"州"がつく読み方が6文字の言葉

"州"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉東部州
読みとうぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ東部の州。〈3県〉
トリンコマリー県(Trincomalee District)。
バティカロア県(Batticaloa District):現マダカルプーワ県(Madakalpuwa District)。
アンパライ県(Amparai District)。

(2)サウジアラビア東部の州。

さらに詳しく


言葉松の州
読みまつのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューイングランドの州

(2)a state in New England

さらに詳しく


言葉永州市
読みえいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)南部の省直轄市(地級市)。
行政所在地は冷水灘区逸雲路(Yiyun Lu)。〈総面積〉
2万2,441.43平方キロメートル。〈総人口〉
2003(平成15)565万人。〈管轄2市街区〉
零陵区(Lingling Qu)。
冷水灘区(Lengshuitan Qu)。〈管轄8県〉
祁陽県(Qiyang Xian)。
東安県(Dong’an Xian)。
双牌県(Shuangpai Xian)。
道県(Dao Xian)。
江永県(Jiangyong Xian)。
寧遠県(Ningyuan Xian)。
藍山県(Lanshan Xian)。
新田県(Xintian Xian)。〈管轄1自治県〉
江華瑶族自治県(Jianghua Yaozu Zizhixian)。

さらに詳しく


言葉泉州市
読みせんしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)南東部の省直轄市(地級市)。台湾海峡に面する港湾都市。〈面積〉
892平方キロメートル(区部)。〈人口〉
2003(平成15)99万人(区部)。〈管轄4区〉
鯉城区(Licheng Qu)。
豊沢区(Fengze Qu)。
洛江区(Luojiang Qu)。
泉港区(Quangang Qu)。〈管轄3市〉
石獅市(Shishi Shi)。
晋江市(Jinjiang Shi)。
南安市(Nan’an Shi)。〈管轄5県〉
恵安県(Hui’an Xian)。
安渓県(Anxi Xian)。
永春県(Yongchun Xian)。
徳化県(Dehua Xian)。

さらに詳しく


言葉泰州市
読みたいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中南部の省直轄市(地級市)。南西部を鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)、北西部を揚州市(Yangzhou Shi)に接する。
行政所在地は海陵区。〈面積〉
5,793平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)502万7,700人。〈管轄2区〉
海陵区(Hailing Qu)。
高港区(Gaogang Qu)。〈管轄4市〉
興化市(Xinghua Shi)。
靖江市(Jinjiang Shi)。
泰興市(Taixing Shi)。
姜堰市(Jiangyan Shi)。

さらに詳しく


言葉清州城
読みきよすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県(旧:尾張国)清須市にあった城。
1405(応永12)尾張国・遠江国・越前国守護の斯波義重(シバ・ヨシシゲ)(1371~1418)が築城。
1476(文明 8)守護所の下津城が戦乱で焼失し、斯波氏の居城となる。
織田信秀(1510~1551)(織田信長の父)が守護代として居所とする。
1555(天文24. 4.)織田信長(1534~1582)が入城。
1576(天正 4. 2.)織田信長、安土城に移る。
1610(慶長15)徳川義直(1600~1650)が名古屋城を築城して廃城となる。

さらに詳しく


言葉清州市
読みちょんじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島中央部、韓国の内陸部にある忠清北道(Chungchong-buk-do)の道庁所在地。
「せいしゅうし(清州市)」とも呼ぶ。

(2)中国東部、山東省(Shandong Sheng)中央部の(三水+「維」)坊市(Weifang Shi)が管轄する東部の市(県級市)。

さらに詳しく


言葉温州市
読みおんしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)南東部の省直轄市(地級市)。港湾都市。
行政所在地は鹿城区。
茶・ミカン(蜜柑)の集散地。
「うんしゅうし(温州市)」とも呼ぶ。〈面積〉
1,187.90平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)131万3,600人。〈管轄3区〉
鹿城区(Lucheng Qu)。
龍湾区(Longwan Qu)。
甌海区(Ouhai Qu)。〈管轄2市〉
瑞安市(Rui’an Shi)。
楽清市(Yueqing Shi)。〈管轄6県〉
永嘉県(Yongjia Xian)。
文成県(Wencheng Xian)。
平陽県(Pingyang Xian)。
泰順県(Taishun Xian)。
洞頭県(Dongtou Xian)。
蒼南県(Cangnan Xian)。

