"月"で終わる読み方が5文字の言葉

"月"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉十月
読みじゅうがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)9月の後で11月の前

(2)the month following September and preceding November

さらに詳しく


言葉春月
読みしゅんげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物が急増して押し寄せること

(2)新月と満月の間に起きる平均潮よりも大きな

(3)成長の季節

(4)the season of growth; "the emerging buds were a sure sign of spring"; "he will hold office until the spring of next year"

さらに詳しく


言葉暦月
読みこよみつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暦年を12に分けた中の1つ

(2)グレゴリオ暦の月

(3)one of the twelve divisions of the calendar year; "he paid the bill last month"

(4)a month in the Gregorian calendar

さらに詳しく


言葉朧月
読みおぼろづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)春などに、ぼんやりとかすんで見える月。
「おぼろづきよ(朧月夜)」,「おぼろづくよ(朧月夜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白月
読みびゃくげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドの太陰暦で、新月(一日)から満月(十五日)までの半月間の呼称。上弦(ジョウジュン)の半月間。
「はくげつ(白月)」,「びゃくがつ(白月)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉笑月
読みしょうがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)笑って迎えるお正月のこと。

さらに詳しく


言葉閏月
読みうるうづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陰暦で同じ月が二度ある閏年(ウルウドシ)に、そのあとの方の月。
「後の月(ノチノツキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉吹雪月
読みふぶきづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦五月の別称。

さらに詳しく


言葉大の月
読みだいのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽暦で、一月(ヒトツキ)が31日の月。
一月・三月・五月・七月・十月・十二月の各月。または、それらの総称。

(2)旧暦(太陰暦)で、一月が30日の月。

さらに詳しく


言葉小六月
読みころくがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十月の異称。
陰暦六月のような暖かな日和(ヒヨリ)が続くのでいう。
「小春(コハル)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後の月
読みのちのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜に対して)九月十三夜の月。

(2)(陰暦の)閏月(ウルウヅキ)。

さらに詳しく


言葉沖海月
読みおきくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。

さらに詳しく


言葉瓜海月
読みうりくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリクラゲ目(Beroida)ウリクラゲ科(Beroidae)ウリクラゲ属(Beroe)のクシクラゲ類(有櫛<ユウシツ>動物)。
体は透明な寒天質で、触手はなくウリ形。大きさは15~20センチメートル。

さらに詳しく


言葉神無月
読みかんなづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十月の別称。
「孟冬(モウトウ)」,「小春(コハル)」,「初冬(ショトウ)」とも呼ぶ。
「かみなづき」とも読む。

さらに詳しく


言葉紅海月
読みべにくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハナクラゲ目(Anthoathecata)クラバ科(Oceaniidae)ベニクラゲ属(Turritopsis)。

さらに詳しく


言葉蛸海月
読みたこくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉢虫綱(Scyphozoa)根口(コンコウ)クラゲ目(ビゼンクラゲ目)(Rhizostomeae)タコクラゲ科(Mastigiidae)タコクラゲ属(Mas-tigias)のクラゲ。
傘部は半球形で、直径15~20センチメートル。傘の下に触手がある。口の周囲には8本の口腕がり、その先に棍棒状の付属器が伸びている。
全体が濃褐色で、傘には黄色の斑点がある。体内に褐虫藻を飼い(共生)、藻の光合成の産物の一部を得ている。
暖流域に生息し、日本では8~9月に関東以南の内湾・内海に多く発生する。

さらに詳しく


言葉赤海月
読みあかくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。
カサ(傘)に放射状の赤い縞模様(シマモヨウ)があり、縁(ヘリ)には強い毒をもつ長い触手がある。
乾燥したクラゲから出る粉を吸い込むとクシャミが止まらなくなることから、俗に「ハクションクラゲ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]