"姫"がつく読み方が6文字の言葉

"姫"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉姫女苑
読みひめじょおん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科ヒメジョオン属の植物。学名:Stenactis annuus (L.) Cass.

さらに詳しく


言葉姫島村
読みひめしまむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称大分県東国東郡姫島村

さらに詳しく


言葉姫日回
読みひめひまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の一年草。北アメリカ原産
草丈1~1.5メートル。茎には黒い斑紋があり、葉は心臓形。
7~9月、ヒマワリに似た鮮黄色で径5~7.5センチメートルの頭状花を開く。
「コキクイモ(小菊芋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉姫白菅
読みひめしらすげ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)カヤツリグサ科スゲ属の植物。学名:Carex mollicula Boott

さらに詳しく


言葉姫虎尾
読みひめとらのお
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ゴマノハグサ科ルリトラノオ属の植物。学名:Pseudolysimachion rotundum (Nakai) Yamazaki var. subintegrum (Nakai) Yamazaki f. petiolatum Yamazaki

さらに詳しく


言葉姫蟷螂
読みひめかまきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマキリ目(Mantodea)ハナカマキリ科(ヒメカマキリ科)(Hymenopodidae)ヒメカマキリ属(Acromantis)の小形のカマキリ。
体長約3センチメートル。体色は緑色~緑褐色。
本州・四国・九州・南西諸島に分布。

さらに詳しく


言葉姫路城
読みひめじじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県姫路市本町(ホンマチ)に現存する城。
元弘の変の1333(<南>元弘 3,<北>正慶 2)赤松則村(ノリムラ)が姫山に挙兵し、14世紀半ば(1346年ころ)その子の赤松貞範が山上に築城したといわれる。
天正年間(1573~1592)赤松氏の重臣小寺宗円が中国征伐の将豊臣秀吉に居城を提供し整備。秀吉はここで毛利氏と対陣する。
1600(慶長 5)関ヶ原の戦い後、池田輝政が城主となって大改修を行ない、1608~1609(慶長13~慶長14)天守が、1614(慶長19)西の丸が完成し城郭が整った。五層六階の大天守(高さ26メートル)を中心に三層の小天守三つを渡櫓で連絡する、天守連立式の本丸を擁する平山城(ヒラヤマジロ)形式。
のち本多・松平・榊原・酒井(15万石)氏の居城。
その白い姿から「白鷺城(シラサギジョウ,ハクロジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安寿姫
読みあんじゅひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山椒太夫(サンショウダユウ)伝説に登場する女性。
弟の厨子王(ズシオウ)とともに「安寿と厨子王」と併称される。

さらに詳しく


言葉白雪姫
読みしらゆきひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グリム童話の一つ。
雪のような白い肌をもつ主人公白雪姫が、継母(ママハハ)に命を狙(ネラ)われて、森で暮らす七人の小人に助けられ、憧れの王子と再会し結婚する話。

(2)ウォルト・ディズニーの長編アニメーション、1937(昭和12)作品。

さらに詳しく


言葉糸姫萩
読みいとひめはぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒメハギ科ヒメハギ属の植物。学名:Polygala tenuifolia Wild.

さらに詳しく


言葉親指姫
読みおやゆびひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンデルセン童話の中の一話。
子供のない女性が魔法使いに願ってチューリップの花から生れた小さな姫の物語。
ヒキガエルの母親に息子と嫁として連れ去られ、いろいろの小さい動物や虫と暮らし、最後にツバメに乗って花の国に行き、その国の王子と結婚する。

さらに詳しく


言葉黒姫山
読みくろひめやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北部にある、筑摩山地の火山。標高2,053メートル。

さらに詳しく


言葉姫向日葵
読みひめひまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の一年草。北アメリカ原産
草丈1~1.5メートル。茎には黒い斑紋があり、葉は心臓形。
7~9月、ヒマワリに似た鮮黄色で径5~7.5センチメートルの頭状花を開く。
「コキクイモ(小菊芋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉姫紫陽花
読みひめあじさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エゾアジサイの栽培品種。日本原産。
花は小ぶりで、葉は光沢がない。

さらに詳しく


言葉姫蔓蕎麦
読みひめつるそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)イヌタデ属(Persicaria)の一年草。ヒマラヤ原産。
山野・路傍に自生する一般的な雑草の一種。
夏から晩秋、茎頂にピンクまたは白の小花を密につける。
「カンイタドリ(寒虎杖)」,「ポリゴナム(polygonum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉姫野牡丹
読みひめのぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フトモモ目(Myrtales)ノボタン科(Melastomataceae)ヒメノボタン属(Osbeckia)の多年草。
日当たりのよい水田のアゼ(畦)や草地などに生え、夏に鮮やかな赤紫色の四弁花を咲かせる。
沖縄・四国・九州と本州の紀伊半島南部に自生。
環境省レッドデータブックの絶滅危惧種。

さらに詳しく


言葉あんみつ姫
読みあんみつひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倉金章介(クラカネ・ショウスケ)原作、竹本泉作画の少女向け時代劇マンガ。また、その主人公。
あまから城のお転婆な一人娘「あんみつ姫」が巻き起こすコミカルなドタバタ騒動を描く。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉もののけ姫
読みもののけひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎駿(ハヤオ)監督のアニメーション映画(東宝)。
室町時代、森を守る少女サンや聖霊(もののけ)が、自然を破壊して製鉄を行う新しい社会のタタラ集団に立ち向かい、その争いに巻き込まれた少年アシタカを描く。
1997. 7.(平成 9)公開。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]