さらに詳しく


言葉満州語
読みまんしゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州族の言語で、アルタイ語族のツングース語に属する。
17世紀前半は蒙古文字で表記していたが、まもなく満州文字を作成。
17世紀後半、満州族は清朝を建国、しだいに言語も中国語化していったが、新疆(シンキョウ)地区に移住した満州族の間では今も話されている。

さらに詳しく


言葉滄州市
読みそうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)南東部にある省直轄市(地級市)。
北緯38.32°、東経116.87°の地。
八極拳(Baji Quan)(ハッキョクケン)・劈掛拳(Piqua Quan)(ヒカケン)・功力拳(Gongli Quan)(コウリキケン)など中国武術の里。〈人口〉
1990(平成 2)20万3,800人。
2003(平成15)23万9,100人。

さらに詳しく


言葉甲州市
読みこうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山梨県甲州市

さらに詳しく


言葉磁州窯
読みじしゅうよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)南端の邯鄲市(Handan Shi)(カンタンシ)が管轄する南端の磁県(Ci Xian)(古:磁州)を中心とする陶窯。また、そこで焼かれた陶器。
隋代から青磁などを産し、唐代に慈州(Ci Zhou)彭城鎮(Peng-cheng Zhen)(ホウジョウチン)(現:峰峰砿区彭城)で良質の陶磁器を産出し、宋代に慈州を音が同じ磁州と改称。
宋・元代に最盛期を迎え、明・清代を経て現代に至る。

さらに詳しく


言葉福州市
読みふくしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)の省都。
北緯26.08°、東経119.30°の地。
「フーチョウ市(福州市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 62万人。
1987(昭和62)124万人。
1990(平成 2) 86万3,500人。
2000(平成12)107万0,800人。
2004(平成16)112万0,200人。

さらに詳しく


言葉膠州市
読みこうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)南東部、膠州湾(コウシュウワン)奥にある都市。青島市(チンタオシ)に所属する。〈面積〉
1,210平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)76万人。

さらに詳しく


言葉自由州
読みじゆうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ共和国中東部にある州。
州都はブルームフォンテーン(Bloemfontein)。

(2)アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度を行わなかった北部の州。

さらに詳しく


言葉荊州市
読みけいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、長江(揚子江)北岸(左岸)の省直轄市(地級市)。武漢市(Wuhan Shi)(ブカンシ)の西方に位置する。
「荊都(Jingdu)」,「こうりょう(江陵)」,「チアンリン(江陵)」とも呼ぶ。〈管轄2区〉
沙市区(Shashi Qu)。
荊州区(Jingzhou Qu)。〈管轄3市〉
洪湖市(Honghu Shi):烏林鎮(Wulin Zhen)など。
石首市(Shishou Shi)。
松滋市(Songzi Shi)。〈管轄3県〉
監利県(Jianli Xian)。
公安県(Gong’an Xian)。
江陵県(Jiangling Xian)。

さらに詳しく


言葉莱州市
読みらいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)北東部の烟台市(Yantai Shi)が管轄する県級市。
山東半島(Shandong Bandao)基部西岸に位置し、北部・西部を渤海湾(Bo-hai Wan)(ボッカイワン)に面する。〈面積〉
1,878平方キロメートル。〈人口〉
2007(平成19)86万0,200人

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉蘭州市
読みらんしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部にある省都。
「ランチョウ市(蘭州市)」とも呼ぶ。〈管轄5区〉
城関区(Chengguan Qu)。
七里河区(Qilihe Qu)。
西固区(Xigu Qu)。
安寧区(Anning Qu)。
紅古区(Honggu Qu)。〈管轄3県〉
永登県(Yongdeng Xian)。
皋蘭県(Gaolan Xian)。
楡中県(Yuzhong Xian)。〈面積〉
1万3,271平方キロメートル(全域)。〈人口〉
1957(昭和32) 70万人。
1987(昭和62)142万人。
2004(平成16)309万人(全域)。

