"州"がつく読み方が5文字の言葉

"州"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉オヨ州
読みおよしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ西部、ナイジェリア南西部の州。西部をペナンに隣接。
州都はイバダン(Ibadan)。〈面積〉
2万8,454平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)348万8,789人(11月26日現在)。
1995(平成 7)390万0,803人(推計)。

さらに詳しく


言葉カノ州
読みかのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア連邦共和国北部の州。北部・東部をジガワ州(Jigawa State)、南東部をバウチ州(Bauchi State)、南西部をカドナ州(Kaduna State)、西部をカツィナ州(Katsina State)に接する。
州都はカノ。
イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。〈面積〉
20,131平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)581万0,500人。
2002(平成14)949万6,800人。

さらに詳しく


言葉ケダ州
読みけだしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシア北西部、マレー半島にある州。北西部をペルリス州(negeri Perlis)、南東部をペラ州(negeri Perak)に接し、北部・東部をタイ王国(Thailand)に隣接。
州都はアロールスター(Alor Setar)。
国際的なリゾート地ランカウィ島(Pulau Langkawi)を含む。〈面積〉
9,479平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)130万4,800人。

さらに詳しく


言葉ゲド州
読みげどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソマリア南西部の州。南東端をジュバダデヘ州(gobolka Jub-bada Dexe)、南部をジュバダホーセ州(gobolka Jubbada Hoose)に接し、北部をエチオピア、西部をケニアに隣接。
州都はガルバハーレイ(Garbahaarrey)。
州東部をジュバ川(Jubba River)が南流。

さらに詳しく


言葉コギ州
読みこぎしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア中南部の州。
州都はロコジャ(Lokoja)。〈面積〉
2万9,833平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)214万7,800人。
2003(平成15)343万4,300人。

さらに詳しく


言葉ゴア州
読みごあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南西岸の州。
州都はパナジ(Panaji)。
ザビエル(Francisco de Xavier)の墓がある。
ピッピーが多く集まっている。
「東洋のローマ([葡]Orientale Roma)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉サバ州
読みさばしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルネオ(カリマンタン)島北東部を占める、マレーシア連邦の州。南西部のサラワク州(negeri Sarawak)とともに東マレーシアを構成する。
州都はコタキナバル(Kota Kinabalu)。〈面積〉
7万3,619平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)260万3,485人(7月5日現在)。

さらに詳しく


言葉スル州
読みするしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、スル諸島(Sulu Archipelago)中央部の州。
州都はホロ島(Jolo Island)のホロ(Jolo)。
「スルー州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チタ州
読みちたしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国の東シベリアにある州。南部にアギン・ブリヤート自治管区(Aginsky Buryatsky AO)があり、西部をブリヤーチア共和国(Respublika Buryatiya)に接し、東部を中国、南部をモンゴルに隣接。
州都はチタ(Chita)。〈面積〉
43万1,500平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉テテ州
読みててしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸南東部、モザンビーク(Mozambique)北西部の州。北東部・東部をマラウィ、南西部をジンバブエ、北西部をザンビアに隣接。
州都はテテ。
ザンベジ川(Zambezi River)をダムで堰(セ)き止めたカボラバッサ湖(Lake Cabora Bassa)がある。

さらに詳しく


言葉バイ州
読みばいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソマリア南西部の州。
州都はバイダオ(Baidao)。

さらに詳しく


言葉バタ州
読みばたしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中北部、チャド共和国中央部の州。南東部をウアダイ州(Refion du Ouaddai)に接する。
州都はアティ(Ati)。

さらに詳しく


言葉バリ州
読みばりしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソマリア北東部の州。
州都はボサソ(Boosaaso)。〈面積〉
約7万0,000平方キロメートル。〈人口〉
1980(昭和55)22万2,300人(推計)。

(2)インドネシア南部、バリ島から成る州。 州都はデンパサール(Denpasar)。〈面積〉 5,700平方キロメートル。〈人口〉 1990(平成 2)277万7,356人。〈1市〉 デンパサール市(Kota Denpasar)〈8県〉 バドゥン県(Kabupaten Badung)。 バンリ県(Kabupaten Bangli)。 ギアニャール県(Kabupaten Gianyar)。 ジュンブラナ県(Kabupaten Jembrana)。 カランガセム県(Kabupaten Karangasem)。 クルングクング県(Kabupaten Klungkung)。 シンガラジャ県(Kabupaten Singaraja)。 タバナン県(Kabupaten Tabanan)。

さらに詳しく


言葉バレ州
読みばれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス南西部の州。北西部をボー州(Canton de Vaud)に接し、東部・南部をイタリア、西部をフランスに隣接。
州都はシオン(Sion)。
フランス語とドイツ語が使用されている。
ドイツ語で「バリス州」とも呼ぶ。〈面積〉
5,247.08平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)27万6,200人(12月31日現在)。
2005(平成17)29万1,575人(12月31日現在)。

