"烏"で終わる読み方が5文字の言葉

"烏"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉旅烏
読みたびがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その環境に属さない人

(2)anyone who does not belong in the environment in which they are found

さらに詳しく


言葉明烏
読みあけがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)墨の隠語。

(2)夜明けに鳴く烏。また、その鳴き声。

さらに詳しく


言葉河烏
読みかわがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)カワガラス科(Cinclidae)カワガラス属(Cinclus)の鳥。
全身黒色で、脚は灰色。
渓流の石の上を飛びあるき、流れにとびこみ小昆虫を捕食する。

さらに詳しく


言葉海烏
読みうみがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チドリ目(Charadriiformes)ウミスズメ科(Alcidae)ウミガラス属(Uria)の海鳥。
全長38~43センチメートル、翼開長65~73センチメートル。
夏羽は背面が灰黒色、腹面が白色。冬羽は全体に白っぽく、目の後方に一本の黒い線がある。
潜水は巧みで10メートルくらい潜り、魚類や甲殻類・イカ類ほ捕食する。
大群をなして巣を作らず絶壁の岩棚に直接、卵を一個産卵し、両足の間に挟み水かきの上にのせて抱卵する。卵は大形の洋梨で、色は変化が多い、
太平洋北部と大西洋北部の寒帯に生息し、日本では北海道北西部の天売島(テウリトウ)・モユルリ島で繁殖する。冬期は南下し、富山県・石川県の沿岸にもいたる。
「オロロン鳥」,「ロッペン鳥(チョウ)」,「ロッペンガモ(鴨)」とも呼ぶ。〈近縁種〉
ハシブトウミガラス(Uria lomvia)。

さらに詳しく


言葉かち烏
読みかちがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カササギ(鵲)の別称。

さらに詳しく


言葉八咫烏
読みやたがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の古代伝説で、太陽の中にいると想像された三本足の赤色のカラス(烏)の、日本での呼称。

(2)神武天皇が東征の途中、熊野から大和への道で迷った時、天照大神のお告げで飛来し山中の道案内をしたという大ガラス。

さらに詳しく


言葉明け烏
読みあけがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜明けに鳴く烏。また、その鳴き声。

(2)墨の隠語。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]