"沖"がつく読み方が9文字の言葉

"沖"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉桃沖鐵山
読みとうちゅうてつざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)東部の馬鞍山市(Maanshan Shi)にある鉄鉱山。
「とうちゅうこうざん(桃沖鉱山,桃沖礦山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三陸沖地震
読みさんりくおきじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県三陸沖の日本海溝付近を震源地として起こる巨大地震。
海岸部が凹凸の多いリアス式海岸のため、津波による被害が大きい。
 869(貞観11)・1611(慶長16)・1677(延宝 5)・1836(天保 7)・1856(安政 3)などに発生。

(2)(特に)1933. 3. 3(昭和 8)三陸沖の北緯39.1°・東経144.7°を震源とするマグニチュード8.3の大地震。 死者3,008人、家屋損失1万1,592戸、船舶流失7,303隻。 綾里湾に25メートルの津波が襲来(シュウライ)。 「三陸地震」,「昭和三陸地震」とも呼ぶ。

(3)(特に)1896. 6.15(明治29)三陸沖の北緯39.6°・東経144.2°を震源とする、推定マグニチュード7.6の大地震。 死者2万7,122人、全半壊流失家屋8,891戸、船の被害7,032隻。 岩手県綾里湾(リョウリワン)に21.9メートルの津波が襲来(シュウライ)。津波はハワイ・カリフォルニアでも観測。 「明治三陸地震」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マレー沖海戦
読みまれーおきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941.12.10(昭和16)。
航空機のみでイギリス海軍の戦艦レパルスとプリンス・オブ・ウェールズを撃沈。

さらに詳しく


言葉レイテ沖海戦
読みれいておきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次大戦中の戦い

(2)日本軍が最初にカミカゼ特攻隊を使用したことで特筆される闘い

(3)米軍のフィリピン諸島奪還作戦は1944年10月にレイテ島上陸から始まった

(4)the return of United States troops to the Philippines began with landings on Leyte Island in October 1944

(5)the battle marked first use of kamikaze aircraft by the Japanese

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]