"月"で終わる読み方が3文字の言葉

"月"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉二月
読みにがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1月に続いていて、3月に先行している月

(2)the month following January and preceding March

さらに詳しく


言葉五月
読みさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リボンで飾られた垂直の棹または柱で、5月1日を祝ってそのリボンを持って踊る

(2)4月の後、6月の前の月

(3)the month following April and preceding June

(4)a vertical pole or post decorated with streamers that can be held by dancers celebrating May Day

さらに詳しく


言葉卯月
読みうづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦四月(4月)のこと。卯(ウ)の花の咲くころの意味。
「卯花月(ウノハナヅキ)」,「孟夏(モウカ)」,「初夏(ショカ)」,「麦秋(バクシュウ)」とも呼ぶ。
また、漢語で「ぼうげつ(卯月)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四月
読みしがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3月の次で、5月の前の月

(2)the month following March and preceding May

さらに詳しく


言葉小月
読みおづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉歩月
読みほげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の光のあたるところ(月下)を歩くこと。月の出ている夜、風雅を楽しむために歩くこと。

さらに詳しく


言葉海月
読みくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腔腸(コウチョウ)動物のハチクラゲ類とヒドロ虫類のうち、海などで浮遊する世代の総称。
塩漬けにしたものは中華料理の食材となる。〈種類〉帽子)母,行灯海月)母)

さらに詳しく


言葉皐月
読みさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦五月(5月)のこと。
「仲夏(チュウカ)」,「早苗月(サナエヅキ)」,「暑月(ショカ)」とも呼ぶ。

(2)サツキツツジの略称。

さらに詳しく


言葉睦月
読みむつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦一月(1月)。
「睦び月(むつびづき)」,「孟春(モウシュン)」,「正月」,「初春(ハツハル)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花月
読みかげつ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ベンケイソウ科クラッスラ属の植物。学名:Crassula portulacea Lam.

さらに詳しく


言葉鬼月
読みきげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(台湾で)陰暦七月の別称。
一日に地獄の鬼門が開かれので死者の霊(鬼)がこの世に戻ってきて、晦日(三十日)(ミソカ)に霊が帰って鬼門が閉じられるという。
祖先の霊だけではなく悪い霊も戻ってくるので、縁起の悪い月として結婚・旅行などは慎(ツツシ)まなければならない。
日本の盂蘭盆会(ウラボンエ)に相当する。蓋もあく),うらぼんえ(盂蘭盆会)

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]