"本"がつく読み方が7文字の言葉

"本"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉串本町
読みくしもとちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 和歌山県東牟婁郡串本町

さらに詳しく


言葉人情本
読みにんじょうぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)散文で書かれた長い虚構の作品

(2)普通物語の形である

(3)usually in the form of a story

(4)an extended fictional work in prose

(5)an extended fictional work in prose; usually in the form of a story

さらに詳しく


言葉勝本町
読みかつもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県北部、壱岐郡(イキグン)の町。

さらに詳しく


言葉南松本
読みみなみまつもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。

さらに詳しく


言葉南橋本
読みみなみはしもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県相模原市中央区にあるJP東日本相模線の駅名。

さらに詳しく


言葉南熊本
読みみなみくまもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉呂本中
読みりょほんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北宋の儒者(学者)(1077/1084~1138)。初名は大中(Dazhong)、字(アザナ)は居仁(Juren)。安徽(Anhui)寿州(Shou-zhou)の人。
詩を江西詩派の黄庭堅(Huang Tingjian)(コウ・テイケン)らに学ぶ。
著書は『春秋解』・『童蒙訓』・『東莱詩集』など。
尊称は「大東莱(Da Donglai)(ダイトウライ)」,「東莱先生(Xian-sheng)」。

さらに詳しく


言葉大本教
読みおおもときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神道系の宗教団体の一つ。本部を京都府亀岡市と綾部市に置く。世の立替え立直しと「みろくの世」の実現を唱える。

さらに詳しく


言葉好色本
読みこうしょくぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奇妙か異常な主題(特にエロ本)についての本

(2)books on strange or unusual subjects (especially erotica)

さらに詳しく


言葉山本町
読みやまもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県西部、三豊郡(ミトヨグン)の町。

さらに詳しく


言葉岩本町
読みいわもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京都営新宿線の駅名。

さらに詳しく


言葉岸本町
読みきしもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県中西部、西伯郡(サイハクグン)の町。

さらに詳しく


言葉島本町
読みしまもとちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 大阪府三島郡島本町

さらに詳しく


言葉帳本人
読みちょうほんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に不法な行いの)先頭に立つ人

(2)a person who leads (especially in illicit activities)

さらに詳しく


言葉張本人
読みちょうほんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪事をはたらく人

(2)(特に不法な行いの)先頭に立つ人

(3)何かを創造する、または起こす、始める人

(4)someone who perpetrates wrongdoing

(5)someone who originates or causes or initiates something; "he was the generator of several complaints"

さらに詳しく


言葉教則本
読みきょうそくぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さなハンドブック

(2)a small handbook

さらに詳しく


言葉旗本奴
読みはたもとやっこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期、平和になって出世の機会を失った旗本の青年武士が、男伊達(オトコダテ)を競った集団。
江戸市中を派手(ハデ)な出立(イデタ)ち(服装)で闊歩(カッポ)し、無頼を働いた。
大小神祇組(ジンギグミ)・白柄組(シラツカグミ)・六法組(ムホウグミ)などが知られた。
また、町奴(マチヤッコ)の幡随院長兵衛(バンズイン・チョウベエ)と争った神祇組頭目の水野十郎左衛門(ミズノ・ジュウロウザエモン)(?~1664)が有名。郎左衛門),ばんずいいん ちょうべえ(幡随院 長兵衛)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日本獺
読みにほんかわうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタチ科の哺乳類。
特別天然記念物。
体長100~110センチメートル。

さらに詳しく


言葉本別町
読みほんべつちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道中川郡本別町

さらに詳しく


言葉本吉町
読みもとよしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北東部、本吉郡(モトヨシグン)の町。〈面積〉
106.69平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万2,101人。

さらに詳しく


言葉本宮町
読みほんぐうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県東南部、東牟婁郡(ヒガシムログン)の町。奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)に隣接する。
熊野詣(モウデ)の湯垢離場(ユゴリバ)である湯の峰(ユノミネ)温泉がある。

さらに詳しく


言葉本宿駅
読みもとじゅくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県勢多郡(セタグン)黒保根村(クロホネムラ)にある、わたらせ渓谷鉄道の駅。
上神梅(カミカンバイ)駅(大間々町)と水沼(ミズヌマ)駅の間。

さらに詳しく


言葉本山町
読みもとやまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 高知県長岡郡本山町

さらに詳しく


言葉本山衆
読みほんざんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修験道(シュゲンドウ)本山派の修行者衆。

さらに詳しく


言葉本川町
読みほんかわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉本庄駅
読みほんじょうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県本庄市にある、JR高崎線の駅。
岡部駅(岡部町)と神保原(ジンボハラ)駅(上里町)の間。

さらに詳しく


言葉本瓦葺
読みほんがわらぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瓦葺きの一形式。
平瓦(ヒラガワラ)(牝瓦<メガワラ>)を並べ、その間を下側から上側へ半円筒形の丸瓦(マルガワラ)(牡瓦<オガワラ)で順々に覆(オオ)っていくもの。
現在は寺院・神社などに用いられる。
「ほんぶき(本葺き,本葺)」とも呼ぶ。基葺),おがわら(牡瓦,男瓦),めがわら(牝瓦,女瓦)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉本荘川
読みほんじょうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子吉川(コヨシガワ)の旧称。

さらに詳しく


言葉本郷町
読みほんごうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南部、豊田郡(トヨタグン)の町。

さらに詳しく


言葉杉本町
読みすぎもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住吉区にあるJP西日本阪和線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]