"省"がつく読み方が6文字の言葉

"省"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉省略
読みしょうりゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを除外するまたは除くこと

(2)音か言葉が話し言葉か句から省略されるあらゆる過程

(3)何かすることを怠ること

(4)その一部を削ることによって何かを短くすること

(5)shortening something by omitting parts of it

さらに詳しく


言葉省略
読みしょうりゃく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)必須の要素を保持している間、範囲が減少する

(2)含まれる、考慮される、または受け入れられることを防ぐ

(3)reduce in scope while retaining essential elements; "The manuscript must be shortened"

(4)prevent from being included or considered or accepted; "The bad results were excluded from the report"; "Leave off the top piece"

さらに詳しく


言葉三省堂
読みさんせいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)辞書・教科書など教育関係図書を主力とする出版社。

さらに詳しく


言葉内務省
読みないむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の連邦局で、天然資源の保存と開発を担当する

(2)1849年に創設

(3)the United States federal department charged with conservation and the development of natural resources; created in 1849

さらに詳しく


言葉反省安
読みはんせいやす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場が急騰して、実態からかけ離れてしまったことを反省し、出る売り。

さらに詳しく


言葉司法省
読みしほうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦法(すべての市民権法律の実施を含んでいる)を実施するのに責任がある米国連邦の部

(2)1870年に創設

(3)the United States federal department responsible for enforcing federal laws (including the enforcement of all civil rights legislation); created in 1870

さらに詳しく


言葉四川省
読みしせんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部の省。北部を甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)、北東部を陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)、東部を重慶市(Chongqing Shi)(ジュウケイシ)に接する。
省都は成都市(Chengdu Shi)(セイトシ)。

さらに詳しく


言葉国務省
読みこくむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の連邦部門で、外交政策を設定し維持する

(2)米国内:50州のいずれかの行政府の機関

(3)the federal department in the United States that sets and maintains foreign policies; "the Department of State was created in 1789"

(4)a department of government in one of the 50 states

さらに詳しく


言葉外務省
読みがいむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外交を担当する政府の部門

(2)the government department in charge of foreign relations

さらに詳しく


言葉安徽省
読みあんきしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、長江(揚子江<ヨウスコウ>)下流の省。東部を江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)、南東部を浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)に接する。
省都は合肥市(Hefei Shi)(ゴウヒシ)。
別称は「皖(Wan)(カン)」。〈面積〉
13.9万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉工部省
読みこうぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府の中央行政機関の一つ。
1870(明治 3.閏10.)鉱山・製鉄・鉄道・燈明台・伝信機の1司4掛で発足。1871(明治 4. 8.)の官制改革で工学・勧工・鉱山・鉄道の4一等寮、土木・燈台・造船・電信・製鉄・製作の6二等寮、および測量司を所管。まもなく土木寮は大蔵省に移管、測量司は内務省に移管、製鉄・造船・勧工寮は製作寮に吸収、さらに製作寮は工学寮と合併し工作局に改編。工部大学校を設立し日本人技師の養成も行った。
官営事業の民間払い下げ方針により、1885(明治18)工部省廃止。
工部省の官営事業は殖産興業政策とわかちがたく、つぎの3つの要素から成りたっていた。
<1>幕府や藩営の鉱山・製鉄所・造船所を官収したもの。
<2>鉄道・電信などの運輸通信部門。
<3>模範工場的意味を持つ官営工場。〈工部卿〉
初 代:伊藤博文。

さらに詳しく


言葉式部省
読みしきぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制の太政官八省の一つ。
左弁官に属し、朝廷の礼儀・儀式や、文官の考課(コウカ)・選叙・禄賜(シロク)などの人事、官人の俸禄支給、官人の養成・学問などをつかさどり、大学寮・散位寮を管轄した。
長官(カミ)は式部卿。
「のりのつかさ(式部省)」,「のんのつかさ(式部省)」,「式部の司(つかさ)」とも、単に「式部」とも呼ぶ。
唐名は「吏部(リブ)」,「吏部省」。

