"文"で終わる読み方が3文字の言葉

"文"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉不文
読みふぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文字を読むことができない人

(2)a person unable to read

さらに詳しく


言葉刃文
読みはもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本刀を焼き入れする際、刀身に生じた模様。
直刃(スグハ)と乱刃(ミダレバ)に大別され、乱刃には丁字(チョウジ)・互目(グノメ)・湾(ノタレ)などがある。
刀剣を美しく見せるものであるが、流派や時代によって刃文の形状が異なり、鑑賞・鑑定で重要視される。
「じんもん(刃文)」とも呼ぶ。のたれ(湾,湾れ)

さらに詳しく


言葉御文
読みおふみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ

(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"

さらに詳しく


言葉志文
読みしぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道岩見沢市にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

さらに詳しく


言葉斯文
読みしぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、儒家の学問・儒教・儒学。

(2)この方面の学問。

(3)([中]siwen)中国で、礼儀・体面・品位。

さらに詳しく


言葉日文
読みひふみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神代文字といわれる文字の一つ。
対馬の国に秘伝したといわれる47文字で、普通体と草書体がある。平田篤胤(アツタネ)が唯一の正しい神代文字であると主張したが、朝鮮の諺文(オンモン)の改作であった。
「ひぶみ」とも読む。

(2)毎日送る手紙。

さらに詳しく


言葉碑文
読みひぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)故人の記念の手短な言葉

(2)何かに刻まれた文字

(3)そこに埋葬されている人を追悼する墓石または記念碑に刻まれた銘

(4)a summary statement of commemoration for a dead person

(5)letters inscribed (especially words engraved or carved) on something

さらに詳しく


言葉礼文
読みれぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道豊浦町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

さらに詳しく


言葉科文
読みかもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)に分けられた段落。
「分科」,「科段」とも呼ぶ。

(2)経論(経典と論書)を解釈する際に体系的に捕らえるため、本分を序分(ジョブン)・正宗分(ショウジュウブン)・流通分(ルズウブン)の三区分に大別すること。 さらに、構成を図示したり、数行まで細かく区分することもある。 「分科」,「科段」とも呼ぶ。

(3)(2)の各段落の内容を短い語句に要約したもの。 「分科」,「科段」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉衣文
読みえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和服(着物)の胸で合わさる、襟のあたり。

(2)特に、装束の正しい着用方法。

(3)彫刻・絵画で、人物の着衣を表現した襞(ヒダ)。また、その表現法。

(4)装束(ショウゾク)の、整(トトノ)った着つけ・着こなし。

(5)(転じて)衣服・身なり。

さらに詳しく


言葉記文
読みきぶん
品詞名詞
カテゴリオフィス
意味

(1)象徴的な印によってある人の考えを表現する物として機能するもの

(2)情報を提供する文書(特に公式自然の情報)

(3)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント

(4)出版物の独立した部分を成すノンフィクションの散文

(5)a document that can serve as legal evidence of a transaction; "they could find no record of the purchase"

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]