"油"で始まる読み方が5文字の言葉

"油"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉油川
読みあぶらかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県青森市にあるJP東日本津軽線の駅名。

さらに詳しく


言葉油揚
読みあぶらあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油で揚げた食品。

(2)(特に)薄く切ったトウフ(豆腐)の水をきり、油で揚げた食品。 「あぶらげ(油揚げ,油揚)」,「あげどうふ(揚げ豆腐,揚豆腐)」とも、単に「あげ(揚げ,揚)」とも呼ぶ。

(3)油で揚げること。

さらに詳しく


言葉油桐
読みあぶらぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpigiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)アブラギリ属(Aleurites)の落葉高木。
種子を搾(シボ)って桐油(トウユ)と呼ぶ乾性油を採(ト)る。

さらに詳しく


言葉油田
読みあぶらでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県砺波市にあるJP西日本城端線の駅名。

さらに詳しく


言葉油紙
読みあぶらがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油に浸すことで半透明で防水された紙

(2)paper that has been made translucent and waterproof by soaking in oil

さらに詳しく


言葉油色
読みあぶらいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#a19361

さらに詳しく


言葉油茅
読みあぶらがや
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)カヤツリグサ科ホタルイ属の植物。学名:Scirpus wichurae Bocklr.

さらに詳しく


言葉油薬
読みあぶらやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚に塗られるとき、回復効果または保湿作用を持つ濃い液体の形状の様々な物質のいずれかからなる化粧品でも

(2)toiletry consisting of any of various substances in the form of a thick liquid that have a soothing and moisturizing effect when applied to the skin

さらに詳しく


言葉油虫
読みあぶらむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に多くの主に夜行性の昆虫各種

(2)いくつかは、国内の病害虫である

(3)some are domestic pests

(4)any of numerous chiefly nocturnal insects; some are domestic pests

さらに詳しく


言葉油蝉
読みあぶらぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半翅目(ハンシモク)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)の昆虫。
体長は5~6センチメートルでやや大形。体色は黒で、腹背には白色の鱗毛(リンモウ)がある。翅(ハネ)は半透明の焦茶色で、雲状の小さな模様を持つ翅脈(シミャク)がある。
日本各地に生息し、オスは晩夏に樹上で鳴く。
鳴き声はジージー。
「アキゼミ(秋蝉)」,「アカゼミ(赤蝉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉油蟹
読みあぶらがに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十脚目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)タラバガニ属(Paralithodes)のヤドカリ類。
タラバガニの名前で売られていることが多い。

さらに詳しく


言葉油類
読みあぶらるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水と融和しない、物を滑らせやすいまたは粘性のある液体あるいは液状化する物質

(2)a slippery or viscous liquid or liquefiable substance not miscible with water

さらに詳しく


言葉油かす
読みあぶらかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜の飼料に使う

(2)亜麻仁や綿の実や大豆などから油をとった後の固まり

(3)ゴマの実かキャラウェーシードとレモンで香りをつけた甘いケーキ

(4)used as food for livestock

(5)mass of e.g. linseed or cottonseed or soybean from which the oil has been pressed; used as food for livestock

さらに詳しく


言葉油揚げ
読みあぶらあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油で揚げること。

(2)油で揚げた食品。

(3)(特に)薄く切ったトウフ(豆腐)の水をきり、油で揚げた食品。 「あぶらげ(油揚げ,油揚)」,「あげどうふ(揚げ豆腐,揚豆腐)」とも、単に「あげ(揚げ,揚)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉油木町
読みゆきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県東部、神石郡(ジンセキグン)の町。〈面積〉
98.02平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)3,244人。

さらに詳しく


言葉油槽船
読みゆそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量に原油を運ぶように設計された貨物船

(2)a cargo ship designed to carry crude oil in bulk

さらに詳しく


言葉油濁法
読みゆだくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船舶油濁損害賠償保障法の略称。
油濁事故を起こした際の処理費用を賄う船主責任保険(PI保険)に未加入の外国船舶に対し入港を禁止できる(改正法)。
「油賠法」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉油濃い
読みあぶらこい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)異常な量のグリースか油を含んでいる

(2)containing an unusual amount of grease or oil; "greasy hamburgers"; "oily fried potatoes"; "oleaginous seeds"

さらに詳しく


言葉油煙墨
読みゆえんずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナタネ油から作られる墨。
「ゆえんぼく(油煙墨)」とも、単に「」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉油煙形
読みゆえんがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上部は波打つ曲線が交わって上端がとがり、下部は椀形(ワンガタ)の、栗の形に似た左右対称の形。
格狭間(コウザマ)や、欄間(ランマ)・塀などの孔(アナ)に用いる。

さらに詳しく


言葉油谷町
読みゆやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県北西部、大津郡(オオツグン)の町。
久富(ヒサトミ)地区に唐の楊貴妃が船で逃れて来たという伝説がある。

さらに詳しく


言葉油送船
読みゆそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量に原油を運ぶように設計された貨物船

(2)a cargo ship designed to carry crude oil in bulk

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]