"用"がつく読み方が8文字の言葉

"用"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉代用監獄
読みだいようかんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1908(明治41)制定された監獄法で、拘置所(コウチショ)の代用として警察署付属の留置場(リュウチジョウ)を、警察が被疑者や判決確定前の被告など未決拘禁者の拘置に使用すること。
また、その留置場。

さらに詳しく


言葉信用倍率
読みしんようばいりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信用倍率とは「信用買い残÷信用売り残」で計算される比率のこと。

さらに詳しく


言葉信用取引
読みしんようとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の資金や株券などを担保に、証券会社から融資を受けて株を買ったり売ったり出来る取引。

さらに詳しく


言葉信用組合
読みしんようくみあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信用協同組合の略称。

(2)産業組合の一種。信用金庫の前身。

さらに詳しく


言葉信用販売
読みしんようはんばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスに対する後払いの取り決め

(2)arrangement for deferred payment for goods and services

さらに詳しく


言葉共同作用
読みきょうどうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること

(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects

さらに詳しく


言葉変成作用
読みへんじょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力、熱、または、新しい化学物質の導入のような自然の力による岩の構造の変化

(2)change in the structure of rock by natural agencies such as pressure or heat or introduction of new chemical substances

さらに詳しく


言葉御用商人
読みごようしょうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貯蔵品(特に食料)を供給する人

(2)someone who supplies provisions (especially food)

さらに詳しく


言葉応用数学
読みおうようすうがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物理学または生物学または社会学の世界の研究にかかわる数学の部門

(2)the branches of mathematics that are involved in the study of the physical or biological or sociological world

さらに詳しく


言葉投票用紙
読みとうひょうようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投票の時に使われる選択肢をリストアップしている文書

(2)a document listing the alternatives that is used in voting

さらに詳しく


言葉暖炉用薪
読みだんろようたきぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉の奥に入れておく大きなまき

(2)the large log at the back of a hearth fire

さらに詳しく


言葉梱包用箱
読みこんぽうようばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頑丈な箱(通常木製)

(2)船積み用に用いられる

(3)used for shipping

(4)a rugged box (usually made of wood); used for shipping

さらに詳しく


言葉用益物権
読みようえきぶっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財産自体はどこも傷いていなければ、別の誰かに属している提供された財産からの利益を使用し、引き出す法的権利

(2)a legal right to use and derive profit from property belonging to someone else provided that the property itself is not injured in any way

さらに詳しく


言葉相乗作用
読みそうじょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること

(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects

さらに詳しく


言葉耐用年数
読みたいようねんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(誕生と死の間のように)何かが機能している期間

(2)the period during which something is functional (as between birth and death); "the battery had a short life"; "he lived a long and happy life"

さらに詳しく


言葉蒸散作用
読みじょうさんさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物の葉から水蒸気が放出すること

(2)the emission of water vapor from the leaves of plants

さらに詳しく


言葉薬物乱用
読みやくぶつらんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麻薬の過剰な使用

(2)excessive use of drugs

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉薬用人参
読みやくようにんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮ニンジンの別称。

さらに詳しく


言葉触媒作用
読みしょくばいさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学反応の際に、化学的に不変の物質の存在によって引き起こされる化学反応の加速

(2)acceleration of a chemical reaction induced the presence of material that is chemically unchanged at the end of the reaction

(3)acceleration of a chemical reaction induced the presence of material that is chemically unchanged at the end of the reaction; "of the top 50 commodity chemicals, 30 are created directly by catalysis and another 6 are made from raw materials that are catalytically produced"

さらに詳しく


言葉質量作用
読みしつりょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳皮質が複雑な全機能に関連した大量の神経組織を伴う連携体系として作動するという原則

(2)the principle that the cortex of the brain operates as a coordinated system with large masses of neural tissue involved in all complex functioning

(3)(neurology) the principle that the cortex of the brain operates as a coordinated system with large masses of neural tissue involved in all complex functioning

さらに詳しく


言葉軍用鉄道
読みぐんようてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊・軍需品の輸送・移動・警戒など、軍事上の目的で敷設される鉄道。

さらに詳しく


言葉輸出信用
読みゆしゅつしんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)輸出費用を賄うために輸出側の国の銀行を持つ輸入者によって開設されるクレジット

(2)a credit opened by an importer with a bank in an exporter's country to finance an export operation

さらに詳しく


言葉適用業務
読みてきようぎょうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦心した努力

(2)a diligent effort; "it is a job requiring serious application"

さらに詳しく


言葉限界効用
読みげんかいこうよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済サービスまたは経済財の一つの単位の増加に伴い有用性が上昇する総計

(2)the amount that utility increases with an increase of one unit of an economic good or service

(3)(economics) the amount that utility increases with an increase of one unit of an economic good or service

さらに詳しく


言葉飲用噴水
読みいんようふんすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)噴射する飲み水を提供する公共の噴水

(2)a public fountain to provide a jet of drinking water

さらに詳しく


言葉入用なもの
読みにゅうようなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必要であるが不足しているもの

(2)anything that is necessary but lacking

(3)anything that is necessary but lacking; "he had sufficient means to meet his simple needs"; "I tried to supply his wants"

さらに詳しく


言葉利用者負担
読みりようしゃふたん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)福祉、医療、保険サービスを利用した際に利用者が支払う自己負担分。介護保険・障害者自立支援制度では原則、1割負担。利用者が介護保険適用範囲内で介護サービスを利用したときに実際に支払う金額のことです。全料金の1割です。残りの9割は介護保険から支払われます。 

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉利用限度額
読みりようげんどがく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険において、要介護度に応じて定められた支給限度額のことです。 

さらに詳しく


言葉反射作用で
読みはんしゃさようで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)反射するさま

(2)in a reflex manner; "such effects can be induced reflexly"

さらに詳しく


言葉幼児用便器
読みようじようべんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排便排尿用の配管のある設備

(2)a plumbing fixture for defecation and urination

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]