"灯"がつく読み方が6文字の言葉

"灯"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉太陽灯
読みたいようとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医療または美容整形術で使用する水銀蒸気灯

(2)a mercury-vapor lamp used in medical or cosmetic treatments

さらに詳しく


言葉孔明灯
読みこうめいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の三国時代の軍師、諸葛亮(ショカツ・リョウ)孔明が夜間連絡のために発明したという熱気球の一種。
春節(旧正月)・結婚式などのお祝いの夜、紙風船にロウソクを入れ、その熱気で空に飛ばすもの。
「天灯(tiandeng)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安全灯
読みあんぜんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)引火性の高いガス(メタン)を発火させない石油ランプ

(2)an oil lamp that will not ignite flammable gases (methane)

さらに詳しく


言葉放電灯
読みほうでんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガラス管の2電極の間での放電から光が生まれる電気ランプ

(2)an electric lamp in which the light comes from an electric discharge between two electrodes in a glass tube

さらに詳しく


言葉灯し油
読みともしあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ランプやヒーターに用いられる可燃性の炭化水素油

(2)a flammable hydrocarbon oil used as fuel in lamps and heaters

さらに詳しく


言葉灯台守
読みとうだいもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灯台の番人

(2)the keeper of a lighthouse

さらに詳しく


言葉灯台石
読みとうだいいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手燭石の別称。

さらに詳しく


言葉灯台船
読みとうだいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)永続的な灯台が現実的でない場合、灯台のようなものを備え、固定された船

(2)a ship equipped like a lighthouse and anchored where a permanent lighthouse would be impracticable

さらに詳しく


言葉灯台草
読みとうだいぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)トウダイグサ属(Euphorbia)の多年草。
草丈約30センチメートル。
3~5月に開花。
切り口から出る乳液で皮膚がかぶれる有毒植物。
北半球の各地に分布。

さらに詳しく


言葉灯浮標
読みとうふひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航路標識の一種。
点灯装置をもつ、錨で海底に係留した浮標。
旧称は「挂灯浮標(ケイトウフヒョウ)」。

さらに詳しく


言葉灯籠花
読みとうろうばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホタルブクロの別称。

(2)ヒガンバナの別称。

さらに詳しく


言葉白熱灯
読みはくねつとう
品詞名詞
カテゴリエレクトロニクス、電球
意味

(1)電気で熱せられると光を発するワイヤフィラメント(通常タングステン)を含む透明、半透明のガラスの収納器で成る電球

さらに詳しく


言葉石灯篭
読みいしどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石製の灯籠。

さらに詳しく


言葉石灯籠
読みいしどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石製の灯籠。

さらに詳しく


言葉籠行灯
読みかごあんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細い竹を編んで紙を貼った籠に灯(ヒ)を点(トモ)す行灯。

さらに詳しく


言葉蛍光灯
読みけいこうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内側を蛍光物質で塗った管からなる光源

(2)管の中の水銀蒸気が紫外線を出し、蛍光物質によって可視光線に変換される

(3)mercury vapor in the tube emits ultraviolet radiation that is converted to visible radiation by the fluorescent material

(4)lamp consisting of a tube coated on the inside with a fluorescent material; mercury vapor in the tube emits ultraviolet radiation that is converted to visible radiation by the fluorescent material

さらに詳しく


言葉街の灯
読みまちのあかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1931(昭和 6)製作のアメリカ映画。
監督:チャールズ・チャップリン(Charles Chaplin)。
出演:チャールズ・チャップリン、バージニア・チェリル(Virginia Cherrill)など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉車内灯
読みしゃないとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部屋のための全般照明を提供する光

(2)light that provides general illumination for a room

さらに詳しく


言葉辻行灯
読みつじあんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、辻番所の前に備えてあった、灯籠(トウロウ)形の行灯。
「つじあんどう(辻行灯,辻行燈)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉閃光灯
読みせんこうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)写真を撮るために一時的に光線を提供するランプ

(2)a lamp for providing momentary light to take a photograph

さらに詳しく


言葉集蛾灯
読みしゅうがとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の好む青色や黄色の蛍光灯を使用して害虫を駆除する装置。
夜間に点灯して昆虫類を集め、殺虫剤の水溶液が入っている容器に誘い入れるもの。

さらに詳しく


言葉鬼灯市
読みほおずきいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区浅草(アサクサ)の浅草寺(センソウジ)境内で、観音様の縁日である四万六千日(シマンロクセンニチ)(7月9日・10日)に立つ、鉢植えのホオズキを売る市。

さらに詳しく


言葉火灯し頃
読みかとうしごろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日没の直後

(2)the time of day immediately following sunset; "he loved the twilight"; "they finished before the fall of night"

さらに詳しく


言葉牡丹灯記
読みぼたんとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明代、瞿祐(Qu You)(ク・ユウ)(1341~1427)が文語体で著した短編怪異小説集『剪灯新話(Jandeng Xinhua)(セントウシンワ)』の巻二に収録された怪談。
幽霊の美女と人間の美男との恋を描く。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]