厚紙

(2)固い、比較的厚い紙

(3)a stiff moderately thick paper

(4)stout pasteboard used to bind books

さらに詳しく


言葉横紙
読みよこがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セルロースパルプで作られる素材で、主に木、古着またはある種の草から得られる

(2)a material made of cellulose pulp derived mainly from wood or rags or certain grasses

さらに詳しく


言葉渋紙
読みしぶがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙を貼り合せて柿渋(カキシブ)を塗り、丈夫(ジョウブ)にした紙。
包み紙や唐傘(カラカサ)などの雨具に使用する。

さらに詳しく


言葉紙入
読みかみいれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書類と紙幣を保持するためのポケットサイズのケース

(2)a pocket-size case for holding papers and paper money

さらに詳しく


言葉紙切
読みかみきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書くことや印刷用に使われる

(2)紙の小さな一片

(3)paper used for writing or printing

(4)a small sheet of paper; "a receipt slip"

さらに詳しく


言葉紙土
読みかみつち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腐植土や分解した岩石から成る地表の一部

(2)the part of the earth's surface consisting of humus and disintegrated rock

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紙巻
読みかみまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(2)喫煙用

(3)finely ground tobacco wrapped in paper; for smoking

さらに詳しく


言葉紙花
読みかみばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(遊郭などで)芸人・遊女などに当座の祝儀(シュウギ)として渡す白い懐紙(カイシ)。後日に現金を与えるという印(シルシ)。

さらに詳しく


言葉薄紙
読みうすがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柔らかくて薄い(通例半透明の)紙

(2)a soft thin (usually translucent) paper

さらに詳しく


言葉藍紙
読みあいがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)藍色の色紙(イロガミ)。

(2)藍色に染めた和紙。 金泥・銀泥などで文字を書いて写経・歌集などに用いた。

(3)青花紙の別称。

さらに詳しく


言葉表紙
読みひょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本の表、裏、および背を保護するカバー

(2)the protective covering on the front, back, and spine of a book; "the book had a leather binding"

さらに詳しく


言葉貼紙
読みはりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広告として公共の場所に貼られた掲示

(2)a sign posted in a public place as an advertisement; "a poster advertised the coming attractions"

さらに詳しく


言葉赤紙
読みあかがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)召集令状の俗称。

(2)差し押さえのときに物品に貼(ハ)る封印証書の俗称。

(3)赤い色の紙。

さらに詳しく


言葉銀紙
読みぎんがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉛・錫(スズ)・アルミニウムなどの金属や合金を圧延(アツエン)して、紙のように薄く延(ノ)ばしたもの。

(2)銀色の紙。紙の片面に銀箔(ギンパク)を貼ったり、銀粉を塗ったりしたもの。

さらに詳しく


言葉青紙
読みあおがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い青色に染めた紙。

(2)青花紙の別称。

(3)青い色紙(イロガミ)。

さらに詳しく


言葉鼻紙
読みはながみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柔らかい吸収性の紙(通例2枚またはそれ以上で薄い層を成す)で、使い捨てのハンカチとして用いられる

(2)a piece of soft absorbent paper (usually two or more thin layers) used as a disposable handkerchief

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉うす紙
読みうすがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柔らかくて薄い(通例半透明の)紙

(2)a soft thin (usually translucent) paper

さらに詳しく


言葉ざら紙
読みざらがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙面がざらざらした下級の洋紙。
砕木パルプ60%以上に化学パルプを混ぜて漉(ス)いたままで、ローラーにかけていないもの。
新聞・雑誌の印刷やメモ用紙などに用いる。
「ざら(ザラ)」,「わらばんし(わら半紙,ワラ半紙,藁半紙)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ちり紙
読みちりがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柔らかい吸収性の紙(通例2枚またはそれ以上で薄い層を成す)で、使い捨てのハンカチとして用いられる

(2)トイレ用の柔らかくて薄い吸収性のある紙

(3)a piece of soft absorbent paper (usually two or more thin layers) used as a disposable handkerchief

(4)a soft thin absorbent paper for use in toilets

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]