"皇"がつく読み方が5文字の言葉

"皇"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉教皇
読みきょうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ・カトリック教会の最高位の聖職者。
「ローマ教皇」,「ローマ法王」,「法王」とも、親しみを込めて「パッパ([伊]papa)」とも呼ぶ。〈歴代教皇〉
初   代:ペテロ(Petros)。
:レオ三世(Leo III)( 750ころ~ 816): 795~ 816。
:レオ四世(Leo IV)(生年不詳~ 855): 847~ 855。
:レオ九世(Leo IX)(1002~1054):1049~1054。
:レオ十世(Leo X)(1475~1521):1513~1521。
:レオ十二世(Leo XII)(1760~1829):1823~1829。
:レオ十三世(Leo XIII)(1810~1903):1878~1903。
第263代:ヨハネ・パウロ一世(Johannes Paulus I)(1912~1978):1978~1978(34日間)。
第264代:ヨハネ・パウロ二世(Johannes Paulus II)(1920. 5.18~2005. 4. 2):1978~2005。
第265代:ベネディクト十六世(Benedict XVI)(1927~):2005. 4.19~2013. 2.28。
第266代:フランシスコ(Francisco):2013. 3.19~。中南米出身者で初。

さらに詳しく


言葉皇弟
読みすめいろと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の弟。こうてい(皇弟)。

さらに詳しく


言葉保皇会
読みほこうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保救大清皇帝会(Baojiu Daqing Huangdi Hui)の略称。
本部はマカオ。
中国清朝末期、西太后(Xi Taihou)のクーデターで亡命した変法派の康有為(Kang Youwei)(コウ・ユウイ)・梁啓超(Liang Qichao)(リョウ・ケイチョウ)らが華僑(カキョウ)の支援を受けて、1899. 7.20(明治32)カナダで結成した政治団体。日米加など世界に11の本部会、103の支部会を設置。
清朝存続を策して立憲運動と西太后の独裁反対運動を展開。

さらに詳しく


言葉始皇帝
読みしこうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秦(Qin)の第一世皇帝(BC. 259~BC. 210)。姓は贏(Ying)(エイ)、名は政(Zheng)(セイ)。荘襄王(Zhuangxiang Wang)(ソウジョウオウ)の子、扶蘇(Fusu)(フソ)・二世皇帝胡亥(Huhai)(コガイ)の父、三世皇帝子嬰(Ziying)(シエイ)の祖父、祖母は夏太后(Xia Taihou)。
BC. 221、中国を統一し、皇帝に即位。郡県制を実施。
匈奴(キョウド)を北に追い払い、万里の長城を増築。咸陽宮(Xianyang Gong)(カンヨウキュウ)・阿房宮(Afang Gong)(アボウキュウ)などを造営。
BC. 213~BC. 212、焚書坑儒を行う。韋)

さらに詳しく


言葉狂皇子
読みはむれっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シェークスピアの四大悲劇の一つ。また、その主人公の名前。

さらに詳しく


言葉皇大極
読みほんたいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝の第二代皇帝(1592~1643)。在位:1626~1643。
廟号(ビョウゴウ)は太宗。ヌルハチ(太祖)の子。
八旗制を改革。父ヌルハチの創業を継いで朝鮮・内モンゴルを征服。1636<崇禎 9>、国号を大清と定める。

さらに詳しく


言葉皇太子
読みこうたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王位への男性の法定推定相続人

(2)a male heir apparent to a throne

さらに詳しく


言葉皇子山
読みおうじやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉皇海山
読みすかいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県西部、足尾山塊の山。標高2,144メートル。
渡良瀬川(ワタラセガワ)の水源地。

さらに詳しく


言葉皇統譜
読みこうとうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇室の系譜。天皇および皇族の身分に関する主な事項を登録する帳簿。
大統譜(タイトウフ)と皇族譜に分かれ、前者は天皇の代数単位に天皇・皇后について、後者は出自天皇別に皇族について、一般戸籍事項や追号・大喪儀の日時および陵名などを記載。

さらに詳しく


言葉皇道派
読みこうどうは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和初期の天皇親政を主張する陸軍内部の派閥。
天皇機関説を支持、旧体制を葬り天皇親政により近代化を主張し、「昭和維新」を目指していた。
1932(昭和 7)ころから荒木貞夫・真崎甚三郎両大将を中心に、隊付の尉官級青年将校を主力として形成される。
1934(昭和 9)十一月事件(士官学校事件)が発生し、統制派との抗争が激化。
1935(昭和10)派閥争いから陸軍省内で統制派の永田鉄山軍務局長が皇道派の相沢三郎中佐に刺殺される(永田事件)。
当時陸軍大臣の林銑十郎(センジュウロウ)が皇道派の中心人物真崎甚三郎教育総監を更迭(コウテツ)。皇道派は統帥権干犯と避難。
皇道派の拠点第一師団の満州派遣が発表。
同年、皇道派と統制派の対立が激化する中、川島義之(ヨシユキ)が派閥的無色を買われて陸軍大臣となる。
1936(昭和11)皇道派の青年将校が二・二六事件を起して失敗し、粛軍によって衰退。

さらに詳しく


言葉皇鈴山
読みみすずやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡の皆野町(ミナノマチ)と東秩父村(ヒガシチチブムラ)との境にある山。標高679メートル。
秩父連山が見渡せる。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]