(2)式部省の別称。

さらに詳しく


言葉拓務省
読みたくむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地開拓に関する行政事務を担当した省庁。
1929(昭和 4)創設、1942.11.(昭和17)大東亜省が創設され、編入。
拓務大臣の略称は「拓相」。

さらに詳しく


言葉文科省
読みもんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文部科学省の略称。

さらに詳しく


言葉民部省
読みみんぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大宝令(タイホウリョウ)八省の一つ。

さらに詳しく


言葉江蘇省
読みこうそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)下流の沿海の省。北部を山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)に接し、東部を黄海に面する。
省都は南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)。
「チャンスー省(江蘇省)」とも呼ぶ。
俗称は「呉(Wu)(ゴ)」。

さらに詳しく


言葉河北省
読みかほくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部の省。
省都は石家荘(Shijiazhuang)(セッカソウ)。
省内に中央政府直轄市の北京(ペキン)がある。
旧称は「直隷省(Zhili Sheng)(チョクレイショウ)」。津・何応欽協定)〈面積〉
18万5,125平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)5,476万0,000人。
2000(平成12)5,906万8,200人。
2004(平成16)6,177万5,700人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉河南省
読みかなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、華北地区南部の省。
省都は鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)。
「ホーナン省(河南省)」とも呼ぶ。〈人口〉
2000(平成12)9,256万人。

さらに詳しく


言葉法務省
読みほうむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区。

さらに詳しく


言葉湖北省
読みこほくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部の省。長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)の中流域で、洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)の北方に位置し、南部を湖南省(Hunan Sheng)に接する。
省都は武漢市(Wuhan Shi)(ブカンシ)。
沙市(Shashi)(シャシ)・宜昌(Yichang)(ギショウ)・襄樊(Xiangfan)(ジョウヨウ)などの都市がある。
「フーペイ(湖北)」とも呼ぶ。〈面積〉
19万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉湖南省
読みこなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部の省。北部に洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)があり、北部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に接する。
省都は長沙市(Changsha Shi)(チョウサシ)。

さらに詳しく


言葉熱河省
読みねっかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部にあった省。省都は熱河(現在の河北省承徳市)。
モンゴル高原の東端、万里の長城の北側。

さらに詳しく


言葉神祇省
読みじんぎしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神祇・祭祀・祝部・神戸を総管した官庁。

さらに詳しく


言葉財務省
読みざいむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前身は大蔵省。

さらに詳しく


言葉農務省
読みのうむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農業従事者たちへのサービス(農業経済が安定するための調査や土壌保全、その他の努力を含む)を提供するプログラムを実施する連邦省

(2)1862年に創設

(3)the federal department that administers programs that provide services to farmers (including research and soil conservation and efforts to stabilize the farming economy); created in 1862

さらに詳しく


言葉カマウ省
読みかまうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南西端の省。北部をキエンジャン省(Tinh Kien Giang)に接し、南東部・南部を南シナ海、西部をタイランド湾に面する。
省都はカマウ。
カマウ岬(Ca Mau cape)の沖合に景勝地コアイ島(Hon Khoai)がある。
「カーマウ省」とも呼ぶ。〈面積〉
5,331.7平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)111万8,830人(4月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ダナン省
読みだなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中東部を省。南部をクアンナム省(Tinh Quang Nam)に接し、東部を南シナ海に面する
省都はダナン。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハタイ省
読みはたいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北部の省。北部をビンフック省(Tinh Vinh Phuc)、北東部を首都ハノイ(Hanoi)、南西部をソンラー省(Tinh Son La)に接する。
省都はハドン(Ha Dong)。

さらに詳しく


言葉人事不省
読みじんじふせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自己または環境の正常な意識に欠けている状態

(2)脳に血液が十分通わないことが原因で、自然に起きた意識喪失

(3)a state lacking normal awareness of the self or environment

(4)a spontaneous loss of consciousness caused by insufficient blood to the brain

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]