さらに詳しく


言葉パラ州
読みぱらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北東部の州。東部をマラニョン州(Estado de Maran-hao)、東南部をトカンティンス州(Estado de Tocantins)、南部をマト・グロッソ州(Estado de Mato Grosso)、西部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)に接し、北東部を大西洋に面する。
州都はベレン(Belem)。〈面積〉
125万3,165平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)552万2,800人。
2000(平成12)618万8,700人。
2003(平成15)673万5,200人。

さらに詳しく


言葉ペラ州
読みぺらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシア北西部、マレー半島西岸にある州。北東部をクランタン州(negeri Kelantan)、南部をセランゴール州(negeri Selangor)、北西部をケダ州(negeri Kedah)に接し、北部をタイ王国に隣接。
州都はイポー(Ipoh)。

さらに詳しく


言葉ボー州
読みぼーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス西部の州。南東端をバレ州(Canton du Valais)に接し、西部をフランスに隣接し、南部をレマン湖に面する。
州都はローザンヌ(Lausanne)。〈面積〉
3,211.79平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)62万0,300人。
2001(平成13)62万6,200人。
2004(平成16)64万3,900人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉モン州
読みもんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー南部の州。西部をアンダマン海(Andaman Sea)のマルタバン湾(Gulf of Martaban)に面する。
州都はモーラミャイン(Mawlamyine)。〈面積〉
1万1,831平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)168万2,041人。

さらに詳しく


言葉ユタ州
読みゆたしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国西部の州

(2)1847年ブリガム・ヤング率いるモルモン教徒が定住

(3)a state in the western United States

(4)settled in 1847 by Mormons led by Brigham Young

(5)a state in the western United States; settled in 1847 by Mormons led by Brigham Young

さらに詳しく


言葉ヨベ州
読みよべしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア連邦共和国北東部の州。東部・南東部をボルノ州(Borno State)、南西部・西部をヨベ州(Yobe State)、北西部をジガワ州(Jigawa State)に接し、北部をニジェール共和国に隣接。
州都はダマツル(Damaturu)。
イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。

さらに詳しく


言葉ララ州
読みららしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ北西部の州。北部をファルコン州(Estado Falcon)、南東部をポルトゥゲサ州(Estado Portuguesa)に接する。
州都はバルキシメト(Barquisimeto)。

さらに詳しく


言葉ロハ州
読みろはしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エクアドル南西端の州。北部をエル・オロ州(Provincia de El Oro)、北東部をアスアイ州(Provincia del Azuay)、東部をサモラ・チンチペ州(Provincia de Zamora-Chinchipe)に接し、南部・西部をペルーに隣接。
州都はロハ。〈面積〉
1万1,026.5平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)40万4,085人。

さらに詳しく


言葉三角州
読みさんかくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア語アルファベットの4番目の文字

(2)川がより大きな本流に入る前に分かれる沖積堆積物の低い三角形の領域

(3)the 4th letter of the Greek alphabet

(4)a low triangular area of alluvial deposits where a river divides before entering a larger body of water; "the Mississippi River delta"; "the Nile delta"

さらに詳しく


言葉州浜台
読みすはまだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州浜の形にかたどった脚付きの盤。また、この台に木石・花鳥・蓬莱山・瑞祥のものなどを置いて景物を設けた島台(シマダイ)。
もと宴席の飾り物としたが、のち結婚式や祝いなどの島台として肴を盛るのに用いる。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉州浜形
読みすはまがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州浜を上から見おろしたような、輪郭に出入ある形・模様(モヨウ)。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉州浜草
読みすはまそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科ミスミソウ属の植物。学名:Hepatica nobilis Schreber var. japonica Nakai f. variegata (Makino) Kitam.

さらに詳しく


言葉巴州区
読みはしゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北東部の省直轄市(地級市)巴中市(Bazhong Shi)の行政所在地。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉湖州市
読みこしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北部の省直轄市(地級市)。
南部を省都杭州市(Hangzhou Shi)(コウシュウシ)に接し、北部を江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)、西部を安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)に隣接。〈管轄2区〉
呉興区(Wuxing Qu)。
南潯区(Nanxun Qu)。〈管轄3県〉
徳清県(Deqing Xian)。
長興県(Chengxing Xian)。
安吉県(Anji Xian)。

さらに詳しく


言葉満州里
読みまんちゅり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部のフルンブイル(Hulun Buir)(呼倫貝爾)の商業都市。
北緯49.60°、東経117.43°の地。
黒竜江省(Heilongjiang Sheng)の西方で、中国東北部とモンゴル国(外蒙古)とを結ぶ重要地点で、浜洲鉄路の終点。
また、ロシアとの国境付近でもあり、シベリア鉄道への連絡点ともなっている。
城門(国門)は幅46.6メートル、高さ43.7メートル。
「マンチュリー」とも呼ぶ。日本では「まんしゅうり」とも読む。〈人口〉
1990(平成 2)4万5,200人。
2000(平成12)5万1,900人。
2004(平成16)5万4,300人。

さらに詳しく


言葉紀州派
読みきしゅうは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、将軍継嗣問題のときに、紀州の徳川慶福(ヨシトミ)を推した一派。
「紀伊派」,「南紀派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]