さらに詳しく


言葉西部州
読みせいぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ南西部の州。
州都はコロンボ(Colombo)。〈面積〉
3,684平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)391万9,807人(3月17日)。
2001(平成13)536万1,185人(7月17日)。〈3県〉
ガンパハ県(Gampaha Distrikkaya)。
コロンボ県(Kolamba Distrikkaya)。
カルータラ県(Kalutara Distrikkaya)。

さらに詳しく


言葉鄭州市
読みていしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、華北地区南部にある河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)の省都。
「チョンチョウ市(鄭州市)」とも呼ぶ。〈面積〉
7,507平方キロメートル。〈人口〉
1957(昭和32) 77万人。
1987(昭和62)158万人。
2002(平成14)648万人。〈管轄6区〉
中原区(Zhongyuan Qu)。
二七区(Erqi Qu)。
管城回族区(Guancheng Huizu Qu)。
金水区(Jinshui Qu)。
上街区(Shangjie Qu)。
恵済区(Huiji Qu)。〈管轄5市1県〉
鞏義市(Gongyi Shi)。
シン(*)陽市(Xingyang Shi)。
新密市(Xinmi Shi)。
新鄭市(Xinzheng Shi)。
登封市(Dengfeng Shi)。
中牟県(Zhongmou Xian)。(*)「シン」は「(「榮」の「木」を「水(シタミズ)」に替える)」。

さらに詳しく


言葉錦州市
読みきんしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)中西部の省直轄市(地級市)。新興工業都市。
東北地方と華北地方とを結ぶ交通・軍事上の要地で、錦承鉄路(Jin-Cheng Tielu)により河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)承徳市(Chengde Shi)(旧:熱河)と連絡する。
「チンチョウ市(錦州市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)81万人。

さらに詳しく


言葉雷州市
読みらいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南西部の省直轄市(地級市)の湛江市(Zhanjiang Shi)(タンコウシ)が管轄する市南西部の県級市。〈面積〉
3,523平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)126万8,298人(11月1日現在)。

さらに詳しく


言葉アカバ州
読みあかばしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨルダン南西部の州。西部をイスラエルに隣接。
州都はアカバ。

さらに詳しく


言葉アクレ州
読みあくれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北西端の州。北部・東部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)に接する。南東部はボリビア、南西部・西部はペルーに隣接。
州都はリオブランコ(Rio Branco)。

さらに詳しく


言葉アプレ州
読みあぷれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ西部の州。北部をバリナス州(Estado Barinas)に接し、南部・西部をコロンビアに隣接。
州都はサンフェルナンド(San Fernando)。〈面積〉
7万6,500平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)28万5,412人(10月21日現在)。
2000(平成12)37万7,756人(10月21日現在)。

さらに詳しく


言葉アマパ州
読みあまぱしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北部の州。南部・西部をパラ州(Estado de Para)に、北部をフランス領ギアナ(French Guiana)に隣接。東部は大西洋に面する。
州都はマカパ(Macapa)。

さらに詳しく


言葉アロハ州
読みあろはしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋中央のハワイ島を占める米国の州

(2)a state in the United States in the central Pacific on the Hawaiian Islands

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウテナ州
読みうてなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニア東部の州。北東部をラトビア、南東部をベラルーシに隣接。
州都はウテナ(Utena)。

さらに詳しく


言葉エノー州
読みえのーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー西部の州。南部・西部をフランスに隣接。
州都はモンス(Mons)。〈面積〉
3,787平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)127万8,791人。
2002(平成14)128万1,000人。
2004(平成16)128万8,300人。

さらに詳しく


言葉オウル州
読みおうるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド中央部の州。
州都はオウル(Oulu)。〈2県〉
北ポフヤンマー県(Pohjois-Pohjanmaan Maakunta)。
カイヌー県(Kainuun Maakunta)。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]