"唐"で始まる読み方が6文字の言葉

"唐"で始まる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉唐紅
読みからくれない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い紅色、深紅(シンク)、マゼンタ(magenta)。

さらに詳しく


言葉唐三彩
読みとうさんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代に焼かれた軟質陶器。
素焼きした生地に、緑・白・黄・茶・褐色などから主に三色の色釉(シキユウ)をかけて焼いたもの。白釉地に褐・緑釉で彩色したものや、さらに藍釉を加えたものなど。
多くは明器(副葬品)として使用され、唐の旧都長安だった陝西省西安市付近の大型墳墓から多数発掘されている。
馬・ラクダなどの動物や、女官・胡人などの男女人物像、壺などかあり、当時の貴族文化・風俗を知る重要な資料となっている。
単に「三彩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐丸籠
読みとうまるかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、平民の重罪人を押送(オウソウ)するのに用いた竹製の駕籠(カゴ)。
単に「唐丸」とも呼ぶ。

(2)ニワトリの一品種、唐丸を飼育する円筒形の竹籠。 単に「唐丸」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐人町
読みとうじんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市中央区にある福岡市営1号線の駅名。

さらに詳しく


言葉唐人笛
読みとうじんぶえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鮮やかなトーンのある金管楽器

(2)細い管とフレアーのベルがあり、バルブの方法で演奏される

(3)has a narrow tube and a flared bell and is played by means of valves

(4)a brass musical instrument with a brilliant tone; has a narrow tube and a flared bell and is played by means of valves

さらに詳しく


言葉唐南天
読みとうなんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒイラギナンテン(柊南天)の別称。

さらに詳しく


言葉唐変木
読みとうへんぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厄介なばかな人

(2)an awkward stupid person

さらに詳しく


言葉唐大黄
読みからだいおう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)タデ科ダイオウ属の植物。学名:Rheum undulatum L.

さらに詳しく


言葉唐撫子
読みからなでしこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石竹の別称。

(2)襲(カサネ)の色目の一つ。 表裏とも紅色で、夏の装束。

さらに詳しく


言葉唐橋前
読みからはしまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉唐沢山
読みからさわやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県南西部、佐野市東部の柿平町(カキダイラチョウ)にある山。標高555メートル。

(2)栃木県南西部、佐野市中央部の栃本町(トチモトチョウ)にある小丘陵。標高241メートル。 藤原秀郷(ヒデサト)の唐沢山城跡がある。

さらに詳しく


言葉唐沢川
読みからさわがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県北部、深谷市内を北流する利根川の支流。全長約3.5キロメートル。
市南部で荒川水系の農業用水を合せ、市北部の成塚(ナリヅカ)で西流する小山川(コヤマガワ)に流入し、さらに西流して熊谷市間々田(ママダ)で利根川に流入。
両岸はソメイヨシノの桜並木。

さらに詳しく


言葉唐津城
読みからつじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市にあった平山城。
1602(慶長 7)寺沢広高が築城。
のち、大久保氏・松平氏・小笠原氏(6万石)などの居城となる。
「舞鶴城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐納豆
読みからなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寺納豆の別称。

さらに詳しく


言葉唐臘梅
読みとうろうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
高さ3メートルくらい。葉は対生で硬い。
早春に開く花はロウバイに似てやや大きく径3~3.5センチメートル、花弁もやや広い。
漢名は「檀香梅(ダンコウバイ)」。

さらに詳しく


言葉唐花草
読みからはなそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クワ科カラハナソウ属の植物。学名:Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim.

(2)バラ目(Rosales)アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)のツル性(蔓性)多年草。雌雄異株。 本州~九州の山地に自生。 ホップの一変種。葎草)

さらに詳しく


言葉唐蝋梅
読みとうろうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
高さ3メートルくらい。葉は対生で硬い。
早春に開く花はロウバイに似てやや大きく径3~3.5センチメートル、花弁もやや広い。
漢名は「檀香梅(ダンコウバイ)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉唐古拉山
読みたんぐらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、タングラ山脈中央部の高峰。標高6,099メートル。
山脈の主峰グラダンドン峰(Geladandong feng)(各拉丹冬峰)(6,621メートル)の南方に位置する。

さらに詳しく


言葉唐古遺跡
読みからこいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県磯城郡(シキグン)田原本町(タワラモトチョウ)にある、弥生時代前期から後期に至る大環濠(カンゴウ)集落遺跡。
多数の竪穴住居址のほか、唐古池の粘土層からも木製の農耕具や土器などが多数出土している。
「唐古・鍵遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐大葉子
読みとうおおばこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オオバコ科オオバコ属の植物。学名:Plantago major L. var. japonica (Franch. et Savat.) Miyabe

さらに詳しく


言葉唐擬宝珠
読みとうぎぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオバギボウシ(大葉擬宝珠)の別称。

さらに詳しく


言葉唐木田駅
読みからきだえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都多摩市(タマシ)中沢(ナカザワ)にある、小田急多摩線の駅。
小田急多摩センター駅の次でターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]