"月"で終わる読み方が6文字の言葉

"月"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉十二月
読みじゅうにがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年の最後(12番目)の月

(2)the last (12th) month of the year

さらに詳しく


言葉太陰月
読みたいいんつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新月と次の新月の間の期間(29.531日)

(2)the period between successive new moons (29.531 days)

さらに詳しく


言葉小の月
読みしょうのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽暦で、一月(ヒトツキ)が30日以下の月。
二月・四月・六月・九月・十一月の各月。または、それらの総称。

(2)旧暦(太陰暦)で、一月が29日以下の月。

さらに詳しく


言葉小正月
読みこしょうがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正月十五日、または正月十四日から十六日までの呼称。また、その祝(イワ)い。
「二番正月」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉恒星月
読みこうせいつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)27322日の、星との連続した連結の間の期間

(2)period between successive conjunctions with a star, 27.322 days

さらに詳しく


言葉春待月
読みはるまちづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十二月(12月)の別称。

さらに詳しく


言葉朔望月
読みさくぼうつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新月と次の新月の間の期間(29.531日)

(2)the period between successive new moons (29.531 days)

さらに詳しく


言葉栗名月
読みくりめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。

さらに詳しく


言葉爪半月
読みつめはんつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の指の爪の底部にある三日月形の部分

(2)the crescent-shaped area at the base of the human fingernail

さらに詳しく


言葉芋名月
読みいもめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦九月十三夜の豆名月に対して)八月十五夜の月。

さらに詳しく


言葉芋明月
読みいもめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦九月十三夜の豆名月に対して)八月十五夜の月。

さらに詳しく


言葉豆名月
読みまめめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。

さらに詳しく


言葉赤新月
読みせきしんげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教諸国の赤新月社(赤十字社支部)の標章。

さらに詳しく


言葉近点月
読みこんてんつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)約27.5546日間

(2)近地点から次の近地点までの期間

(3)period between successive perigees; approximately 27.5546 days

さらに詳しく


言葉長日月
読みながにちげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い期間

(2)a prolonged period of time; "we've known each other for ages"; "I haven't been there for years and years"

さらに詳しく


言葉閑日月
読みかんじつげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)娯楽や楽しい活動が選べる自由

(2)freedom to choose a pastime or enjoyable activity; "he lacked the leisure for golf"

さらに詳しく


言葉夏越の月
読みなごしのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦六月の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉最中の月
読みもなかのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦の十五日の月。

さらに詳しく


言葉田毎の月
読みたごとのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信濃国(シナノノクニ)の姨捨山(オバステヤマ)、現在の長野県長野市(旧:更級郡<サラシナグン>)の冠着山(カムリキヤマ)から出る中秋の月が、山腹に並ぶ稲を刈り取った後の一つ一つの狭い水田に映し出された月の景色。

(2)(転じて、単に)小さく区切った狭い田の一つ一つに映る月の姿。その景色。

さらに詳しく


言葉逆さ海月
読みさかさくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温泉記号の俗称。

(2)(転じて)連れ込み旅館。

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]